職人の指の解釈

梶本先生との会話です
1
Yanace @ya7ce

@drinami まさにそうですね。海外ゲームに多くなってきたパターンですが、ゲームを作る…作って試してを繰り返しそこに法則を得る事こそいちばん面白いのでそこを遊びそのものにしてしまう。

2010-08-26 22:03:24
kajimoto @kajimoto

@yoh7686 ごく最近マルチモーダルに思い至ったのは、広角レンズを眼に装着して歩くと爽快!という話でした。 RT @dairoku このような記事がのるのはユカイ。一種のAR。周辺視領域のオプティカルフローの強調。http://bit.ly/cESqph

2010-08-26 22:05:20
kajimoto @kajimoto

@yoh7686 ごく最近マルチモーダルに思い至ったのは、広角レンズを眼に装着して歩くと爽快!という話でした。 RT @dairoku このような記事がのるのはユカイ。一種のAR。周辺視領域のオプティカルフローの強調。http://bit.ly/cESqph

2010-08-26 22:05:20
kajimoto @kajimoto

なぜ広角レンズを付けて歩くと「爽快」なのか、まず考えられるのは、運動という出力に対して視覚的な速度という報酬が多いことを脳が喜んだ、ということです。

2010-08-26 22:06:40
kajimoto @kajimoto

でも@y_Hb 君がいうように、列車の中から外を見ているときに広角で覗いても爽快。ということは自己運動は必ずしも必要ないことになります。この場合は中心視で予想される動きよりも周辺視が大きく動いたことが爽快だったと。

2010-08-26 22:08:43
kajimoto @kajimoto

結局、運動という出力も脳にとっては(遠心性コピーという)入力なので、運動も感覚の一種とすれば、この状況は自分の運動(という感覚)、中心視覚、周辺視覚、という複数の感覚が働いて、その交差点にリアリティがある。

2010-08-26 22:10:30
kajimoto @kajimoto

で、脳みそは一生懸命、ひたすら次の「予測」をしている。その予測が外れたとき、しかもその外れかたが予測から外挿できるときに爽快を感じるのかな、という気がしています。

2010-08-26 22:13:02
Yanace @ya7ce

@kajimoto 運動能力を伸ばすのではなく、感覚器官に細工をする事で楽しく運動ができる、という方向もあり得るわけですね。そういえば私は電動アシスト自転車でやや長い距離を通勤していますが、運動に対しての移動が大きいので不思議な感覚を得られます。2年近く通っていても未だ爽快です。

2010-08-26 22:14:19
kajimoto @kajimoto

@yoh7686 結局爽快とは脳へのご褒美なので、なぜご褒美があるかといえばそれは脳の学習にとって大切だったからで、つまりは学習意欲を脳がまだ失っていないということですよね。

2010-08-26 22:20:55
kajimoto @kajimoto

@yoh7686 この点では教育とエンタテインメントの親和性の高さは異常とすら。ただ脳が望む学習と教えたいことのマッチングが取れてないだけですよね。

2010-08-26 22:21:35
Yanace @ya7ce

@kajimoto 「思ったとおりに何かが出来る」というのが生存にはこのうえなく有利、よって報酬=爽快さが大きいのでしょうね。机の前に座ってする勉強に関しては身体感覚が伴わないので、何かで脳をくすぐってやる必要があると。

2010-08-26 22:24:33
Yanace @ya7ce

@kajimoto よく出来たゲームってまさに教育と同じ構造なんですよね。少しずつ課題を出し、解決を考えさせ、正解したら褒めてやる。基本を憶えたら組み合わせで応用問題を作り、難しいものには多くの報酬を与える。

2010-08-26 22:28:04
kajimoto @kajimoto

@yoh7686 はい、ちょうどタイムリーに今号の日経サイエンスの特集が赤ちゃんの学習のはなしでしたが、乳幼児の段階でひたすら予測し、予測とずれたものに対して注目しまくる、という話が載っていました。

2010-08-26 22:26:54
Yanace @ya7ce

@kajimoto 適度に予想通りになり、適度に予想外の事が起こる、このバランスがゲームの鍵ですが、予想通りの事に飽きると視野が広がり、予想外の事に着目してそれを学習するって自分でゲームバランスを制御しているようなものですね。

2010-08-26 22:31:13
kajimoto @kajimoto

@yoh7686 大切なのは予測、という話で感動したのは「考える脳・考えるコンピュータ」http://amzn.to/aXhuaE でした。触覚研究で有名な篠田先生に勧められたのでした。

2010-08-26 22:33:38
Yanace @ya7ce

@kajimoto 注文してしまいました(笑

2010-08-26 22:36:04