昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

世界の見方

各国の風習やことわざ、文化・歴史についての考察。配置についてはぼんやりとルールを決めてますが、ごたまぜにしてる中から見えてくるものがあれば面白いかなと思ってます。ちなみに、ちょこちょこ増やしてます。
1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
ふっしーです @fu4

回覧)略RT @kotarotamura 日露戦争で日本が勝てたのはオールジャパンで一体で動いたところとみています。戦争の準備以外にも、金子堅太郎がルーズベルトを動かし、明石元二郎がレーニンに革命活動資金を提供。国際政治とロシア内政も動かしていた。

2009-11-24 11:58:41
糖類の上@お仕事募集中 @tinouye

関川夏央さんの「二葉亭四迷の明治四十一年」とかにも明治初期、中期の貧民層の経済(鍋にこびりついた残飯がどの程度の価格で売られてたかとk)が出てて時代が変わることの大変さがわかる。 RT @shibatay: ドラマとかではぜったい描かないけど、明治の初めの頃、東京のスラムは本当に

2009-11-29 21:08:38
Zooey Minemura @zoy3

日本史のキモは、縄文時代が1万数千年も続いたということ。歴史年表に載ってるのは、その後2千数百年の出来事に過ぎない。

2009-11-29 19:59:37
heis101 @heis101

@kakifly 例によってまとめてみました。問題があれば修正等します。→東南アジアをポイントにした海洋帝国の変遷(前編)http://bit.ly/90Q8wA , (後編)http://bit.ly/7ZMMiu

2009-11-27 06:39:44
渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe

ユダヤ人の人口は全世界でもたったの13.3 million。その約半分がアメリカ大陸(北米が46%)。そのうち殆どがワシントンDC、ニューヨーク市、ニュージャージー、マサチューセッツに集中している。政治、経済などで活躍する者が多いので意外だが、全米人口のたった2.2%でしかない。

2009-12-15 19:11:59
渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe

ユダヤ人の全世界での人口がたったの13.3millionに対して、政治的な対立が知られるイスラム教徒の人口は1657.6 million。人数で負けるユダヤ人の勢力が均衡している最大の理由は、プロ学問の文化である。日本もプロ学問の姿勢は失うべきではないと思う

2009-12-15 19:28:29
タコジマ @takojima

"アフリカでは、自分の民族を捨てて、 言葉も風習もまったく違う別民族になることができる、 エスニックチェンジ(民族変更)が日常的に行われる。 松田さんがある一族の変遷を追ってみたところ、..." http://tumblr.com/x4o41ohho

2009-11-15 20:07:43
Maggie Q2000 @MaggieQ2000

岩手と鹿児島の言葉の差くらいしかないといっていいです。スウェーデン語とノルウェー語。デン語はちょっときつい。アイスランド語は無理。フィン語は日本から見たら韓国語。RT@papabubble

2009-11-11 10:31:04
渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe

Syökää kanaa! RT @fidajapanissa: 3年くらい前のMac(Mäkkari?)のCMなんだけどかわいい。フィンランドではクリスマスはハムを食べるらしく、街頭でブタ君が「Syökää kanaa(トリを食べましょう~)」って訴えてる。...

2009-12-15 21:52:56
渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe

カルチャーショック(笑 RT @taqumi: 面白かったのは「トナカイを何頭持っているのですか?」という質問は「口座の残高はどんなもんですか?」と同義なので聞かないのがマナーなんだとか。なるほどね。

2010-01-01 02:02:18
渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe

加えてユダヤ文化の特徴は、プロアートであること。幼い頃から音楽や演劇を学ばせることが一般家庭で当たり前になっている。またそれらの文化への寄付やボランティアも多い。そして子供たちに社会正義のために貢献する教育もしている

2009-12-15 19:30:59
渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe

そうでしょうね。米国の数学オリンピック(高校生)は現在この三者の独占です RT @diceken: 華僑、ユダヤ、印僑は世界経済を牛耳る核になるでしょうね。

2009-12-15 19:44:33
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

単純化して言うと、21世紀から22世紀にかけての日本は、「アメリカ@覇権国家落ち目」、「中国@覇権国家上り坂」、の狭間で生きていくことになるのだろう。しかも、この場所、地下のプレートの如く「ロシア@覇権国家ぐだぐだ」もぶつかっている複雑な場所で、北朝鮮みたいな破砕帯まで存在する。

2009-10-23 09:25:24
@Yokato41

ははあ、これですね、考えさせられるな。 http://bit.ly/1Vpq3Q RT @TNakamura39: "アメリカ人は「希望駆動型」、日本人は「危機感駆動型」" http://bit.ly/5brlHJ

2009-12-15 19:28:36
ブラックな話 @dark_na_news

戦争によってもたらされたものはまた、戦争によって持ち去られるであろう。 ジューベル 「パンセ」

2009-09-12 22:07:01
名言集.com @wisesaw

政治とは、流血を伴わぬ戦争である。一方、戦争とは、流血を伴う政治である (毛沢東)

2009-12-18 17:45:49
@etherealcat

戦争を学ぼうとしない平和主義者は、病気を学ぼうとしない医者だと思ってます。戦争のことを勉強していない平和主義者の言うことは信用できませんね・・・

2009-10-27 12:43:35
Yusaku OMASA (taise) @_eurk

@golden_wheat 第一次世界大戦のインパクトは、何より強力な火器や化学兵器などによる戦争の戦死者の急増と、予想以上の長期化だったと言われています。ハーグ陸戦条約があったりして、大戦前から平和主義志向だったといえます。

2009-11-11 12:53:06
yen(留守) @golden_wheat

動画やぴくしぶのオタクな国際交流てこれに近いかも、と思った。ていうか文中の各国の人の書き込みに笑った。空気読まないアメリカよりブルガリアの方が酷いよ!?(笑)RT【くだらない情報”こそ読んでみたい - Chikirinの日記】http://bit.ly/Nk1rO

2009-10-08 20:42:07
@mikipond

@golden_wheat そうかもしれませんね。たいせー君も言ってるけど、「自国の歴史」というのをこんなに、世界史と分けて学べる国は珍しい。逆を言えば、欧米の人は、世界のことを知らなければ自国の輪郭に触れられないんでしょうね。

2009-11-11 10:45:05
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

「好悪には濃淡がある」これが人間の社会的感情の基礎だ。それについて「例え愛していなくても神が君にそうするように愛せ」とするのがキリスト教的存在論。一方で「好悪の濃淡は存在しない、全て誤認による幻だ」とするのが仏教的認識論。だがいずれにせよ、好悪の濃淡はそのままではいられない。

2009-10-22 09:55:31
Yusaku OMASA (taise) @_eurk

宗教って遠来に伝播すると、大抵土着宗教や既存の宗教と混合しているんだよなぁ。キリスト教でもイスラム教でも、土地や文化の違いによって少しずつ変化しているはず。戒律がほとんど消えてしまった日本の仏教もそうであるように。唯一神が一体感を形成しているのかな・・・。

2009-11-11 11:09:17
@etherealcat

事故解決しました。ここの情報によれば、ドイツでは「納豆ソーセージ」なる食べ方が独自に開発されて、軍などで支給されていたようです。(実話) http://bit.ly/8LuwsR

2010-01-05 00:09:35
岡田育🍥『我は、おばさん』 @okadaic

ところで「世界中の人が肉食をやめたら戦争がなくなる」とか言う人たちは、戦国武将が何食ってたと思ってんだろう……この血塗られた極東の島国の歴史は、フィッシュ・ベジタリアニズムとともにあるのに。あ、鳥肉も食べるのか。ともあれ。他人を殺さない努力は、別の方法ですべきではないのか。

2010-01-01 19:27:23
前へ 1 ・・ 4 5 次へ