あるリフレ派(@maeda氏)とリフレ懐疑派(@edirne50氏)との会話

自分の学習用にトゥギャらせてもらいました。 「誰でも編集可」にしましたのでデコレーション、ツイート追加等、ご自由にどうぞ。
3
前へ 1 2 ・・ 12 次へ
前田敦司 @maeda

@harunachiaki 「達成できない場合は、少なくとも担当大臣は解任されないと」日銀の専決事項(金融政策)の責任は日銀が取るべきでは? #seiji #keizai #defle

2010-08-18 19:10:12
前田敦司 @maeda

@harunachiaki 「インフレターゲットを採用するかどうかも日銀の専決事項ですよね?」現在の日銀法ではそうでしょうね。国民のために役割を果たす動機が日銀になく、政府が強制する手段もないガバナンス上の欠陥なので法改正が必要ですね。 #seiji #keizai #defle

2010-08-18 19:33:43
前田敦司 @maeda

@harunachiaki まあ、日銀法にいう物価安定とは、コアコアCPIで中期的に2~4%の範囲と解されると閣議決定しちゃうとかの『解釈改憲』の余地もあるかもしれないけど。 #seiji #keizai #defle

2010-08-18 19:34:30
前田敦司 @maeda

何が哀しいかというと、これが避け得ない不意の天災でも運命でもなく、単に政府・日銀の失策による人災であるという事・それが当の若者自身に認識されていないという事 / 「景気低迷で日本は失われた世代の若者の国になりつつある。」 By CHA… http://htn.to/EnrDXs

2010-08-18 21:07:03
前田敦司 @maeda

@harunachiaki 「無理を押し付ける」 #seiji #keizai #defle かなり多くの国が採用している標準的な政策ですが、無理とは?http://j.mp/9MNuaE むしろ、98年の法改正で、民主制を危うくするほどの独立性を与えてしまったのが大失敗。

2010-08-18 21:11:31
前田敦司 @maeda

@harunachiaki #seiji #keizai #defle なお、日銀法改正自体は別に大騒ぎするような大事件ではなく、98年以降10回ほど改正を繰り返しています。

2010-08-18 21:14:51
前田敦司 @maeda

@syjtk 日銀が(あなたが望むのと同じように)デフレを続け、デフレによる雇用情勢の悪化が格差を広げているのだから、日銀が経済格差の元凶であることは間違いない #defle #デフレ危機_

2010-08-18 21:32:31
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda RT 「リフレ政策は、需要不足を解決し経済を成長軌道へ戻す短期的な安定化政策。」 → 短期的というのは理解できますが、短期的な施策で<経済を安定軌道に戻す>という点、理解し難いところがあります。 需給ギャップ(30兆円)なら過去何度も実施しましたが? #defle

2010-08-18 21:45:21
前田敦司 @maeda

@syjtk 「お金が銀行に居座ったまま動かない事が問題」それは銀行のせいではなく預金者が、消費するより預金しておく方が得になるデフレ(通貨供給不足)の必然的帰結。今さらそんな基本もわかってないのか。 #defle #デフレ危機_

2010-08-18 21:46:08
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda RT 「インフレが「財政破綻に直結する」というのも現実に合いません。税収弾性値(名目GDP1%増で、税収は1%より増える)を考えれば、デフレ脱却以外に財政改善はあり得ない。」 →そうでしょうか。インフレで金利が上昇すること考慮すれば財政は悪化しますよ。 #defle

2010-08-18 21:47:16
前田敦司 @maeda

@ma_ref #defle #デフレ危機_ 浜田・若田部・勝間「伝説の教授」本より:米英両国の防衛的金融緩和は、近隣窮乏化効果をもって円高をもたらす…これに対して日本も金融緩和、あるいは円高防止のための円売り・ドル買い介入で応じるべきでした。

2010-08-18 21:48:36
前田敦司 @maeda

@ma_ref #defle #デフレ危機_ (同書から)若田部「日本の金融緩和は最終的には近隣窮乏化ではなく、近隣富裕化になるでしょう」浜田「理論的にも裏づけられます。まさに近隣富裕化が起きます。…金融拡大競争は無限には続かず、…世界全体にとって…最適なところで止まるのです」

2010-08-18 21:52:26
前田敦司 @maeda

@edirne50 「日本でインフレにするために通貨を増発しまくれば暴発し」 #defle 1)その「暴論」の根拠は?昭和好況からの脱出時、日銀直接引き受け+通貨大増発でもマイルドインフレだった。2)インタゲで制御できるでしょう。インフレが心配なら尚の事インタゲに賛成しないと矛盾

2010-08-18 21:56:09
前田敦司 @maeda

@edirne50 #defle 財政破綻とは? 日銀引受なら、国債が発行できなくて困るということはない。昭和好況からの脱出時の日銀引受でも、金利は(物価ほども)上昇しなかった。理論的にも不完全雇用では名目金利は期待インフレ率ほど上がらないのが当然。

2010-08-18 21:57:57
前田敦司 @maeda

@edirne50 #defle なぜか不思議なことにデフレか悪性インフレしか起きないという根拠のない主張。多いね。理論的にも(インタゲでなぜ悪性インフレ?)、実証的にも(昭和好況からの脱出時)間違ってるわけだけど。

2010-08-18 21:59:41
前田敦司 @maeda

@edirne50 「短期的な施策で<経済を安定軌道に戻す>という点、理解し難いところがあります。」http://j.mp/d91hSb を御覧ください。「 需給ギャップ(30兆円)なら過去何度も実施しましたが?」すみません、意味がわかりません。 #defle

2010-08-18 22:02:38
前田敦司 @maeda

@edirne50 「インフレで金利が上昇すること考慮すれば財政は悪化」1)述べたとおり金利は理論的にも実証的にもインフレ率ほど上昇しません。2)金利上昇=債券価格低下=国の債務の実質残高減少です。長期国債の債務負担は減ります。3)税収はインフレ率以上に増えます #defle

2010-08-18 22:05:46
前田敦司 @maeda

@edirne50 #defle 国の債務の実質残高減少(補足説明):たとえば「10年後に100万円返す」と名目値で確定している債務は、10年後の物価が高いほど実質的に負担が軽くなりますよね。短期債では、借り換えの名目額もすぐ増えますが、長期債では負担が減る。

2010-08-18 22:09:51
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda 金解禁で信用縮小による悪性デフレの恐慌と過剰流動性の現在の状況を峻別して理解すべきです。過剰流動性に更に油を注げば早晩資源インフレ等を機に一旦インフレ心理に火がつけば金利上昇による財政破綻と相俟ってインタゲで制御不能なインフレが起こるという理解です。 #defle

2010-08-18 22:14:02
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda RT <「需給ギャップ(30兆円)なら過去何度も実施しましたが?」すみません、意味がわかりません。> → 過去繰り返し景気刺激、需給ギャップを緩和する財政出動が繰り返された結果が今の国家債務の累積です。需給ギャップを埋め安定軌道には失敗しています。 #defle

2010-08-18 22:20:15
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda RT 「「インフレで金利が上昇すること考慮すれば財政は悪化」1)述べたとおり金利は理論的にも実証的にもインフレ率ほど上昇しません。」 → そうでしょうか。80年代前半の米国の事例もありますよ。金利上昇がインフレ上昇以下なら、お金の出し手が損をしますね。 #defle

2010-08-18 22:23:02
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda RT 「2)金利上昇=債券価格低下=国の債務の実質残高減少です。長期国債の債務負担は減ります。」 → この理屈はどこかおかしいすよ。 国の債務は国債の額面と利払債務の額面ですよ。 議論が混乱していませんか? #defle

2010-08-18 22:24:47
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda RT 「3)税収はインフレ率以上に増えます」 → 1%の名目成長で1.1%の税収増という意味ですね。しかし、インフレで財政支出が更に増えます。そして借換債を含め毎年150兆円発行している国債の金利が上昇します。後者はとても大きいですよ。(続 #defle

2010-08-18 22:27:30
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda (続) もう一つ言えば、名目成長以上に税収が伸びる要因には、2つあると思います。1)名目成長の陰に実質成長があるから、税収が伸びている可能性。2)企業のインフレ利益に対する課税 ⇒ これは企業の実質純資産を奪い、資産の再取得に必要な資金を奪います。 #defle

2010-08-18 22:31:38
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda RT 「国の債務の実質残高減少(補足説明):たとえば「10年後に100万円返す」と名目値で確定している債務は、10年後の物価が高いほど実質的に負担が軽くなりますよね。」 → それは経済が名目にせよ成長した場合ですね。(続 #defle

2010-08-18 22:36:20
前へ 1 2 ・・ 12 次へ