あるリフレ派(@maeda氏)とリフレ懐疑派(@edirne50氏)との会話

自分の学習用にトゥギャらせてもらいました。 「誰でも編集可」にしましたのでデコレーション、ツイート追加等、ご自由にどうぞ。
3
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda (続) 私は高齢化、人口減が加速度的に進み、アジア諸国との賃金、生産物価格の収斂が進する中、残念ながら日本の失業率は他の先進国並みに近づくと考えています。従い、将来の税収を当てにし、国家債務を野放図に増やし、その負担を若い人に残すことに反対です。 #defle

2010-08-18 22:43:49
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda インフレの財政への影響の簡単な試算です。<インフレ1%で税収が38兆円の1.1%で+0.38兆円増。金利は毎年発行する150兆円の金利が1%増えれば初年度で△1.5兆円。(毎年増えて最後は年△10兆円規模) 政府経費72兆円が1%で△0.7兆円増。> #defle

2010-08-18 23:28:10
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@rezev_hikaru 財政再建のために、1)財政支出の大幅削減(年金/社会保障含む)、2)増税(消費税、相続税、所得税上限見直し他)を社会的弱者への配慮を含め、バランスよく実施する必要がありますね。高齢者が老後資金を溜めたことは若い人のためにも良いことですよ。 #defle

2010-08-18 23:36:40
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

【オピニオン】FRBによる日本型量的緩和は間違い http://bit.ly/bBvuei 「長引く危機や景気低迷をもたらしたのはケインズが説いたような有効需要の不足ではなくハイエクが言ったような資産バブルと崩壊だ」 #defle

2010-08-19 00:53:38
前田敦司 @maeda

「「解雇規制が」とか「構造改革が」とか「歴史問題が」などとリフレ政策と全く関係ない話とごっちゃになるのはなぜなのでしょうか・・・僕はいつも困惑するばかりです・・・」 / 上海三日目&リフレ派って特定勢力と関係ないんですが・・・ - ハ… http://htn.to/vXjweM

2010-08-19 08:11:30
前田敦司 @maeda

@edirne50 「過剰流動性」という言葉をしっかり定義してください。「通貨供給が過剰なこと」という意味で良いですか?何に比べて「過剰」なのか?少なくとも物価安定を保つには不足してますが #defle

2010-08-19 08:15:28
前田敦司 @maeda

@edirne50 「それは経済が名目にせよ成長した場合ですね」いいえ。債務は、インフレになるだけで実質減りますよ。「実質」という意味を分かってらっしゃいますか? #defle

2010-08-19 08:16:56
前田敦司 @maeda

@edirne50 「企業のインフレ利益に対する課税 ⇒ これは企業の実質純資産を奪い、資産の再取得に必要な資金を奪います」1)資産(ストック)と利益(フロー)を区別しましょう2)不況時に売上を奪うデフレより、好況時に利益から税金を取るインフレがずっと良いでしょう #defle

2010-08-19 08:18:16
前田敦司 @maeda

@edirne50 「高齢化、人口減」長期停滞やデフレとの関係は薄い事が分かっていますhttp://j.mp/9AF1rt 「アジア諸国との賃金、生産物価格の収斂」これもデフレと関係ありませんhttp://j.mp/cDtBV9 他の先進国はデフレになってませんよ #defle

2010-08-19 08:21:40
前田敦司 @maeda

@harunachiaki 「日銀は既にデフレ対策をやり続けていますから」Q 日銀は十分に緩和したのでは?http://j.mp/9YIiAV ご参照。「日銀のB/Sは元々大きかった」論も浜田・若田部・勝間本等で論破されていますね。 #seiji #keizai #defle

2010-08-19 08:27:11
前田敦司 @maeda

@harunachiaki 「日銀がインフレにできるかどうか分からないと言ってる」そりゃ、仕事しない現状でも批判されてない(従って仕事を増やす動機のない)日銀はそう言うでしょうよ。それを信じるのは頭おかしいでしょう。一方…(続く) #seiji #keizai #defle

2010-08-19 08:33:32
前田敦司 @maeda

@harunachiaki 一方、外の経済学者や中銀関係者はできると言うわけです。そういう人達に交代させればいいだけでは? http://j.mp/2B55hQ http://j.mp/b3lUvA http://j.mp/8Ye6FV #seiji #keizai #defle

2010-08-19 08:35:40
前田敦司 @maeda

@edirne50 1年間の計算で決まるわけじゃありません。いったん赤字が増えても中期的に減るんですね。もう少しマシな試算がhttp://j.mp/cTdZWN にありますよ。 #defle

2010-08-19 08:37:36
前田敦司 @maeda

@erickqchan 日銀のB/S≒ベースマネーと通貨供給量の比率(信用乗数)は一定ではありませんからB/Sの絶対額は無意味。日本は通貨供給不足→デフレ期待→信用乗数低下が例えばhttp://j.mp/b6049m 3章で示されてます #seiji #keizai #defle

2010-08-19 10:50:12
前田敦司 @maeda

@McNeko #defle 「他の条件があるのでは?」もちろんあるでしょう。政府・日銀のマクロ経済政策です。中国やアジアからの輸入依存度が日本より大きい国も、日本より賃金が高い国もデフレになんかなってないんですよ。アジアに原因を求めるのは無理ですね。 #defle

2010-08-19 10:55:13
前田敦司 @maeda

菅政権と日銀の「無策ゆえの円高」に怒り | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 http://htn.to/z7A5QH

2010-08-19 11:42:22
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda RT 「過剰流動性」という言葉をしっかり定義してください。」 → 「過剰流動性」という用語はインフレを生む温床、原因という意味で定義されています。http://www.acajp.net/kinyuu/archives/2005/05/post_305.html

2010-08-19 22:31:44
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda RT 「債務は、インフレになるだけで実質減りますよ。「実質」という意味を分かってらっしゃいますか?」 → 経済の先行をシミュレーションする際はあくまで金額で行うという意味です。債務額は変わらないので将来の税収が増えなければ債務返済が楽になりませんね。 #defle

2010-08-19 22:37:08
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda RT 「「高齢化、人口減」長期停滞やデフレとの関係は薄い事が分かっています」 → そうでしょうか。どちらも需要の構造的減少要因です。引用される資料は皆きわめて異端の「リフレ派」学説ですが、多少でも経済の実態を知る者にはその論理の可笑しさが目につきます。 #defle

2010-08-19 22:42:39
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda RT 「「アジア諸国との賃金、生産物価格の収斂」これもデフレと関係ありません。他の先進国はデフレになってませんよ」 → そうでしょうか?これがデフレ要因という理解が一般的ですよ。他の先進国と日本との違いは国際収支の違い、通貨の強弱の違いが大きいですね。 #defle

2010-08-19 22:45:44
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda RT 「1年間の計算で決まるわけじゃありません。いったん赤字が増えても中期的に減るんですね。もう少しマシな試算がhttp://j.mp/cTdZWN にありますよ。」 → これがマシな試算というのでしょうか!30年も実質経済成長が年率5%以上続く前提? #defle

2010-08-19 22:49:12
長濱藤樹(ペンネーム) @edirne50

@maeda  「リフレ政策」の試算は皆経済の実質成長が魔法のように今後続く前提ですが、その前提が、日本の内外の現実から浮き上がっています。私は、実質でマイナス成長の危険すらあると予想するので、今財政再建を進めるべきと考えます。 #defle

2010-08-19 22:52:56
前田敦司 @maeda

@night_in_tunisi 「ヘリマネは金融政策?それとも財政政策?そんな区分意味ないよね、経済の安定には。ばかばかしい。」全く同意。フリードマンは「財政政策と込みになった金融政策は、金融政策だ」と言ったそうだが(『伝説の教授』本p.190)同様の意図かと。

2010-08-19 23:36:16
前田敦司 @maeda

@harunachiaki 「交代させた結果責任」インタゲという改良でデメリットはなさそうだが、どういう「結果」だと責任が?まあ、その前に、伊藤隆敏副総裁を拒否した結果責任が先でしょうけど。 #seiji #defle

2010-08-19 23:39:26
前田敦司 @maeda

@edirne50 「「過剰流動性」という用語はインフレを生む温床、原因という意味」なるほど。インフレには程遠いですから過剰ではないですね。 #defle

2010-08-19 23:40:15
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ