アオバ自転車店に登場するある自転車に纏わるエピソード

実際に取材した自転車を使うことにしていると言う宮尾岳先生の「アオバ自転車店」。この自転車に纏わるウラ話から続いて出てきたのは、作者ご本人が思うより多分ずっと娘さんはアオバにそっくりだと思わせる、まさに「この親にしてこの子あり」なエピソードでした。
19

「アオバ自転車店」に登場予定の自転車と、それに纏わるうち明け話を纏めてみました。まずは自転車のことから。

宮尾岳 @GAKUJIRA

1985年製 ビアンキ  今回はこれをベースにお話しを描く。  これは僕の街乗り用フラットロード。  今から18年くらい前に作った。 http://t.co/dTDDYblc

2013-02-04 13:41:22
拡大
宮尾岳 @GAKUJIRA

作った当時は、まだ世間に「フラットバー・ロード」なんて単語は無い。 実はフラット・バーでもない。  オリジナルはドロップだったものを、チネリのXAステムと日東のオールラウンダーバーに組み替えた。 http://t.co/2Fy0xTLL

2013-02-04 13:46:06
拡大
宮尾岳 @GAKUJIRA

駆動系はオリジナルはカンパニョロの「ビクトリー」のセットだったんだけど、調子が良くないので総とっかえしてこうなった。  普通の人が見ると、一見何だかわからない。 全部日本製です。 http://t.co/Dr6rjLWP

2013-02-04 13:49:01
拡大
宮尾岳 @GAKUJIRA

実はこのビアンキ。    18年前に 雨ざらしでほとんど「捨てられてた」のだ。  それを持ち主探して、五千円で買い取って譲り受けた。  んで その後 クリーニングして整備して、この状態になった。  アオバ始める5年くらい前かな。    http://t.co/UmwUe4XE

2013-02-04 13:53:30
拡大
宮尾岳 @GAKUJIRA

画像で見ると、どえらく綺麗に映ってるけど 実物はそれなりにヤレている。  そりゃ、何年も雨ざらしだったからね。  どうやら持ち主が80年代のロードブームで買っては見たものの、硬いし乗りづらいとかで、飽きてほっぽり出しておいたもののようだった。

2013-02-04 14:08:20
宮尾岳 @GAKUJIRA

野ざらしの時は、ママチャリのサドルにサイドスタンドが付いていた・・・といえば「残念な飼い主のとこに行っちゃったビアンキ」ってわかってもらえるだろうか。   そーーーなるともうムラムラっとね。  「蘇らしてやる病」がうずき出して・・・・  

2013-02-04 14:11:32
宮尾岳 @GAKUJIRA

この頃のビアンキは、おそらく・・・だけど 日本製。  部品はカンパと日本製のごちゃ混ぜ。  フレームはたぶん丹下のクロモリ。 八田のヘッドセットが付いてたからね。  ならば「もっと日本と混血にしつつ、イタリアン・ロードのスタイルを」で改造していった。

2013-02-04 14:15:19
宮尾岳 @GAKUJIRA

変速系は「スギノ75」 クランクは「スギノ・アストロンにマイティ・ビクトリーの歯」 シフターのみインデックスチェンジさせるためにシュパーブのWレバー。  ブレーキ本体はロイヤル・グランコンペ。  もーーー古い自転車オタクでないと、何が何やらの名称のオンパレードだね。

2013-02-04 14:20:24
宮尾岳 @GAKUJIRA

部品としては決して高級じゃないけど、 しっかりとイタリアンテイストが息づくようにしたつもり。 本体5千円で、部品が全部で2万円くらいかな? お金かけなくても、自転車に対する愛情があれば、こうやってちゃんと蘇って走りだすことが出来るよ。 http://t.co/2FvH0u24

2013-02-04 14:30:22
拡大
宮尾岳 @GAKUJIRA

やっぱりね、オッサンの懐古趣味だって言われてもね。  この頃の「単色フレームにシルバーアルマイトの部品のコントラスト」ってのはね。  永遠に美しいと思う。   そう思うんだから仕方ない。   

2013-02-04 14:43:21
宮尾岳 @GAKUJIRA

懐古趣味って言っても、このビアンキは 「ちゃんと踏めて  ちゃんと変速して  ちゃんと止まれる」 に仕上げてある。  走行性能犠牲にして 懐かしがる気はサラサラ無い。  ロードは「公道現役」で無きゃあ!

2013-02-04 14:47:38
宮尾岳 @GAKUJIRA

昨今のフラットバーロードと決定的に違うのが、このハンドル形状だ。 ちょっと上がって、ハの字に下がる。  これがただのフラットだとMTBっぽくなっちゃうんだよ。 イタリアン・レーシーな雰囲気ってのはこうでないと な! http://t.co/nGnXip40

2013-02-04 14:56:49
拡大
宮尾岳 @GAKUJIRA

10年くらい前かなあ  このビアンキで娘と一緒に多摩湖にサイクリングに行った。  多摩湖の外周のサイクリングロードを、いい気分で流していたら・・・・・・・すっ転んだ!!

2013-02-05 00:51:16
宮尾岳 @GAKUJIRA

ふいに現れた、木の根っ子で盛り上がってる地面に気づかずに、まあ 見事に前方空中一回転。   うう・・・カッコ悪いなあ・・・・と思っていたら視界が変だ。   メガネの右レンズが割れてた。  ということは・・・・    娘が「お父さん! 顔!」

2013-02-05 00:54:09
宮尾岳 @GAKUJIRA

右頬のあたりから、地面と激突したらしく 顔が痛い。  出血もしてるようだ。  ズキズキしてきた。  娘が機転を利かせて、近所の民家に事情を説明して  消毒液を借りてきてくれた。  とりあえずサイクリングは中止。  かえってちゃんと医者に行かないと。・・・・・・・自転車は???

2013-02-05 00:57:46
宮尾岳 @GAKUJIRA

とりあえず右のブレーキレバーがダメージを受けたくらいで、車体には損傷なし。  「よかったよかった」って言ってたら  「自転車より自分の体!」って娘に怒られた。   いや、分かっちゃいるがね。  再生したビアンキ こんなことでオシャカにしたくないじゃん。

2013-02-05 01:00:09
宮尾岳 @GAKUJIRA

それから一週間くらいは、顔が「パンチ受けたボクサー」みたいに腫れててさ。  外歩くと向こうから来た人が、あからさまに!ってなって よけて行く。  それ程悪人ヅラですかあ? シクシク。

2013-02-05 01:03:07
宮尾岳 @GAKUJIRA

ヘルメット被ってたって、顔から落ちるぶんにはどうしようもないね。  フルフェイスのヘルメットならともかく、気軽なサイクリングにはなー。   こういう細っこい昔のロードには重装備は似合わない。  それで命落としちゃまずいんだが。  

2013-02-05 01:10:38
宮尾岳 @GAKUJIRA

あの時、消毒液を貸してくれた民家の人、ありがとうございます。   出先でトラブルが合った時に、地元の人の親切に触れると ホント身にしみます。  消毒液も染みました。 機転を利かせてくれた娘にも感謝。   自分ひとりだと「ダイジョブ ダイジョブ」って強がっちゃうからね。

2013-02-05 01:15:32

ココからは、この自転車が誕生したときのエピソード。娘さんの選択と宮尾先生の反応に注目。

宮尾岳 @GAKUJIRA

多摩湖サイクリングは、実はこの自転車の試走でもあった。  当時高校生の娘のために作ったケルビム。   親の趣味丸出し。   フレームだけケルビムで作ってもらって部品は自分で集めて組み込んだ。 http://t.co/F7g65Peu

2013-02-05 01:27:13
拡大
宮尾岳 @GAKUJIRA

このフレームを作るために、町田のケルビムに娘と行ったんだけど 僕はその時まで「とうとう自分の娘に ミキストを!!」って意気込んでた。    が!   娘の答えは「ミキストじゃなくてアレ」   あ・・・アレ?

2013-02-05 01:33:48
宮尾岳 @GAKUJIRA

娘が指さしたのは、700Cのスポルティーフ。   え?  あれ?  なんで?  ミキストじゃなくて????      娘 「ああいうカタチのフレームに乗りたい」     うがーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!

2013-02-05 01:35:34
宮尾岳 @GAKUJIRA

「何で女の子なのにダイヤモンド・フレームなんだよ! ミキストフレームっていうのは女の子だから乗れる特権なんだぞ!!」 って力説するも    「いやだ、  ああいうスラっとした水平なフレームのに乗りたい」     ・・・・・・・・・・・・・・うううう  オヤジの夢が・・・

2013-02-05 01:38:16