2月16日 #wlb_cafe 「保育園について」のまとめ

2013年2月16日 #wlb_cafe 「保育園について」をまとめました。
15
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 11 次へ
いそべまき @isobenorimaki

@kiki_asm 4月なので休みは確かにキツイですね。毎度ほぼ徹夜状態で参加してました。だけど1年に一度のことですし、すごく良い思い出になりました。#wlb_cafe

2013-02-17 00:03:36
ジャッキー @jacky0418

@alicearion 承認おめでとうございます。園での生活は他者との関わりが多く、自然に他者や下の子を庇ったり気遣ったりできるようになります。これは自宅では学べないいい点だと思います。後オムツ外しを手伝っていただけたのも個人的には大変助かりました。 #wlb_cafe

2013-02-17 00:03:48
のこ女王 V3.0 @nokokotter

卒園してからも放課後お世話になってるし、足向けて寝られない…保育園には感謝の言葉しかありません。私も子ども抜きでも付き合える友達も出来たし、小学校でも同じ保育園の仲間が居る事で本当に色々助かってます。私あんまり人付き合い上手じゃない方なので(^^;) #wlb_cafe

2013-02-17 00:04:12
Masami💙💛 @mi3003

たまに別園の一時保育に預けることもあるが、やはり認可園と認可でない園とは使えるお金や設備面で大きな違いがあると感じた。 #wlb_cafe

2013-02-17 00:04:25
りんばら@モモモファ・3度の復職済 @rinnbara

@keula_mai @24h366d 我が家も遠い認証園に通っていた0歳児クラスの頃は、近所でお友達にばったり会うことがなくなったけれど、今は小児科に行っても公園に遊びに行っても会うことが多く、小学校も一緒は心強いです。 #wlb_cafe

2013-02-17 00:05:49
moca @caffemocha

保育園通い始めて2週間後ぐらいのとき、自宅で水をこぼした際、自分で箱ティッシュを持ってきて、シュシュッと素早く二枚取り出して拭き始めたのには驚いた。明らかに大人の動作だったもの。先生の仕草をよくみてるなぁと。覚えてきたことを突然やり出すから面白い。#wlb_cafe

2013-02-17 00:05:56
もこ @masu_shige

@KEULA_Mai 東京市部のうちの地域も同じです。みんな復帰日をずらします。私は職業的に1日からフルなので、難しいです。#wlb_cafe

2013-02-17 00:06:18
mari @mariri0118

認可落ちました。うちの区は0歳ならばどっかしら入れると言われていて安心していたものの、蓋を開ければ今年は激戦だったとか。保育ママは3月まで結果待ち。 選考の指数の加点方式は本当に必要な人でも入れない状態を作っていると思います。どうにかして欲しい。#wlb_cafe

2013-02-17 00:06:40
meg @megmilkkkk

保育園は園長先生の存在は確かに大きいなぁ。うちの園長先生はいつもニコニコしていて、次男妊娠中もよく声かけてくれたなぁ。 #wlb_cafe

2013-02-17 00:08:14
優美子 @yu3150

@isobenorimaki そんなこともあるのですね!ウチは沿線の電車で行ける公園に現地集合解散です。土曜開催で楽しかったですけどね。 #wlb_cafe

2013-02-17 00:08:30
Masami💙💛 @mi3003

英語などの習い事を保育園でもやっていることをアピールする園は、今そういう要望をする親が多いかららしい。 しかし、それよりも大事だと思うのは、生活の基本や創意工夫、色々な経験を普段からできるかどうか。ではないかと思う。 幼稚園は「葉」で保育園は「幹」とも。 #wlb_cafe

2013-02-17 00:08:51
ジャッキー @jacky0418

私の周辺も同じく1日入園後慣らし保育開始→中旬復帰です。 @KEULA_Mai @masu_shige 入園前の慣らしはないですねー。私の周りでは4月1日から慣らしを初めて、復職日を4月下旬に設定する方が多いです。 #wlb_cafe

2013-02-17 00:09:11
nknmkir @nekonomekiiro

保育園についての #wlb_cafe タグ、初子育て中の身にはとても参考になりました。私の市も激戦区らしいので園を「選ぶ」余地は正直ないのですが、それでも良し悪しを判断する視点は常に持ち続けていこうと思えたことが収穫です。皆様ありがとうございました!

2013-02-17 00:09:43
すず🟦🟥 @24h366d

さらに極端に言えば、一元化するのは幼保ではなく学童と保育園だったらいいのに、そして原則として公立小に併設してればいいのに、とよく思います。 > 認可保育園は学区制にしてほしい。 #wlb_cafe

2013-02-17 00:10:05
Aya-Kichi @ayakichimama

@may_t1 @jacky0418 @24h366d 折り紙ではないですが、時間外保育士やっている母は、家のパソコンで塗り絵や迷路を検索・印刷して延長保育のフリータイムに使っているようです。 #wlb_cafe

2013-02-17 00:11:00
うたねこ @utaneko_

あと職員室に子どもが自由に出入りしてる園は風通しがよくていい園かなって思う。 広さによっては職員室と先生の休憩室が一緒になってるとこもあるから、一概には言えないけど。#wlb_cafe

2013-02-17 00:11:13
ぷにた🐶しししししばイッヌ🎏6/12ベルド、6/28東京ドーム @punita_mama

長男@高2の保育園時代のママたちといまだに年賀状のやり取りはしてる。卒園して11年、写真を見ると昔の面影を残したまま大きくなってて感慨深い。「もう来年は受験ですねー」だもんなー。当の本人は写真見ても「誰これ?」だけどw #wlb_cafe

2013-02-17 00:11:31
めいまま @may_t1

同じクラスの保護者の交流機会や、保育士との相談機会を多く取ってくれる園に助けられました。初めての子供で分からないことだらけだったので、ちょっとしたことを聞ける環境は貴重です。@alicearion #wlb_cafe

2013-02-17 00:12:56
いそべまき @isobenorimaki

保育園の先生との二人三脚でもあるんだけど、他の保護者との協力体制も実は大事だと思ってる。うまくいえないけど、親同士がギスギスしてるクラスは子ども同士もギスギスしてる感じ。#wlb_cafe

2013-02-17 00:13:49
jpaoogm @jpa00gm

その通り“@o2o24me3: 保育園選びは認可、無認可問わず、見学に尽きる、と感じます。それも見学会とかじゃなく、可能なら普段の日に。入った途端に園の雰囲気、先生の様子、子どもたちの様子を肌で感じますから。その自分が抱いた感じが、私は何よりの決め手でした。 #wlb_cafe

2013-02-17 00:14:05
Masami💙💛 @mi3003

保育士さんには育児の悩み相談やアドバイスも頂いています。なにせプロです。「こんなときどうすれば?」「園ではどうしているか」など、聞ける場所があり、即適切な答えを聞けたり、励ましてもらったり、本当に有難いです。 #wlb_cafe

2013-02-17 00:15:15
めいまま @may_t1

きっと子ども達の喜ぶ顔を見たくて、頑張ってくださっているんですね!@ayakichimama @24h366d @jacky0418 #wlb_cafe

2013-02-17 00:17:22
meg @megmilkkkk

ちょっと本編とずれるけど、区の一時保育は公設民営認可と認証で予約できるのだけど、全然予約取れない。人100回電話したのに予約取れなかった! #wlb_cafe

2013-02-17 00:19:49
Masami💙💛 @mi3003

小麦粉粘土や絵の具、糊、クレヨンなど対象年齢以前でも、保育士さん見守りのもと、たくさん経験させてもらえる。自宅ではたぶんやらない。(私は) 季節の行事のおかげで、部屋が華やかになる。(創作など) #2011feb_baby #wlb_cafe

2013-02-17 00:20:23
Aya-Kichi @ayakichimama

@may_t1 @24h366d @jacky0418 もちろんそれが一番の思いのようですが、園でたくさんコピーするのは難しいらしく、結局持ち出しになったりして、モヤモヤするところもあるようで、、 #wlb_cafe

2013-02-17 00:20:38
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 11 次へ