市民と議員の条例づくり交流会議2010

市民と議員の条例づくり交流会議2010に関するTweet。 ハッシュタグ「#sgjk2010」で抽出してます。
0
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

神吉:市民による首長マニフェストの検証・評価が行われつつある。議会が行う検証に市民が参加するケースも。 #sgjk2010

2010-08-28 15:18:18
@fuchan_gifu

神吉さん 住民からみた目線で。議員マニフェストで議員活動の見える化、議会で総合計画の作成を住民と協働で、監視役としての進化・住民協働で政策・予算案を委員会で  #sgjk2010

2010-08-28 15:17:11
Yas san @yassan_maoh

神吉さん。議員マニフェストを!首長のマニフェストの質の低さ=>マニフェスト懐疑論を逆手にとって。議会での総合計画の作成をして、総合計画のマニフェスト化。基本構想を議員任期と合わせた8年に。 #sgjk2010

2010-08-28 15:16:42
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

神吉:「マニフェスト懐疑論を逆手に!」。首長選挙の大半が マニフェスト選挙に。マニフェスト型公開討論会も行われる様になっている。議員側はマニフェストを出すこともない。総合計画をマニフェストに記載し、行政側と議員側が戦っているところもある。 #sgjk2010

2010-08-28 15:15:16
吉村慎一 @sinyoshi

第2ステージ、神吉さん登場!「マニフェスト懐疑論を逆手に」◉選挙時の透明性の推進を、福岡県では28市中21で実施。 ◉阿久根市議選公開討論会◉大木町の市議選公開討論会の紹介。議員に是非取り組んで欲しい。首長はマニフェストのレベルは低いが、見える化は進んでいる #sgjk2010

2010-08-28 15:13:44
@fuchan_gifu

ちなみにいま30分押しですね^^; RT @BestVfM: 近松さん、急遽全体の司会に! #sgjk2010

2010-08-28 15:11:51
@fuchan_gifu

次は神吉信之さんローカル・マニフェスト推進ネット九州 →河北新報で僕も感動した連載「変えよう地方議会」をされた丹野綾子さん→大同衛京丹後市市議の報告とパネル  #sgjk2010

2010-08-28 15:09:31
鈴木めぐみ 浜松市議会議員 @meguhappy

RT @sinyoshi: 大森さん、最後に一言。地方自治法の改正案、議会定数の上限規定がなくなる。議会は何人で構成するのか、議会は何をするのか、議員の身分は?報酬体系で良いのか?議会がなくなることはない、憲法と地方自治方があるから存在できるのか?市民の支持を得て存在できるか。 #sgjk2010

2010-08-28 15:08:40
吉村慎一 @sinyoshi

大森さん、最後に一言。地方自治法の改正案、議会定数の上限規定がなくなる。議会は何人で構成するのか、議会は何をするのか、議員の身分は?報酬体系で良いのか?議会がなくなることはない、憲法と地方自治方があるから存在できるのか?市民の支持を得て存在できるか。 #sgjk2010

2010-08-28 15:05:47
Yas san @yassan_maoh

近松さん、急遽全体の司会に! #sgjk2010

2010-08-28 15:05:45
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

大森:憲法と地方自治法に規定されているから議会は存在できているが、それだけではなく、住民がその必要性を感じるようにならなければ。 #sgjk2010

2010-08-28 15:04:24
@fuchan_gifu

大森先生 地方自治法改正での大きなものは、議員定数の上限がなくなったこと。いままで以上に住民が議員とは何かの定義をしていくことになる。議員報酬も、そのことに正面から答えられるか、住民参画の機会であるし、全面検討にはいること そのとき議会が見える化する!  #sgjk2010

2010-08-28 15:04:01
山中基充 (もとみつ)鶴ヶ島市議会議員 @yamanaka_

阿久根市長の議会を召集しないこと、こんな首長が出る事は、想定外。議会に召集権与えると、召集しない議長が出たら困るというのが、地方制度調査会の本音?!今がチャンス! #sgjk2010

2010-08-28 15:03:28
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

大森:地域主権改革が進む場合、最大の論点は、議員定数の上限が無くなること。各議会、各自治体、住民は、議会は何をすべきところかということを考えなければならない。議員の身分、報酬をどうするか。世のために働いている議員もいる(笑) #sgjk2010

2010-08-28 15:02:32
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

大森:阿久根市。議会の招集権と専決処分の関係。議長に招集権を与えなければいけない。 #sgjk2010

2010-08-28 14:59:19
Yas san @yassan_maoh

議会を意思決定機関にする。条例制定と予算編成権を議会に!これがあれば執行監視も行える。このために現在の行政スタッフを議会側に移す。喧嘩を買うためには、この案を飲む必要があるとアジテーション!「頂きます!と声をあげますか、みなさん(<ー議員さん達に)」 #sgjk2010

2010-08-28 14:51:36
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

大森:純粋二元代表制を実現するのであれば、議会側が政策を立案していくために、もっと職員が必要。議会が政策立案をするようになれば、市民も議会を向くようになる。複数の人間が集まって意思決定をしていくのが、議会の本来の機能。 #sgjk2010

2010-08-28 14:50:30
@fuchan_gifu

大森先生から議員さんへ、一番大事な調査し企画立案する仕事がまったく足りていない、これでは市民はいつまでも議会に関心をもってくれない  #sgjk2010

2010-08-28 14:48:45
山中基充 (もとみつ)鶴ヶ島市議会議員 @yamanaka_

大森先生の話、議会はろくでもないもの、というイメージを背景に、行政の 独裁的な運営がますます広がっていく。議会はどうするか! #sgjk2010

2010-08-28 14:48:06
itsuro yoshimi @PHCTInfoJpn

RT @fuchan_gifu: ハッシュタグこれです RT @shoukosan: 独走気味の少数の首長が正面から議会に挑戦している、と大森彌先生。 http://twitpic.com/2ivgpv   #sgjk2010

2010-08-28 14:45:34
拡大
@fuchan_gifu

ハッシュタグこれです RT @shoukosan: 独走気味の少数の首長が正面から議会に挑戦している、と大森彌先生。 http://twitpic.com/2ivgpv   #sgjk2010

2010-08-28 14:43:01
拡大
🐻‍❄️しろくま たかし(ひげたま) @higetama

RT @fuchan_gifu: 「市民と議員の条例づくり交流会議2010」第一日目全体会「自治に議会は必要か」法政大学よりツイート実況しますこのハッシュタグでみなさんが実況中→  #sgjk2010

2010-08-28 14:40:05
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

大森:選挙で訴えたマニフェストと実際に実行する政策は違う。マニフェストで掲げたことをそのまま実現したらデモクラシーではない。独裁。 #sgjk2010

2010-08-28 14:39:25
吉村慎一 @sinyoshi

マニフェストはそのまま実行すべきなのか?そのまま実行するのではデモクラシーではない!独裁者的な三人の首長! この影響は三人にとどまらない #sgjk2010

2010-08-28 14:38:20
itsuro yoshimi @PHCTInfoJpn

RT @fuchan_gifu: 「市民と議員の条例づくり交流会議2010」第一日目全体会「自治に議会は必要か」法政大学よりツイート実況しますこのハッシュタグでみなさんが実況中→  #sgjk2010

2010-08-28 14:36:03
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ