私的まとめ 武器禁輸緩和の恩恵とこれからの課題

以前纏めた細かすぎて~からピンで纏めたものです。
5
やらかど@やらか堂 @yarakado

あー、重機類もガンマウントあるから武器扱いだったのか

2012-12-18 11:11:47
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

@yarakado 改造ピックアップが腐るほどあるのに建機を武器扱いって変な話ですよね。

2012-12-18 11:13:00
やらかど@やらか堂 @yarakado

@harapeko11 ハイラックスなんか輸出禁止ですな

2012-12-18 11:13:26
ooi@n_m @JDSDE214

@harapeko11 @yarakado ガンマウントやアタッチメント次第で地雷原処理とかの軍事用途に使用可能だと問題がある、いや、例外処理とか色々あるんですわ。 >ちなみに民用の地雷原処理建機ってのがあって、これは許可されていくつか数が出てる。

2012-12-18 11:16:00
💉×6ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@yarakado @harapeko11 というか、ぶちまけると、日本に「武器を輸入する手続きが未だにクソ面倒」な事に由来すんのよ。①海外に持って行くと輸出扱い、②日本に持ち帰ると輸入扱い、③装備品一個一個に許可が要る(内訳一式ではない)、という背景も実はある。まぢ死ぬ。

2012-12-18 11:18:25
やらかど@やらか堂 @yarakado

@JDSDE214 @harapeko11 まあ軍用車両民間で輸入するときもガンマウントは潰さないと許可下りませんしね

2012-12-18 11:18:34
やらかど@やらか堂 @yarakado

@marman_band @harapeko11 海外派遣で一個一個全てに書類いるですか……

2012-12-18 11:19:45
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

@JDSDE214 @yarakado それでも武器扱いなのは個人的にまだ納得できてないのですけど、緩和されて給与が容易になったのは喜ぶべきことでしょうね。その後の扱い次第で面倒ごとになる可能性もあるでしょうけど。

2012-12-18 11:20:42
オレサマ国王 a.k.a. GUN道P @BigGunIsm

@marman_band 1つお伺いしたいことがあります。ハイチで自衛隊が使っていた重機は日本から持ち込んだものではなく、北米のメーカーがOEM生産している日本の重機をフロリダで調達して現地に送り、北米や現地で売却処分したという話を聞いたことがあるのですが、これは本当でしょうか?

2012-12-18 11:24:46
やらかど@やらか堂 @yarakado

@marman_band @harapeko11 死人が出ますわw>弾一発々々全てに書類

2012-12-18 11:29:18
ooi@n_m @JDSDE214

@harapeko11 @yarakado 例えば、ですけど、建機と言っても装甲板やなんやかんやついててまるっと民用仕様では無いのです、仮にこれがハイチから回りまわって北朝鮮に売却されて南進の際の38度線突破に投入された場合、たぶん法の抜け穴を指摘されるでしょうね。

2012-12-18 11:38:50
ooi@n_m @JDSDE214

@harapeko11 @yarakado まあ、先の例えはあまりにも仮想過ぎる話ですが、その辺のバランスを取る必要があって、三原則の弾力運用が必要なんですな。>ま、あれ運用原則であって法じゃないですが。

2012-12-18 11:41:13
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

@JDSDE214 @yarakado 色々と難しいのですね。どこまで、誰が、責任とるのか取らないのか、の問題もあるでしょうけど。

2012-12-18 11:45:13
💉×6ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@BigGunIsm 仕様書には少しでも関わった身として分かる範囲で言うと、①若干なりとも弄っており、その部分は仕様書には提示されず別冊として提示される、②別冊が閲覧できるのは技術があると審査された契約相手のみ、③別冊内容は守秘義務が生じる、④日本語のメンテ、操縦手引きを納品、

2012-12-18 16:47:03
💉×6ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@BigGunIsm という、条件があります。それから考えて海外で生産させることが可能な否かを考えていいと思います。

2012-12-18 16:48:23