Wグデーリアンの陸戦講義#4 「陸戦兵器の歴史Ⅳ」

グデーリアン殿と協同、陸戦兵器全般の歴史のお話であります。 ちーとグダグダに…次回はがんばろう。
7
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Wilhelm Keitel @Keitel_OKW

ドナドナで不覚にも笑ってしまったよ.... #Wグデーリアンの陸戦講義

2013-02-18 23:27:56
ハインツ・グデーリアン@復帰 @18haintu88

I号・II号戦車って、イギリスやフランスの戦車より性能が大きく劣ってたんだろ?とか言う奴今フランスになったよーハード面では、ドイツに全く優越性は無かったと言ってよい。それでもポーランドやフランスを圧倒できたのは、ソフト面の優越…「電撃戦」の存在なんだ。 #Wグデーリアンの陸戦講義

2013-02-18 23:28:53
Wilhelm Keitel @Keitel_OKW

私はそろそろシュペーア君とリッベントロップ君、そしてフンク君と会議をだね #Wグデーリアンの陸戦講義

2013-02-18 23:33:20
ハインツ・グデーリアン@復帰 @18haintu88

電撃戦の重要ファクター   1.戦車、歩兵、砲兵の混成部隊   2.歩兵、砲兵の機械化   3.作戦重点形成   4.攻撃速度の維持   5.空地共同   6.委任戦術  こいつを見てくれ電撃戦の基本ファクターだ。  #Wグデーリアンの陸戦講義

2013-02-18 23:35:26
秋山優花里(停止) @Yukarin_7TP

あーっ!…こほん。ええっと、歩兵の機会化は説明しましたが砲兵についてはまだですね。後ほど解説します。 #Wグデーリアンの陸戦講義

2013-02-18 23:36:16
ハインツ・グデーリアン@復帰 @18haintu88

第二次大戦初期の戦い……ポーランド戦やフランス戦などで、ドイツは「電撃戦」を展開した。歩兵や砲兵が戦車と同じスピードで移動し、まさに電撃のように敵を叩き潰したんだ!。説明したうち、1と2の項目はすでに解説済みだね。  #Wグデーリアンの陸戦講義

2013-02-18 23:37:07
ハインツ・グデーリアン@復帰 @18haintu88

@Dr_Porsche_ カチューシャ君とノンナ君に怒られるの私なんですから、秋山君にさせられませんからね。 #Wグデーリアンの陸戦講義

2013-02-18 23:41:09
ハインツ・グデーリアン@復帰 @18haintu88

誤り修正先ほどの従来の浸透戦術と紹介したところは電撃戦の第一段階だ、ここでお詫びするよ。 #Wグデーリアンの陸戦講義

2013-02-18 23:43:45
ハインツ・グデーリアン@復帰 @18haintu88

さらに戦況に応じて、突破や包囲を巧みに用いたんだよ。ちなみに、この「作戦重点形成」の実行には6の「委任戦術」が欠かせない。#Wグデーリアンの陸戦講義

2013-02-18 23:46:12
前へ 1 ・・ 3 4 次へ