PDFクラフト スコープドッグ1/1 製作のまとめ

19
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

ターレットスコープを追加したら、ソレっぽくなってきたー!!ヽ(´▽`)ノ http://t.co/xPptz0Ti

2012-12-18 03:19:22
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

左上腕を追加。肩アーマーは別パーツですよ。 …なんか顔が変と思ったら、ターレットスコープが自重で回転してました(´д`) http://t.co/FRuSQktZ

2012-12-25 01:48:23
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

肩アーマーを作製中。ポリゴンで3次曲面を構成するのは、すごくメンドクサイです。 http://t.co/koA5n8uW

2012-12-26 02:26:23
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

昨日切り出したパーツを組み立てると、こうなります。 http://t.co/I7SzoIm1

2012-12-27 00:51:13
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

肩フックの基部を追加します。フックは、水道パイプのL字型ジョイントを4個使って作ります。 http://t.co/j0kaAiHh

2012-12-28 01:48:48
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

前腕を追加します。外側の方が重いので、自重で斜めに傾いてしまうんですけどー、どうしよう? http://t.co/GE1GsYeD

2013-01-01 02:31:12
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

拳を追加して、一通りの作業終了。右腕の作製は後にして、先にDVDの収録内容をまとめることにします。 本体に取り付けてみたかったのですが、10センチほど高さが足りず、床にぶつかってしまうので断念… http://t.co/DvmaZ2wa

2013-01-02 17:41:02
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

版下の作製&校正終了。あとは、ジャケットとレーベルを作製して、DVDプレスに送ります。 前回のマスケット砲は、WF当日朝に版下が完成して、数時間で焼き作業だったんで、もうこの愚を犯したくないと(´д`) http://t.co/5FKppmmg

2013-01-12 01:02:48
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

右上腕を追加。上腕は左右共通パーツで、軸の取り付け部のみ異なる形です。肩口は2重構造にして膨らませたかったんだけど、重くなる&ほとんど肩アーマーで隠れるので、段差部分のみ造形。 http://t.co/SonvhorJ

2013-01-14 01:39:40
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

左の肩アーマーを追加。当初は、プロジェクト21C解釈に従って、フック取り付け基部を肩に直付けするつもりでした。が、拘っても位置的にサッパリ見えないのに気が付いて、工数が省ける肩アーマー取り付けに変更…(´Д`;) http://t.co/MDWcXM4y

2013-01-16 18:41:30
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

右前腕を追加。作業が進むにつれ、どんどんリビングが狭くなってるんですけど、この右前腕でトドメを刺されましたー。もう箱の仮置きすらできませんよ。 http://t.co/gAy16w43

2013-01-19 22:01:39
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

最後のパーツ、右拳を作って一通り完成。単純に立たせるだけなら、これだけでいいのですが、人が乗り込む前提なので、念には念を入れて、転倒防止用のため、後ろに工事用の足場パイプを組みます。 http://t.co/j4r6MAvQ

2013-01-21 19:57:06
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

足場パイプをテストで組んでみました。組み上げた高さは4M弱だから、平屋建ての建物ぐらい?こうなると、組み立てじゃなくて、建物の施工に近いかも。 http://t.co/ZOb9d91h

2013-01-28 18:42:57
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

足場パイプの取り付け方はこんな感じ。背面のフック部分から出ている支柱を、パイプの上の横棒に組み付けます。これで、前後に倒れることはまずないでしょう~。 http://t.co/R1W9wHoR

2013-01-28 18:43:26
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

作業中、通りがかったおじさんが「なにを作ってるの?」と聞いてきたので、「展示会用のやぐらを仮組みしてるんです。」と答えておきました。まあ、ウソは言ってないですよ?それはともかく、4階からパイプを下ろして、組み立て&解体、また元に戻す作業を一人でやるもんじゃないよね(´Д`;)

2013-01-28 18:44:03
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

前からちょくちょく書いてますけど、スコープドッグ1/1の完成品は、ワンフェス終了後、解体・分解して、紙パーツは燃えるゴミで出して、脚立とアングル材のみ持って帰ります。なので、捨てる前にオモシロイことをやろうかと。

2013-02-05 00:23:25
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

けっこう前に、KHR-1用のスコープドッグ外装を作ったことがあったんですが、その際に、こんなのを作りました。 http://t.co/9dIxuoiw

2013-02-05 00:24:19
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)に、ゴーグルのガワを付けたモノ。KHR-1の頭部に無線カメラを取り付けて、スコープドッグの視点で戦おう!という趣旨だったんですが、対戦してくれる人が出てこなくてお蔵入りに。 http://t.co/VfZ5uU9A

2013-02-05 00:25:03
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

で、スコープドッグ1/1のスコープ部分にカメラを取り付けて、その画像をこのHMDで見れば、「スコープドッグの視点で」会場内が見られことになります。

2013-02-05 00:26:10
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

スコープドッグ1/1は、シートとハッチを組み込んで、乗り込めるように作ってありますけど、お客さんに乗ってもらうには、ものすごく危ない&乗り込む際に多分どこか壊すヽ( ;´Д`)ノので、実際に乗り込んでもらうサービスは行いません。代わりに、スコープドッグの視点を見てもらおう、と。

2013-02-05 00:27:14
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

いや、そんなのは、入り口階段で同じ視点が見られるんじゃあ?という冷静なツッコミはナシでお願いしますよ。

2013-02-05 00:27:31
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

ただ、ホビーロボット操縦用に作ったシステムなので、HMDにはノートPCの画面がそのまま写ります。壁紙とかを工夫すれば、劇中のゴーグル画面を作れるとは思うんですけど、そこまでしている時間と技術はないので、「心の中で画面合成をしていただく」ということで…

2013-02-05 00:27:48
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

ボトムズ本編のウド編終盤、スコープドッグを修理する場面で、キリコが前腕パーツを担いでいるシーンがあります。お客さんにスコープドッグの前腕を担いでもらい、そのシーンのデジカメ画像を撮るというサービスをやろうかと。 http://t.co/Y23TrJV2

2013-02-05 00:29:44
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

もう、本放送を見ていない30代以下は置いてけぼりな企画ですな。この二つのサービスは、無料です。もし、希望者多数の場合は、今回製品を買っていただいた方、特にPDFクラフト&アーマーマグナムのセットを買っていただいた方、が優先になります。

2013-02-05 00:30:21
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

いや、前のイベントでアーマーマグナムを買ったんだよ!という方は、キットを持ってきて下さい。できれば、組み立てたキットを持ってきてもらって、アーマーマグナムを構えて写真を撮りましょう!これらの開始は、会場が空いてくる午後3時から~とします。

2013-02-05 00:31:09
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ