「ケータイ・インターネット安全教室見本市」

千葉県青少年を取り巻く有害環境対策の推進事業(兼メディアリテラシー教育研究会) 藤川大祐先生(@daisukef)のつだりまとめ
0
藤川大祐 @daisukef

千葉県青少年を取り巻く有害環境対策の推進事業(兼メディアリテラシー教育研究会)「ケータイ・インターネット安全教室見本市」、開会です。ハッシュタグは #ktaichiba でツイートします。

2013-02-23 13:36:50
藤川大祐 @daisukef

最初君山潤子さん(千葉県消費者センター 消費生活指導員)より、「青少年のケータイ・インターネットのトラブル」についてお話しいただきます。 #ktaichiba

2013-02-23 13:38:41
藤川大祐 @daisukef

20歳未満の青少年からの相談は、千葉県では全体の3.9%。通信販売に関する相談が目立つ。アダルトサイト等の問題もこの分類に含まれる。 #ktaichiba

2013-02-23 13:40:43
藤川大祐 @daisukef

千葉県での相談の傾向。小学生については、親からの相談が多く、件数は今のところ少ないが、今後増加しそう。中学生は、親からの相談で、アダルトサイトのワンクリック請求とオンラインゲーム関連が多い。 #ktaichiba

2013-02-23 13:43:15
藤川大祐 @daisukef

高校生では、アダルトサイトのワンクリック請求、オンラインゲームに加え、出会い系サイトの請求やSNSでの出会いに関する相談も。 #ktaichiba

2013-02-23 13:43:41
藤川大祐 @daisukef

事例の例。小学生がゲームショップで自分のゲーム機に、親のクレジットカードを使ってゲームをダウンロードした。なお、ゲームショップや家電量販店の無線LANは、フィルタリングがない。 #ktaichiba

2013-02-23 13:45:58
藤川大祐 @daisukef

親のクレジットカード番号を子どもが覚えていて、友達にもその番号を教え、ゲームソフトを購入してしまったケース。 #ktaichiba

2013-02-23 13:47:30
藤川大祐 @daisukef

小学生が親のクレジットカードを使い、ソーシャルゲームで30万円使ったケース。着せ替えゲームのサイトで親のクレジットカードを利用して50万円使ったケース。カード番号等を子どもが覚えていたり、一度登録したカード番号が二度目以降に入力なく使えたり#ktaichiba

2013-02-23 13:48:54
藤川大祐 @daisukef

子どもが使うサイトで、ワンクリックで簡単に購入ができてしまうということでよいのか。子どもにとっては、「このカードで物が変える」という認識になる。親のほうは、インターネットでゲームのアイテムが買えるという認識がない。ネットにつながる認識すらないことも。 #ktaichiba

2013-02-23 13:50:05
藤川大祐 @daisukef

中学生では、携帯音楽プレイヤーでアダルトサイトに入り、ワンクリック詐欺にあったケース。ガチャで80回カードを購入し30万円の請求を受けたケース(パケット定額に入っているから大丈夫と思っていた)。 #ktaichiba

2013-02-23 13:51:36
藤川大祐 @daisukef

中学生では、個人名を特定する書き込みを掲示板にしてしまい、相手から削除を求められたが掲示板の管理者に連絡がとれないことも。 #ktaichiba

2013-02-23 13:53:00
藤川大祐 @daisukef

高校生の例。スマートフォンで無料アプリを入手。ゲームに夢中になり、親のクレジットカードでアイテムを購入し、30万円となった。休み期間や受験の時期に大量のアイテムを入手しているケースが目立つ。クレジットカード決済が簡単にできるシステムの問題では? #ktaichiba

2013-02-23 13:54:50
藤川大祐 @daisukef

SNSで出会った人からアイドルグッズを購入することにして1万円を振り込んだが、グッズが送られてこないというケース。SNSで出会ってオフ会に会い、高額な商品を購入させるケースも目立つ。 #ktaichiba

2013-02-23 13:55:56
藤川大祐 @daisukef

SNSやTwitterでメッセージが届き、出会い系サイトに誘導されるケースがある。身体の写真を送付するように言われ、送ってしまい、規約違反とされて高額の料金を請求するケースも。 #ktaichiba

2013-02-23 13:56:57
藤川大祐 @daisukef

オンラインゲームが携帯電話会社の公式会社の場合、仮想通過が実際のお金という認識が持ちにくい。パケット定額なら大丈夫という誤解もある。 #ktaichiba

2013-02-23 13:57:57
藤川大祐 @daisukef

スマートフォンのストアに一度クレジットカードを登録すると、ワンクリックでアプリや音楽を購入することができてしまう。これは何とかしてほしい#ktaichiba

2013-02-23 13:58:32
藤川大祐 @daisukef

親のクレジットカードの管理に問題があるケースが多い。子どもが勝手にクレジットカードを使ってはいけないという教育が必要。暗証番号を子どもに教えないことも重要。 #ktaichiba

2013-02-23 13:59:12
藤川大祐 @daisukef

消費者教育推進法が成立しており、学校における消費者教育を推進することとなっている。この中で情報モラル教育も行う。携帯電話をもっていない小学生にも、個人情報保護等の教育が必要。 #ktaichiba

2013-02-23 14:02:32
藤川大祐 @daisukef

いきなりスマートフォンを使い始める子どもが多くなっているが、アプリの利用が心配。 #ktaichiba

2013-02-23 14:03:09
藤川大祐 @daisukef

LINEの問題。前に電話番号を使った人によっては、その人に向けた連絡がくることもある。 #ktaichiba

2013-02-23 14:04:39
藤川大祐 @daisukef

続いて、飯塚秀伯さん(ぐんま子どもセーフネット活動委会)より「スマートフォン時代、子ども達へ啓発すべき内容はどう変わったか?」をテーマにお話しいただきます。 #ktaichiba

2013-02-23 14:05:57
藤川大祐 @daisukef

青少年のスマートフォン利用で心配なこととして、Wi-Fiの問題、アプリの問題、位置情報・個人情報の問題、保護者による管理の難しさがある。 #ktaichiba

2013-02-23 14:07:55
藤川大祐 @daisukef

期待される対応として、保護者が使っていなくても簡単に設定できるもの、3G/Wi-Fiを意識しなくても使えるフィルタリング(しかも店頭で設定できる)、フィルタリングと同じ感覚で利用できるアプリ制限。 #ktaichiba

2013-02-23 14:10:48
藤川大祐 @daisukef

各社のフィルタリング+アプリ制限の状況。auとソフトバンクからはAndroidに関して両方を併せもったサービスが出ている。 #ktaichiba

2013-02-23 14:12:11
藤川大祐 @daisukef

子どもたちのケータイ利用は、相互発信・参加が基本。名刺代わりのプロフィールページ(いわゆる「プロフ」は過去のもの?)、親密度の違いによるツール(通話、チャット、メール、ウェブ)の使い分け、すきま時間の利用、「第三者の居場所」としてのインターネット。 #ktaichiba

2013-02-23 14:15:16