昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

自衛隊スキーなOLが小牧基地研修に行ってきたログ。

2013年2月21日(木)、航空自衛隊・小牧基地での研修に参加させて頂きました。 こちらは後日ツイートした研修報告のまとめになります。 参加者当人が自衛隊好き(※ただし知識はほとんどない)であるため、ツイートのテンション上下が激しく、 また誤字脱字が多々あります。あらかじめご了承下さい。 小牧基地、松島基地、そして福島地方協力本部の皆様、大変お世話になりました! 感謝申し上げます。 続きを読む
31
na77 @nanadeen77

機 長 席 に 座 ら せ て 頂 き ま し た 。………マジです。いいんでしょうか、こんなミーハーな奴が座ってしまって……。舞い上がった機長席からの眺めはこんな感じでした。 http://t.co/OvaVQkJnbn

2013-02-25 23:50:43
拡大
na77 @nanadeen77

後方を振り返ってみると、翼とプロペラがちょっと見えました。それにしてもコックピットに入れるだけでも貴重な体験なのに、まさか憧れの機長席に座れてしまうとは……!!(°Д°) http://t.co/Sddpl3R1Kg

2013-02-25 23:58:09
拡大
na77 @nanadeen77

到着時は少々どんよりしていましたが、この頃には太陽も出て青空が広がっていました。ただ場所ゆえか風が強くて寒かったです(苦笑) 松島基地でもかなりの強風で、C-1の説明時は正直辛かったですね; http://t.co/uAWlSvhWrJ

2013-02-26 00:06:59
拡大
na77 @nanadeen77

青空とC-130Hとコックピットと。 http://t.co/uV9vKwFYsE

2013-02-26 00:13:38
拡大
na77 @nanadeen77

書き忘れてましたが、実は小牧基地内に滑走路はありません。ならばどうしているのかというと、隣接する県営名古屋空港(名古屋飛行場)と滑走路を共有しているんです。空港側に着陸料も支払っているとの事。ちなみに管制は小牧基地が担当しているそうです。

2013-02-26 00:27:34
na77 @nanadeen77

この写真ではちょっと分かり辛いかなと思うのですが、撮影した私がいるのが小牧基地、滑走路を挟んだ向こう側が県営名古屋空港です。見学中も何度か旅客機が離発着していました。 http://t.co/YWexUGKQmn

2013-02-26 00:35:42
拡大
na77 @nanadeen77

説明後にC-130Hの前で写真撮影があったんですが、一般参加者の私達が並ぶ中、一斉にカメラを構える広報官さん達ww 想像してみて下さい、自衛官約10名に嬉々としてカメラを向けられるという光景を(笑) 何だか妙にシュールな感じで面白かったですww

2013-02-26 00:45:09
na77 @nanadeen77

建物内に移動しまして装備品見学その2、救難ヘリコプター・UH-60J。ここでも担当の自衛官が説明をしてくれました。現場に駆け付けて救助活動をしているのがコレ。赤外線暗視装置や気象レーダー等が搭載されています。 http://t.co/hsQ8m6neSf

2013-02-26 00:53:45
拡大
na77 @nanadeen77

両側面にある、ぽっこりと特徴的な窓。これはバブルウインドウというもので、外が見やすいため要救助者の捜索に役に立つのだそうです。説明を聞いて成程なぁと納得。 http://t.co/h0DLKCSlkM

2013-02-26 00:59:24
拡大
na77 @nanadeen77

ほぼ機体全体。上部にあるカーテンでぐるりと仕切ればシャワースペースに。海上で任務にあたったり訓練すると嫌でも海水を浴びますが、放っておくと錆びてしまうので、ここで奇麗に洗い流すそうです。 http://t.co/B5e9g4U3g9

2013-02-26 01:05:35
拡大
na77 @nanadeen77

装備品見学その3、救難捜索機U-125A。救難ヘリ・UH-60Jと組んで救難活動にあたります。U-125Aが要救助者を発見⇒UH-60Jが救助へ、というシーンは航空祭の展示などでも見られますね。 http://t.co/IPh4bBBcqh

2013-02-26 01:13:26
拡大
na77 @nanadeen77

正面から撮影。本当なら機内も見る事が出来たのですが、人数と時間の都合で説明だけとなりました。せっかくの機会だし機内も見てみたかったなぁ。ヘリの方はちょこっとですが見れたので。 http://t.co/fnefX6xOlD

2013-02-26 01:16:40
拡大
na77 @nanadeen77

この時、ちょうど整備を終えたらしい別の救難ヘリが外に運ばれていく様子も見る事が出来ました。ちょっと暗くて見辛い写真ですが; 普段は到底縁のない光景なので、意外とこういうのも見てて面白いです。 http://t.co/cqCgL5dHnX

2013-02-26 01:30:20
拡大
na77 @nanadeen77

ちょうど建物内で訓練中だった、救難隊員を目指す救難教育隊の生徒さん達。「彼らは人間のかたちをしていますが、人間離れしています(`・ω・´)キリッ(by.広報上司さん)」 http://t.co/TDEa8R17LP

2013-02-26 01:35:48
拡大
na77 @nanadeen77

小牧基地には救難隊員養成のための救難教育隊があります。毎年全国から500名ほどの希望があり、書類選考で50名程度まで絞られ、更に小牧基地で二日間みっちりと体力テストを実施、そして今回残ったのはわずか7名。しかし最終的に救難隊員になれるのは「3人いればいい方」だそうで…

2013-02-26 01:42:41
na77 @nanadeen77

彼らは救難隊員を目指す者として、まず『自分が死んでも相手を助けろ』という精神を教えられるそうです。自分が死んでは意味がないだろうと言いたくなりますが、己の命を掛けてでもという、それだけの強い覚悟と信念を持っているんですね。守られる身として頭が下がる思いです。

2013-02-26 01:47:28
na77 @nanadeen77

捜索機&救難機、隊員達等、救難部隊についてはこちらが詳しく分かりやすいのでどうぞです。 ◆航空救難団~JASDF AIR RESCUE WING~ http://t.co/f81ADf5FCV

2013-02-26 01:53:50
na77 @nanadeen77

小牧基地内での見学はここまで。小牧基地には他にも空中給油が可能なKC-767という機体もあるのですが、見学内容には含まれていなかったので、遠くから見るだけでした。もうこれでもかと良い思いをしてきたので、ちらりと見れただけで十分過ぎるぐらいです(笑)

2013-02-26 02:00:44
na77 @nanadeen77

以前のツイートで、空中給油機KC-767は遠くから見るだけだったと呟いたのですが、かろうじて映っている写真があったのでupしてみます。分かり辛いですが写真奥に見える機体がKC-767。 http://t.co/mGt8lfbmdd

2013-02-27 22:56:06
拡大
na77 @nanadeen77

小牧基地内での研修が終わると再びバスに乗り、今度は基地の外へ。14時頃、目的地の「三菱重工 名古屋航空宇宙システム製作所 小牧南工場」に到着。航空機の組立、修理や飛行試験等を行う工場で、自衛隊の機体もここで修理されます。

2013-02-27 23:08:50
na77 @nanadeen77

私達が見学したのは工場内にある史料室です。いわゆる企業博物館ですね。「資料」でなく「史料」なのは、三菱重工が長年携わってきた航空機技術、それに関する資料、つまり「歴史」が展示されているからです。場所はここ⇒http://t.co/E4O58cxbo6

2013-02-27 23:19:34
na77 @nanadeen77

史料室内には、零戦こと零式艦上戦闘機五二型、ロケット推進戦闘機・秋水の複元機が展示されています。写真は零戦。 http://t.co/yrlC26s29x

2013-02-27 23:42:26
拡大
na77 @nanadeen77

この零戦は、ミクロネシア連邦のヤップ島で見付かったものを図面等を元に復元されたものです。発見当時はパネルの写真のような状況でした。この正直ボロボロな状態から復元するというのも流石の技術力、ですかね。 http://t.co/2Uxh3bMSh7

2013-02-27 23:46:54
拡大
na77 @nanadeen77

ちょっとぼけてますが零戦を後ろから撮影。全長約9mなので思った以上に小さいです。この機体が、かつて太平洋戦争の最中に飛んでいたのかと考えると……やるせないというか複雑な気分になりました。 http://t.co/pgRbDQiOrK

2013-02-27 23:53:39
拡大
na77 @nanadeen77

零戦の隣に展示されているのが「秋水」。相当仲が悪かった旧日本海軍と陸軍が共同開発したという異例の機体です。手前にあるのは搭載されたロケットエンジン。この秋水は試作段階のまま終戦を迎えました。 http://t.co/nMnK2xKuCZ

2013-02-28 00:08:03
拡大