出版労連「どう向き合うか被ばく労働問題」(粥川準二さんの連ツイをまとめました)

被ばく労働を考えるネットワーク http://www.hibakurodo.net/
16
粥川準二 @kayukawajunji

出版労連「どう向き合うか被ばく労働問題」に。後頭部は長岡義幸さん。 http://t.co/YhdXxx0UYb

2013-03-07 18:45:20
拡大
粥川準二 @kayukawajunji

出版労連「どう向き合うのか被ばく労働問題」(文京区民センター)に来ています。岩下雅裕さん(被ばく労働を考えるネットワーク)が講演中。チェルノブイリ事故後の署名運動について。「この運動は食卓の問題にとどまったのじゃないか」と回顧。

2013-03-07 18:55:28
粥川準二 @kayukawajunji

岩下雅裕さん、反原発運動の歴史を概括。「ガレキの焼却問題について引っかかっている。確かに…だが、微量の放射能も拒否、それについて都市と東北の人びととの関係は、ということを問い直す必要がある」。

2013-03-07 19:05:34
粥川準二 @kayukawajunji

岩下雅裕さn、「差別の問題について考える」、事故後の「放射能汚染されたヒト」。神格化=「疎外」。某駅で活動していたら、「電力をどうするんだ、と飛び蹴りを食らわされましたよ」。

2013-03-07 19:09:09
粥川準二 @kayukawajunji

岩下さん「原発労働者に対する差別の根拠は、社会的差別があり、重層的下請け構造の問題がある」

2013-03-07 19:13:19
粥川準二 @kayukawajunji

岩下さん、知る会『東京満蒙開拓団』(p356)に言及。福島の基地(海軍の特攻隊基地?)→西武へ払い下げ、入植地→63年から福島原発に。「痩せた土地、不慣れな農民から安く買った」との報告。

2013-03-07 19:16:27
粥川準二 @kayukawajunji

ひきつづき、なすびさん(被ばく労働を考えるネットワーク、三谷労働者福祉会館活動委員会)が講演。

2013-03-07 19:18:08
粥川準二 @kayukawajunji

なすびさん「北陸電力のHPに出ているのだが、定期検査のとき、労働者、明らかに違う格好の労働者がいる。防護服を着ている。非常に線量の高い作業が行なわれている。誰が行なっているのか。基本的に下請け労働者がやっている」。「放射線障害のほかに熱中症、精神疾患…があるのが特徴」

2013-03-07 19:23:27
粥川準二 @kayukawajunji

なすびさん「事故が起こっていないときにでも被ばくがある。定期検査のときはとくに…」。シュラウド交換。世界的にシュラウドのひび割れが見つかり、福島でも。東京電力は世界で初めて、人間が入って作業することに。1997年。モデルプラント作業。「ビラをまいて「原発に行くな」という運動を。

2013-03-07 19:26:46
粥川準二 @kayukawajunji

「こういう被ばく労働者に誰がなるのか。いちばん驚いたのは、地元の労働者が多いこと。6割、7割。都市部の日雇い労働者、派遣労働者も。いま収束作業のなかでは、入っている業者が建築関係が多い。屋根をつくる作業などで。具体的な仕事になっている。浪江などでは多くの人が原発関係の仕事に」

2013-03-07 19:36:28
粥川準二 @kayukawajunji

なすびさん「被曝による労災認定の対象疾病、原爆被曝に比べて遥かに対象疾患が少ない」。原発労働者の健康状態を調査した医師によると、原爆被害者と似ている、との説も。

2013-03-07 19:40:08
粥川準二 @kayukawajunji

「労災認定は一般的に非常に難しいが、原発の場合、さらに難しい」。長尾光明さんの例。初めて生きているうちに労災認定。「高度な蓋然性の証明」を被害者側に…。311までは、被曝労働といえば原発労働だったが、いまでは下水処理場、清掃工場など、多くの労働も…除染労働」『原発事故と〜』より。

2013-03-07 19:45:32
粥川準二 @kayukawajunji

なすびさん「除染というのは、思いがけず被曝する。場所によっては原発労働よりも。除染労働というのは、原発労働にも匹敵する被曝労働」「基本的には、ヘルメットと簡単なマスク以外は全部自分持ち。…基本的にゼネコンに下請け。その矛盾がそのまま投げかけられている。ピンハネ、いい加減な労働条件

2013-03-07 19:49:59
粥川準二 @kayukawajunji

なすびさん「食事がひとつかみのゆでた野菜だけだったり、そんなことが頻発している。こうした問題はもともと建築土木の問題からきたもの」

2013-03-07 19:52:11
粥川準二 @kayukawajunji

「被ばく労働を考えるネットワーク」のウェブサイトはこちら。http://t.co/RKa25PCh7J

2013-03-07 19:54:33
粥川準二 @kayukawajunji

(なすびさんの講演資料、配布してほしかったなあ。)

2013-03-07 19:59:45
粥川準二 @kayukawajunji

「収束作業は使命感や故郷を守るため、みたいな人もいるが、除染の場合、ほとんど仕事がなくて、という人が多い」(なすびさん)

2013-03-07 20:42:14