20130308 東電会見(17:30~ )

0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
このツイートは権利者によって削除されています。
ドラえもん @jaikoman

東電石橋:原子力定例会見を始める。よろしこ。尾野:福島第一の状況 http://t.co/C7gF1rUmWa[原子炉および格納容器の状況]1~3号機注水安定。[圧力容器下部温度]示したとおりで特記事項ない。#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:16:23
ドラえもん @jaikoman

尾野:[格納容器圧力と水素ガス濃度]特記はない。[使用済み燃料プール]循環冷却システム運転中。1~4号機まで安定して冷却。[タービン建屋地下溜り水の処理状況 ]3号機タービン建屋から高温焼却炉建屋へ移送実施中。#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:16:41
ドラえもん @jaikoman

尾野:6号機タービン建屋から仮設タンクに15時まで移送を実施。[水処理設備および貯蔵設備の状況]サリー運転中。#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:16:46
ドラえもん @jaikoman

尾野:[その他]下から2つ目のぽつ。★6号機原子炉建屋について、事故が起こった当初に建屋内の換気のため、天井部分に穴を開ける措置を録っていたが、当該場所の修復作業を行なっている。一番下だが、先般案内の通りブローアウトパネルの閉止作業を実施している。#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:16:50
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★「当社福島第一原子力発電所の原子炉施設保安規定の変更認可について http://t.co/9AOY06lblt」ということだが、これはもう既に案内している内容だが、1点目。今年の1月11日に保安規定の変更認可申請をしており、#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:16:55
ドラえもん @jaikoman

尾野:それに加え、12月1日に認可申請の補正ということで新生を行なっていた。申請した内容は組織図の変更であったり、外部の組織、これは原子力規制委員会が出来たので、それに伴い関係する委員会の名前が変わったこと。#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:16:59
ドラえもん @jaikoman

尾野:あるいはブローアウトパネルの開閉^対の変更に関わる、あるいはキャスクを使用することに係るところの追記であり、本日、認可を受けたのでその内容を案内している。後ろのほうにここの変更箇所を、逐一変更箇所をつけているが、こちらを参考にするんだ。#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:17:06
ドラえもん @jaikoman

尾野:次だが、★★2号機ベント管周辺の調査で3月6日に調査を行った箇所のビデオが来ているので紹介したい。http://t.co/fvCdRTqyeT (ビデオ上映)これは4本目の調査になる。子機がトーラスの上に乗って進んでいる。#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:17:07
ドラえもん @jaikoman

尾野:こちら、足場があるが、その下にくぐっていく事で隙間を通り、下の方へ進んでいく。… 今、上を見上げるとこれはグレーチング。先ほどの足場。ここに赤く映っている所、この辺りがもう少し離れてみるとよくわかると思うが、#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:17:12
ドラえもん @jaikoman

尾野:向こうが原子炉建屋、あ、原子炉の中心部。格納容器側。こちら側にトーラスがあるということでそれをつないでいるベント管の部分を拡大してみている。着目してみる場所はこういった場所、こういった場所、#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:17:18
ドラえもん @jaikoman

尾野:あるいはこの辺りにドレンの口があるが、そういった所から見の漏洩がないことを確認している。ま、このビデオではご覧のとおりだが、ええぇぇ、この4本目の確認を持ってしても、特段、漏洩箇所は見当たらなかったことを確認している。#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:17:24
ドラえもん @jaikoman

尾野:これもすこし違う角度から同じ物を見ている。こちらが格納容器側。こちらにトーラスがある造りだ。… 以上である。(上映終了)#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:17:29
ドラえもん @jaikoman

尾野:それからだな。最後の資料。「福島第二原子力発電所プラント状況等のお知らせ(3月8日) http://t.co/WUhPQNE3cd 」ということで、一番下、3月6日までに水中作業による目視点検を行ったということで、#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:17:34
ドラえもん @jaikoman

尾野:4号機の圧力抑制室にダイバーを入れて点検をすることを以前申し上げていたが、そちらの点検が終わったということで、後ろの方に見た場所と写真等をつけているが、ま、あの、目的としては地震等による損傷などは水中部分にないかどうかの確認だが、#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:17:39
ドラえもん @jaikoman

尾野:そのようなものは見当たらなかったということである。私からは以上だ。東電石橋:それでは質問を受ける。(7分)#iwakamiyasumi2

2013-03-08 18:17:43
ドラえもん @jaikoman

平成25年3月8日(金) 17時30分~ 東電会見 質疑連投しまふ。途中規制されるかも #iwakamiyasumi2

2013-03-08 22:22:55
ドラえもん @jaikoman

朝日こつぼ:2Fの水中作業で確認されたということだが、ばくっとした聞き方かもしれないが、目的としては修理とか、補修を目的としたものなのか、それとも大丈夫だったら動かしていいとか、稼動の判断に使うものなのか?調査の目的は?#iwakamiyasumi2

2013-03-08 22:23:14
ドラえもん @jaikoman

尾野:これは稼動の判断はまた別の議論と思っているのでぇ。現在の状況を確認しに行くような目的である。でぇ、、まっ、大きな地震を経験していたこともあるからぁ、現場の状況がどうなっているか、ということが確認できるようであれば、#iwakamiyasumi2

2013-03-08 22:23:46
ドラえもん @jaikoman

尾野:(コゴエ)様子を見て知見を踏まえていくとか、あるいはぁ、状況を承知しておきたい、というような、健全たる状況確認という性質のものである。朝日こつぼ:このダイバーをもぶらせるというのが、一番、なんというか信頼性ある調査と考えたらいいのか?#iwakamiyasumi2

2013-03-08 22:24:05
ドラえもん @jaikoman

尾野:これが最も小回りも利くし、見たい所に的確に見に行けるので。まっ、従来から通常の発電所でも、★★何年か一度、サプレッションチェンバーにダイバーを入れて、内部の機器点検を行うことをしているので、経験のある方法でもある。#iwakamiyasumi2

2013-03-08 22:24:10
ドラえもん @jaikoman

テレ朝ふかや:(初)福島第一原発作業員の現状の数はいくらぐらい働いているのか?尾野:現状の数というのは、今、現在発電所で働いている、テレ朝ふかや:1日辺りと年間という事で。#iwakamiyasumi2

2013-03-08 22:24:14
ドラえもん @jaikoman

尾野:えっと、、ちょっと待つんだ。… えっとだな。概数になってしまうが、大体、1日辺り発電所で管理区域に入り作業する方は3000人ぐらいと見ている。それから、毎月月末に作業の被ばく線量評価という事で、http://t.co/ujwTfKuemP #iwakamiyasumi2

2013-03-08 22:24:19
ドラえもん @jaikoman

尾野:集計を出しているが、それなどを見ていると、大体一月の間に入っている人は6000人弱ぐらいの人数という事だ、ですから1ヶ月の間に6000名ぐらいの方が仕事をされていて、大体1日辺りで行くとうち3000人ぐらいが出入りしている勘定だと思う。#iwakamiyasumi2

2013-03-08 22:24:23
ドラえもん @jaikoman

テレ朝ふかや:去年の年間だとどれぐらいになるのか?尾野:去年の年間というようなことで言うと、ちょっと今手元に集計ないが、発災以降、今日まで、ということであれば、1月末の集計で約2万6000名だ。#iwakamiyasumi2

2013-03-08 22:24:27
前へ 1 2 ・・ 6 次へ