
「hoge」の起源を求めて

メタ構文変数って言うのかよ。 少なくとも、1980年台前半には余裕で使ってましたよ > hoge。 しかし、piyo ってしらねーよ。なんだよpiyoって。 http://bit.ly/dAe2rK
2010-09-03 09:42:03
fuga ってのは、比較的最近だとおもうなぁ。1990年代前半に見た記憶は無いきがする。fj のアーカイブとか分析すると分かるか(違)
2010-09-03 09:42:42
RFC3092 なんだw RT @shigeyas: メタ構文変数って言うのかよ。 少なくとも、1980年台前半には余裕で使ってましたよ > hoge。 しかし、piyo ってしらねーよ。なんだよpiyoって。 http://bit.ly/dAe2rK
2010-09-03 09:45:00
で、なんで「ほげ」を検索したかというと。。。何か調べ物をしたいと思って検索ボックスにカーソル置いたら、何を入れればいいか忘れたんだ。ようやく思い出した。。。
2010-09-03 09:45:33
3092 なんてスッカリ忘れてたよ。。 RT @naoshi65536 RFC3092 なんだw RT @shigeyas: メタ構文変数って言うのかよ。 少なくとも、1980年台前半には余裕で使ってましたよ > hoge。 // http://bit.ly/dAe2rK
2010-09-03 09:47:16
piyoは見たことないです…コミュニティの違いですかね。 RT @shigeyas: メタ構文変数って言うのかよ。少なくとも、1980年台前半には余裕で使ってましたよ > hoge。しかし、piyo ってしらねーよ。なんだよpiyoって。 http://bit.ly/dAe2rK
2010-09-03 09:51:34
それにしたって、昔からあるなら、一度や二度見たことあってもおかしくないとおもうけどなぁ。最近はコミュニティ多すぎるので、そういう意味でのクラスタはありそうだが。 RT @makaibito piyoは見たことないです…コミュニティの違いですかね。
2010-09-03 09:56:06
@shigeyas す、すいません(汗; RT @shigeyas しかし、piyo ってしらねーよ。なんだよpiyoって。
2010-09-03 10:06:15
@shigeyas おおー、東大の石川先生からは、村井先生発祥なんじゃないかと聞いてました。実はそれより前だとは。もしかして @shigeyas さん発祥でしょうか?
2010-09-03 10:07:21
@n_soda 多分違うとおもいます。ただ、関節的に、つながってた可能性はあるので (1 hop awayぐらいだったので) ソースはおなじかも。
2010-09-03 10:09:47
@shigeyas 広めたのは @_enami 経由も多かったかもしれません。今はなき bit 誌に載った Emacs の記事でも hoge とか piyo とか書いてたし。> @_enami
2010-09-03 10:16:12
@shigeyas tako ika っていう一派も1990年代に観測されています。takotako, ikatakoなどと続きました。
2010-09-03 10:18:57
@shigeyas たぶん 1984年頃、名古屋近辺です。名古屋から外に広まったのは知り合いが就職を始めた 1986年〜1987年くらいで、それまでは孤立していたと思うので、WIDE系とは独立だと思います。
2010-09-03 10:19:58
@shigeyas 名古屋では hoge, piyo の他にもう一つメタ構文変数があったんですが、それは広まっていないので、まず WIDE 系で広まり、piyo に関しては「ほげを考えるページ」から広まったという可能性を疑っています。
2010-09-03 10:23:13
@shigeyas その3つ目のメタ構文変数は「ほげを考えるページ」に載ってない→だから広まらなかったのではないかという理由からです。
2010-09-03 10:24:46
@yojiro それはだな、hoge 並に古いんだよ。すくなくとも、1982には、俺はつかってた。ろーかるてきには tako ika tentsu なんだが。。
2010-09-03 10:30:11