1万人の第九について軽い気持ちで書き出したら止まらなくなった

ええ、最初は軽い気持ちで書き出したんですよ。そしたら何だか興が乗ってしまいまして、気が付いたらこの有様だよ! 基本的に1万人の第九参加者向けに書いてますが、合唱初心者の方とか、その他の方が読んでも若干面白いかも知れません。 自分では間違ってないような気がするんですけれども、何かお気づきの点がありましたらコメントでもツイートでもツッコミ下さいませ。 続きを読む
1
akya (T.Enomoto) @akya_san

ちょいと寝る前に1万人の第九初心者向けの話を思いつくままつぶやいてみよう。思いつくまま色々。 #manku

2010-09-03 00:09:46
akya (T.Enomoto) @akya_san

発声の基本:ヘソから上をリラックス。イメージとしてはヘソを境に体を真っ二つにして上半身は乗っかっているだけ、という感じ。 #manku

2010-09-03 00:11:44
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:具体的にはその境目は横隔膜なんですけどね。息を吸うときには横隔膜を押し下げる。肩を動かさないように。ある意味ヨガの呼吸法とも言えるかも。 #manku

2010-09-03 00:17:30
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:息を吐くときにはヘソから下の腹筋を意識して下さい。膨らませた浮き袋を押しつけて空気を抜くように、じわじわと息を吐く。だけどその空気の圧力を喉で感じたらダメなんですよ。この辺が難しい…… #manku

2010-09-03 00:20:45
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:小学校時代にリコーダーを吹いた経験はほとんどの方が持っていると思います。吹くときに力任せに息を吹き込むとどうなりましたか?「ピーーーーーーッ!!」と甲高い音がして音程は出ませんでしたよね。合唱で歌う際にも同じように心がけてみて下さい。 #manku

2010-09-03 00:24:10
akya (T.Enomoto) @akya_san

話は前後しますが(無計画に書いているのがまる分かりorz)、息を吸うときにも横隔膜を意識します。ドンと押し下げてやると息を吸うと言うよりも口から勝手に空気が流れ込んでくるように息が吸えます。慣れないうちは呼吸の実感が湧かないので息苦しく感じます。 #manku

2010-09-03 00:28:25
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:ちなみに自分はこれで歌ってますが、だいたい0.5秒くらいで八割は息が吸えます。ドッペルフーガの部分辺りだとどこでもブレス可能です。希望者がいれば目の前で実践して見せますwww(実は今日の練習の主目的はこれをやってぶっ倒れないかをチェックする目的がありました) #manku

2010-09-03 00:32:46
akya (T.Enomoto) @akya_san

第九を要領よく覚えよう:最初は、とにかく「ベートーベン交響曲第9番」を聞き込んで下さい。ただし指揮者によって指揮のやり方が変わるのでどんなのでも良いという訳にもいきません。前にツイートした佐渡さんが指揮してるCDがベストですがカラヤンやバーンスタインでもいいです。 #manku

2010-09-03 00:38:21
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:で、ちゃんと第1楽章から聴いて下さい。練習だと第四楽章だけになってしまいますが、音楽としては全部がセットですから。ある程度覚えたら重点的に第四だけに絞るのはアリだと思いますが。頭から聴かないと本当の感動は味わえませんよ。 #manku

2010-09-03 00:41:15
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:第四楽章を聴く際にも、一番意識するのは「合唱とオーケストラの全体像」です。決して別物ではありません。佐渡練でも強調されるところですが、「フロイデ」が歌詞に表れるところは注意して聴いていると色々発見があります。そこがベートーベンが表現したかった所ですからね。 #manku

2010-09-03 00:45:40
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:ですが1万人の第九独特の話として「合唱が歌う際にオーケストラ(以下桶と略)の音を聞いて参考にできない」というのがあります。通常第九を歌う際には桶の音を聞きながら一体感を高めていくものなのですが、物理的に桶と合唱が離れている大阪城ホールでは通用しません。 #manku

2010-09-03 00:49:43
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:これは実際に前日のリハーサルで体感してもらうよりありません。桶よりも先に歌わないといけない(実際には音が遅れてきてるんですが)というのはなかなか違和感があります。なのでリハーサルでは「指揮者の姿をモニターではなく肉眼でちゃんと見る」練習をやります。 #manku

2010-09-03 00:52:59
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:だけど、桶の音を覚えているのは間違いなくそれでも意味はあります。特徴的なフレーズを節目節目で理解できれば先読みができますから。落っこちた(自分がどこを歌っているのか分からなくなって迷子になること)時には戻ってくる手助けにもなります。 #manku

2010-09-03 00:57:14
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:なお、大抵は誰もが落っこちます。自分も見事に落っこちましたさw なので、「確実にここで戻れるポイント」を見つけておいて下さい。その為にも第九全体のイメージをつかんでおくことは大事なんです。毎日毎日ひたすら第九のCDを聴き込んでおくことは非常に役に立ちます。 #manku

2010-09-03 01:01:31
akya (T.Enomoto) @akya_san

先生、楽譜が読めません><:楽譜が皆目読めないと悩んでる人は多いでしょうね。……当たり前だ、俺も読めないのにそう簡単に読めてたまるか!(うわ、この人スゴいことをさらっと言い切ったよwww) だけど、CDを聴きながら楽譜を追っかけていって下さい。根気よく。 #manku

2010-09-03 01:15:16
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:そうするとですね、なんとな~くですが読めたような気がします。気がするだけですが。とりあえず、「楽譜を見てたら頭にその音が流れる」ようになることを目指して下さい。差し当たってはそれでよし。……もちろんそこで止まっちゃダメですけど、そこに至れば山は越せます。 #manku

2010-09-03 01:18:30
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:次に目指すべきは、音符ではなくて記号です。音の強弱、練習番号や小節番号、最後の一ヶ月辺りはこれがとても重要になります。一番大事なのは「sf」スフォルツァンドです!これをおろそかにしたらベートーベンが化けて出てくると思ってて下さい。 #manku

2010-09-03 01:26:38
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:具体的には練習番号Mから654小節目まで。25ページから33ページまで。ここは涙をボロボロ流すくらいの勢いで情感を込めて下さい。一番の泣かせどころですから強弱のメリハリを付けてエエ声をたっぷり出して歌いましょう。 #manku

2010-09-03 01:32:34
akya (T.Enomoto) @akya_san

先生、ドイツ語の発音が分かりません:これも当然つまずきポイントです。アルファベットにはない文字はあるし発音記号もよく分からない。楽譜の後ろの解説を読んでもいまいちピンと来ない。普通に暮らしてる日本人ならしょうがありませんねぇ。 #manku

2010-09-03 01:36:57
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:これもやはりというかなんというか、もう耳から慣れていくよりない。練習用CDをこれまた聴きまくって気合いと根性で乗り切って下さい。耳で馴染んでなければ自分の発音が正しいのかどうかすら認識できません。なので家族に顰蹙買おうがお構いなしに第九を繰り返し聴いて下さい。 #manku

2010-09-03 01:42:40
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:まあとにかく練習では「舌を回せ」とか指導されますが、特に自分が気を付けて欲しいなと思うところは、「母音よりも子音が前に来る、それもテンポよりも前に」というところ。結構ハイレベルなことなんですけども、日本語とドイツ語の違いという物があるので意識して欲しいんです。 #manku

2010-09-03 01:45:57
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:どういう事かと言いますと、音符の所は全部母音が入り、子音はその前にくると言うこと。実は日本語でも突き詰めれば同じなんですがドイツ語だと目立っちゃうんです。昔所属していた合唱団では「前もって口の形を準備しておいてから声を出して歌うように」と指導されたものです。 #manku

2010-09-03 01:49:24
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:楽譜で言うと31ページの右下。「Ihr~」で思い切り膨らませて「stürzt」でしぼませる。(文字化けしてたらごめんなさい)ここなんかは意識してないと大きな差が出るところです。理屈はともかく、「子音を先に出しとかないといけない」だけでも覚えてて下さい。 #manku

2010-09-03 01:58:57
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:後は二重母音とかLの発音が英語と微妙に違うとかTを大げさにとかRの巻き舌のトレーニングとか文語発音のドイツ語と現代ドイツ語の差とかもあるんですが、さすがに全部は解説できまへん。1万人の第九としても要求しない部分もあります。気になる方は直に自分に聞いて下さい #manku

2010-09-03 02:05:20
akya (T.Enomoto) @akya_san

続き:で、裏話なんですが、自分が最初に参加した2002年では全くその辺はスルーしてました。それどころかテンポがずれててもそのまんま。観客だった知り合いは「あちこちからずれまくって聞こえてきた」と言ってました。正直、そこまで指導できなかったらしいんです。 #manku

2010-09-03 02:08:01