資本主義・社会主義・近代主義・合理的精神等々とアジアの左派について

興味深い議論でした
19
司史生@「1868 戊辰戦争」第2版発売中 @tsukasafumio

経済成長を否定した社会というのは、市場が脆弱で政治権力が富の配分を握ることになる。どんな政体を標榜しても、実質的には独裁や寡頭支配、そして身分制社会となるだろう。

2013-03-14 23:52:04
お菓子っ子 @sweets_street

パイが少なければ、強者が少ないパイを総取りしてしまいますからね RT @tsukasafumio 経済成長を否定した社会というのは、市場が脆弱で政治権力が富の配分を握ることになる。どんな政体を標榜しても、実質的には独裁や寡頭支配、そして身分制社会となるだろう。

2013-03-14 23:57:54
司史生@「1868 戊辰戦争」第2版発売中 @tsukasafumio

反成長論者って工業文明や大衆消費社会を嫌悪してて、宮崎アニメのようなコミューン的農村を理想としている節がある。しかしこれ本来は左翼でもリベラルでもなくて、権藤成卿とか橘孝三郎といった農本主義右翼の立ち位置なんですよね。

2013-03-15 00:06:10
司史生@「1868 戊辰戦争」第2版発売中 @tsukasafumio

亜細亜主義とか農本思想とか、右翼思想のパーツから作られたのが左翼リベラルなわけで、何故如何にしてそうなっちゃったのかは興味深いところ。

2013-03-15 00:13:04
司史生@「1868 戊辰戦争」第2版発売中 @tsukasafumio

戦前の知識人では石橋湛山や清沢洌のような本来の意味でのリベラリズム(自由主義)に共感するのだけど、実際は苦学した叩き上げであっても彼らのようなタイプはブルジョワ的インテリとして不人気だったような気がする。

2013-03-15 00:22:27
お菓子っ子 @sweets_street

資本主義の反対を歩いて基盤ごとぶち壊そうとしたら、清貧趣味・根性論になってしまった印象があります。資本主義が作った基盤の上に成り立つ社会主義とは別物です RT @tsukasafumio 亜細亜主義とか農本思想とか、右翼思想のパーツから作られたのが左翼リベラルなわけで、何故如(略

2013-03-15 00:28:47
司史生@「1868 戊辰戦争」第2版発売中 @tsukasafumio

社会主義と正反対の思想が疑問も持たれず「左翼」として成立してしまったのが日本(またはアジア)の特質かもしれません RT @sweets_street 資本主義の反対を歩いて基盤ごとぶち壊そうとしたら、清貧趣味・根性論になってしまった印象があります。

2013-03-15 00:51:27
お菓子っ子 @sweets_street

アジアの左派には在来社会を近代化から防衛するというテーマがあったので、資本主義の基盤の上に成り立つ社会主義を選択できなかったのかもです RT @tsukasafumio 社会主義と正反対の思想が疑問も持たれず「左翼」として成立してしまったのが日本(またはアジア)の特質かもしれ(略

2013-03-15 01:00:17
銅大 @bakagane

@sweets_street @tsukasafumio アラブの方ですと、イスラムの原理主義の一部が、そういう、「在来社会を近代化から防衛する」役目を担っているようにも思えますね。日本では、「左翼」のお仕事ですが。

2013-03-15 01:02:13
司史生@「1868 戊辰戦争」第2版発売中 @tsukasafumio

おっしゃる通りでしょう。それは本来、原理主義と呼ばれるべきものでした。 RT @sweets_street アジアの左派には在来社会を近代化から防衛するというテーマがあったので、資本主義の基盤の上に成り立つ社会主義を選択できなかったのかもです RT

2013-03-15 01:02:17
@macron_

@sweets_street @tsukasafumio どうだろう?毛主席は「15年で英国に追いつく」ことを目標に大躍進運動を起こしたので近代化路線は強いような。

2013-03-15 01:07:18
お菓子っ子 @sweets_street

アジアの左翼運動も原理主義運動も反西欧、反近代の側面が強いですからね RT @bakagane @tsukasafumio アラブの方ですと、イスラムの原理主義の一部が、そういう、「在来社会を近代化から防衛する」役目を担っているようにも思えますね。日本では、「左翼」のお仕事ですが

2013-03-15 01:11:53
お菓子っ子 @sweets_street

西欧の左翼は資本主義社会における再分配・平等の実現をどう進めるかという軸で争って、アジアの左翼は資本主義をいかに否定するかという軸で争ってたという違いがあると思います RT @tsukasafumio おっしゃる通りでしょう。それは本来、原理主義と呼ばれるべきものでした。

2013-03-15 01:13:48
@macron_

左翼ナショナリズムは「帝国主義に虐げられている側には許される」「したがって、帝国主義に虐げられている側の民族資本は革命的である」という風に運用されてきたから反資本主義が即・反工業化であったというのは今んとこダウト。

2013-03-15 01:16:53
司史生@「1868 戊辰戦争」第2版発売中 @tsukasafumio

近代日本は尊皇攘夷という原理主義運動が明治維新による近代化に反転する経路を辿りました。日本近代の反体制はこの「裏切られた革命」への意義申し立てだったのでしょう。 RT @sweets_street @bakagane アジアの左翼運動も原理主義運動も反西欧、反近代

2013-03-15 01:17:55
司史生@「1868 戊辰戦争」第2版発売中 @tsukasafumio

戦前の社会民主主義が力を持てず国家社会主義に同調した経緯もそこにあるのでしょうね。 RT @sweets_street 西欧の左翼は資本主義社会における再分配・平等の実現をどう進めるかという軸で争って、アジアの左翼は資本主義をいかに否定するかという軸で争ってた

2013-03-15 01:21:27
司史生@「1868 戊辰戦争」第2版発売中 @tsukasafumio

大躍進運動の顛末を見れば、あれは抽象的な近代化をスローガンとした中華的千年王国運動だったのではないでしょうか。 RT @macron_ @sweets_street どうだろう?毛主席は「15年で英国に追いつく」ことを目標に大躍進運動を起こしたので近代化路線は強いような。

2013-03-15 01:25:12
お菓子っ子 @sweets_street

近代化の果てに欧米と戦って敗北した経験や、戦後に近代化のやり直しをして在来社会が破壊されていく経験も、近代化への疑念を抱かせるには大きいものでした RT @tsukasafumio 近代日本は尊皇攘夷という原理主義運動が明治維新による近代化に反転する経路を辿りました。日本近代(略

2013-03-15 01:28:23
お菓子っ子 @sweets_street

資本主義の枠の中で動く前者より、国家の力で資本主義の枠を破壊しようとする後者の方がよりラディカルですからね RT @tsukasafumio 戦前の社会民主主義が力を持てず国家社会主義に同調した経緯もそこにあるのでしょうね

2013-03-15 01:30:22
@macron_

@tsukasafumio @sweets_street 僕は毛は少なくとも気持ちの上では本気で急激な工業化をめざしていたと考えます。気分で動かしていたところは過去を引きずっていると思いますが。。。

2013-03-15 01:30:37
司史生@「1868 戊辰戦争」第2版発売中 @tsukasafumio

思想史的にはまさにその時代に「近代の超克」が論じられたわけですしね。 RT @sweets_street 資本主義の枠の中で動く前者より、国家の力で資本主義の枠を破壊しようとする後者の方がよりラディカルですからね

2013-03-15 01:32:49
お菓子っ子 @sweets_street

今になってもまだ資本主義の破壊としての反体制というスタンスがそれなりに力を持っているのを見ると、「未だに近代を超克しきれてないんだなあ」と思いますね RT @tsukasafumio 思想史的にはまさにその時代に「近代の超克」が論じられたわけですしね。

2013-03-15 01:38:19
司史生@「1868 戊辰戦争」第2版発売中 @tsukasafumio

毛の主観主義というか、なせばなる的な根性論自体が、まさに反近代だと思うのですよ。RT @macron_ @sweets_street 僕は毛は少なくとも気持ちの上では本気で急激な工業化をめざしていたと考えます。

2013-03-15 01:41:16
お菓子っ子 @sweets_street

10倍働いて10倍生産すれば10倍経済成長するという毛沢東の考えは、近代的な合理主義とは真逆ですよね RT @tsukasafumio 毛の主観主義というか、なせばなる的な根性論自体が、まさに反近代だと思うのですよ。RT @macron_

2013-03-15 01:42:23
司史生@「1868 戊辰戦争」第2版発売中 @tsukasafumio

@macron_ @sweets_street 明治の元勲たちや鄧小平は、主観的な精神論では超えられない、システムとしての資本主義の導入こそが工業化であることを理解していた。それが近代主義の思考なのだと思います。

2013-03-15 01:43:20