フォロワーを勝手にゲームソフトに例えるまとめ

タイトル通り。全体的にラインナップが古い。勢いだけなのであまり細かく問われると大変なことになる。グダグダながら各ゲームの簡単な説明と公式サイトなどのURLを掲載したよ。気になる人は遊んでみてね。
4
前へ 1 ・・ 7 8

スペースインベーダー エクストリーム
基本ルールは昔ながらのインベーダー。(ただしトーチカはない)しかし、敵が落とすパワーアップアイテムで極太レーザーなどでガシガシ蹴散らすことができる。BGMやゲーム画面が賑やかで、まるでクラブにいるみたい!「BGM一体型効果音」でとってもノリノリに遊ぶことができる。
http://www.jp.square-enix.com/archive/ds_sie/

グルーヴコースター
タイトーが誇る音楽サウンド開発部門「ZUNTATA」が携わる簡単爽快な音楽ゲーム。iOS専用。スペースインベーダー インフィニティジーンのデザインを元にしたらしいシンプルかつスタイリッシュなデザインがとってもかっこいい。オリジナルの他、歴代ゲームのBGMアレンジや版権曲なども配信している。
今冬はアーケード版がリリースされる予定だ!要チェック!
http://groovecoaster.com/

A列車でいこう
初期はパズルゲーム的な所があったが、現在は都市開発型シミュレーションゲームとして人気を上げている。列車の運営を中心に都市を発展させていく、いかにもシミュレーションなゲームである。けっこうまじめ。発展させた街を眺める車窓モードなどが搭載されている。
驚くことにPCや据え置きゲーム以外にもガラケーや携帯機にもプラットフォームを持つ。
http://www.a-train9.jp/

マジカルビート
ネシカクロスライブで配信されている落ち物パズル。音ゲー要素を併せ持っており、リズムに合わせてブロックを落とし、同じ色が3つ揃うと消える。リズムに合わせないとブロックがバラバラに落下してしまう。少し難易度が高いが、慣れるとアツい。
キャッチーなデザインのキャラと音楽がとても気持ちがいい。
http://www.arcsystemworks.jp/magicalbeat/

R-TYPE LEO
R-TYPEシリーズの中でも異色のタイトルで、なんと当時でもありえないワンボタン!連打でショット、長押しでオプションを敵にぶつける。サウンドがとても爽やかで、世界観も美しいため下品じゃないR-TYPEとも認識されている。というのも元々R-TYPEとして開発していなかったからなのだが…
難易度も低めで初心者に優しかったのだが、既にSTG難易度のインフレ化の影響であまり知られることがなかった。
http://khex.blog42.fc2.com/blog-entry-863.html

ネメシス2
コナミのグラディウスは海外では「ネメシス」というタイトルで発売されている。本作はそのGB版の2作目で、こちらは移植版だった1作目と違い完全新作となっている。グラフィックがかなり強化されており、ドットが秀逸。セリフ無しながらも非常にアツい展開と演出が繰り広げられ、BGMも評判が良い。
http://legendius.web.fc2.com/legend_of_gradius/consumer_gradius/gb_nemesis2.html

スーパーワギャンランド
ワギャンランドのスーパーファミコン版。こども向けのとても色鮮やかで愛らしいキャラクターが活躍する横スクロールアクションゲーム。ロボット恐竜のような姿の主人公・ワギャンが乗っ取られた故郷の島を救う物語。音波を敵に当ててしびれさせる。
ボス戦はミニゲームで、しりとりや神経衰弱などで勝負し、本作はSFCの機能を駆使したモザイク当てゲームが登場する。
http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_swgl/

DIGIDRIVE
bit Generationsのシリーズ2に収録されている。ARTSTYLEシリーズとしてDSウェアで配信されている。
十字路に流れてくる「シェイプ」を素早く交通整理していくアクションゲーム(といってもパズル要素が強い)。振り分けて集めた「シェイプ」で「デュアルコア」と呼ばれる円盤を上昇させ、その距離を競う。
非常にデザインとBGMがシャレオツ。ゲームは動画を見たほうが早いだろう。

http://www.youtube.com/watch?v=Y6B_97V4lTQ

http://www.nintendo.co.jp/n08/bit_g/digidrive/

デッドライジング
ゾンビ溢れかえるショッピングモールで、3日間生き残るアクションゲーム。そのテンションはまるで洋ゲーだが、日本企業であるカプコンが開発販売している。
3日間何をしてもOK。純粋にゾンビ発生の謎を追うもよし、ゾンビで遊んで過ごすもよし。バイオと違いゾンビが大量にいるなか主人公が豪快にアクションを繰り出す。CDからマネキンまでなんでも武器やアイテムとして使えるのがユニーク。
http://www.capcom.co.jp/deadrising/

LOOM
上のツイートでは綴りを間違えているが、正確には「LOOM」である。
Lucasのグラフィックアドベンチャー第4弾。まるで製作者と知恵くらべしていた当時と違いストーリーが重視されている。ファンタスティックな世界観とグラフィックが美しい。まじないを駆使して道を切り開く主人公がとってもキュート。
ちなみにSteamでダウロードすることができる。便利な世の中だ…
http://members.jcom.home.ne.jp/rucy1/loom.htm

前へ 1 ・・ 7 8