正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

オープンデータで行政をかえるための戦略会議

NHK Eテレ スーパープレゼンテーション 『ジェニファー・パルカ「より良い政府をプログラミング」』の放送後にGoogle+でおこなわれたハングアウトを材料にtwitterでおこなわれた議論をまとめました。 (まとめに含めていない発言もありますがYMOは含めることにしました)
9
前へ 1 ・・ 3 4

hfu @_hfu_

今晩のまとめ。私はシステム側面では具体的で明確なアジェンダを持てていない。明確なアジェンダがあると、それに特化したよいシステムが作れるし、そうでなければよいシステムを作ることは難しいことは理解している。

2013-03-19 02:36:56
hfu @_hfu_

基礎自治体の道路管理とかはとても魅力的な課題であると思う。なぜなら規模が小さくてネットワーク状で管理が難しそうだからだ。小河川の管理も同様かもしれない。

2013-03-19 02:40:08
hfu @_hfu_

路面性状情報が共有されれば道路への愛着や関心も増すだろうし、卑近なところでは道路好きさんの餌になるだろう。国際比較も興味深い。道路は生きているということが広く共有されることになるだろう。

2013-03-19 02:59:44

hfu @_hfu_

@_hfu_ @wata909 このあたり、学術と実戦じゃなかった実践との間で、割り切りの閾値が違うところかもしれません。

2013-03-19 02:31:19
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@_hfu_ ですね。個人的には,学術は仮定に仮定を重ねた”いい加減な部分”もあるので,実戦で使えるのか,ちょっと不安です。そういうことが,伝わった上での利用ならばいいのですか。

2013-03-19 12:05:14
hfu @_hfu_

@wata909 あ、なるほど、問題意識伝わって来ました。たまたま今、実戦地にいるようなものなので、そういった問題意識が抜けていたなと反省しています。下手をすると実験機で出撃して空中分解、誰も幸せにならない、みたいなことになる、と。

2013-03-19 12:39:44
hfu @_hfu_

@_hfu_ @hal_sk @niyalist @nyampire そうか、学術の人にとっては世界初でないと意味がない。行政の人にとっては世界初であることはむしろ障壁だ。企業の人にとっては、世界初であることがイコール成功というわけではない。という、誰かの自己犠牲を要する構図が?

2013-03-19 02:53:43
hfu @_hfu_

going offline... (the third in my TL)

2013-03-19 03:04:59
Hal Seki @hal_sk

@_hfu_ @niyalist @nyampire 「学術=世界初、行政=not世界初、企業=世界初=成功というわけではない」という視点は面白いですね。そこに要素として「市民」が入ることが重要なのだと思います。行政側が市民を信じて踏み出し、市民がそれに応えられるか。

2013-03-19 08:10:01
Hal Seki @hal_sk

@_hfu_ @niyalist @nyampire 市民が行政に参加しコストが下げられるなら、企業はそういったツールをつくってちゃんとビジネスをする。データがオープンであり形式も標準化されていれば、横展開も可能となり更に全体の効率が上がる。

2013-03-19 08:15:06
hfu @_hfu_

@hal_sk @niyalist @nyampire なるほど市民というロールの視点が重要ですね。行政も、市民とのフロントである基礎自治体と、その後ろ側の組織とでは、やるべき仕事が多少異なっていて、基礎自治体の踏み出しの踏み台を作るのが後方組織の務めの一つなのかなと思いました。

2013-03-19 08:19:46
hfu @_hfu_

@hal_sk @niyalist @nyampire 行政の既存の仕事がそこに巻き込まれていると、それが魅力的と思う人がいると、ぼんやり思っています。現場行政にとって、純粋な新規ではなくて、既存業務の効率化に映れば、もしかすると動員できるリソースが増えそうです。

2013-03-19 08:22:30

Hal Seki @hal_sk

@_hfu_ @niyalist @nyampire 例えば米国ではOpen311という、行政サービスに関するデータフォーマットの標準化が進んでおり、SeeClickFixに代表されるような、市民参加型行政サービスも普及しています。シチズンシップが強い国だからこそかも

2013-03-19 08:22:35
hfu @_hfu_

. @hal_sk 「地理空間情報の共用等により、施策の総合性、機動性及び透明性の向上等が図られ、もって行政の運営の効率化及びその機能の高度化に寄与するものでなければ」 / “地理空間情報活用推進基本法” http://t.co/Zn89vSipSN

2013-03-19 08:26:13
Hal Seki @hal_sk

@_hfu_ 地理空間情報活用推進基本法自体は、素晴らしいと思います。オープンデータという言葉が出てくる前から、整備されてきた。ライセンス回りはまたまだややこしいですが… 今のテーマ的にもう一つ必要なのは、ワークフローや手続きの標準化や電子化なんだと思います。

2013-03-19 08:32:38
hfu @_hfu_

@hal_sk 柔軟に採用参入できてWebネイティブなワークフローと手続きのフォーマットがあったら、参加したい人が多そうです。参加型というのが重要そう、という匂いがします。なるほどです。通報メッセージが大事だと。ウシャヒディにつながる線とかになるイメージでしょうか。

2013-03-19 08:44:28
Hal Seki @hal_sk

@_hfu_ はい。スマートフォンから写真を取って投稿するだけで、簡単に位置情報付きの通報をができるようになっています。いわゆる行政版バグトラッカーなわけですが、面白いのは他の人がそのチケットを解決したり、提案をすることができる所。ここが重要。

2013-03-19 08:47:28
hfu @_hfu_

@hal_sk 確かに、解決の見込みが立たないのに抱え込んだ形になるのは誰にとっても不幸で、まだ誰もtakeしていないissueが見えているのって魅力的ですよね。誰がtakeしていくものかって、意外と自明でなく複数あり得て、一番当事者意識があるプレイヤーが取るのが幸せだったりする

2013-03-19 09:00:25
前へ 1 ・・ 3 4