小倉秀夫(@Hideo_Ogura)弁護士による「創作のサイクル」維持のために必要なクリエイター自体の保護

これまでの政府の知財戦略に欠けていたのは、テレビ局やレコード会社、出版社、あるいは製作会社等から、クリエイターを守る仕組み作りという視点 政府は、まだ引き返せるうちに、クリエイター自体を保護する施策をとるべき
22
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

クリエイターの場合、労働契約ではなく請負契約になっている場合が多いので、別途法改正が必要なんですよ。RT @ochagashidouzo: パブコメにも書いたんだけどさ、クリエーターの労働環境を改善したいならば、「知財関連」業界のみではなく、日本中のワーキングプアを救済する施策を

2013-03-22 13:44:38
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

一応昨日提出したパブコメを呟くか。

2013-03-22 13:46:04
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

ファンがコンテンツを購入しまたはスポンサー企業が広告費として支払ったお金が実際にクリエイターたちに届くまでの間に、誰がどのような名目でいくら抜き取るのかを調査した上で、不当な中抜きが行われないようなビジネスモデルを提示する。(つづく)

2013-03-22 13:46:36
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

「創作のサイクル」を維持するためには、そのサイクルの頂点にいるべきクリエイターにお金が行き渡るようにすることは必要である。現在の、「流通」を押さえているテレビ局、レコード会社、出版社に富が集中するシステムは、創作のサイクルを先細りさせるものである。(つづく)

2013-03-22 13:46:43
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

テレビ局や出版社等が製作会社にコンテンツの制作を委託する場合、製作会社が下請会社やフリーのクリエイターたちにコンテンツの制作を委託する場合の、委託料の下限を法律で定め、クリエイターたちが創作活動のみで生計を立てることができるシステム作りを目指す。(つづく)

2013-03-22 13:47:03
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

末端のクリエイターたちが実質的に最低賃金以下の労働条件を強いられている現状は異常であり、この点の改善なしに、国際的な競争力を有するコンテンツを今後も日本で生み出し続けること自体がおぼつかなくなることは必定である。(つづく)

2013-03-22 13:47:08
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

米国の俳優組合等を調査し、クリエイターたちが組織化し、その待遇の改善を図るためにテレビ局や映画製作会社、出版社等に対して要求を突きつけ、飲ませる方法についての実践的な研究を行う。

2013-03-22 13:47:18
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

テレビ局やレコード会社や出版社等、クリエイターではない著作権者、隣接権者等が、コンテンツのインターネットを介した流通を阻害する権利行使を制限する。(つづく)

2013-03-22 13:47:59
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

強制許諾制度を導入するなり、報酬請求権にランクダウンするなりすることにより、テレビ局等がコンテンツの流通を阻害し、クリエイターがそのコンテンツからより多くの報酬を得る機会の妨げとなる事態を回避する。(つづく)

2013-03-22 13:48:05
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

米国法でいうところの「transformative」な利用については、小説や漫画の映画化・ドラマ化・舞台化等伝統的に投下資本の回収手段として活用されてきたものを除き、著作権者等は著作権等を行使できないものとする(報酬請求権が付与されることは妨げない。)。(つづく)

2013-03-22 13:48:21
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

現代のクリエイターが新たな作品を制作しやすくするためには、既存の作品の使用に係る権利処理のコストが過大にならないようにすることが必要である。(つづく)

2013-03-22 13:48:27
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

商用コンテンツとして公表されたコンテンツであって著作権登録(著作権法76条ないし77条に係るもの)がなされていないもの(特定承継または一般承継により著作権の帰属が変動するも、登録原簿の記載にそれが反映されていないものを含む。)については、(つづく)

2013-03-22 13:49:01
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

著作権者からの差し止め請求があるまでの間、通常の使用料相当額を供託することを条件として、当該コンテンツの再利用を行えるようにする。(つづく)

2013-03-22 13:49:25
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

商用コンテンツとして一度公表されたものが死蔵されるリスクを低下させるためには、著作権者にアクセスするコストを低下させることが必要であるが、そのためには、著作権原簿という仕組みを利用するのが便宜である。(つづく)

2013-03-22 13:49:31
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

各ジャンルについて、デビュー前の、デビューしたての、そして、ようやく安定し始めた若い世代のクリエイターたちからの事情聴取をしっかり行い、知財戦略に活かす。(つづく)

2013-03-22 13:49:57
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

知財戦略本部には、クリエイターの立場から意見を述べる者も少なからずいるが、その多くはいわゆる大御所であって、どうしても、これから新たな作品を作っていくことよりも、既に作った作品から更に利益を得ることに重きを置きがちであり、(つづく)

2013-03-22 13:50:27
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

若い世代のクリエイターたちとは利害が対立しがちである。しかし、「クール・ジャパン」の主な担い手は、大御所ではなく、若い世代のクリエイターたちなのであるから、彼らから事情を聴取して彼らの利害を政策に反映させることこそが肝要である。(つづく)

2013-03-22 13:50:34
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

これまでの政府の知財戦略に欠けていたのは、テレビ局やレコード会社、出版社、あるいは製作会社等から、クリエイターを守る仕組み作りという視点である。(つづく)

2013-03-22 13:51:03
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

知的財産権による規制強化によってテレビ局等の収益が向上したとしても、現行制度のままでは、それがクリエイターの処遇改善に繋がる保証はなく、その場合、才能のあるクリエイターも制作という現場から短期のうちに離れなければならなくなることが想定される。(つづく)

2013-03-22 13:51:13
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

政府は、まだ引き返せるうちに、クリエイター自体を保護する施策をとるべきである。

2013-03-22 13:51:16
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

今回は、以上ですね。まあ、TPP知財との関係とかは、福井先生とかがやってくれると思うので。

2013-03-22 13:51:48