Necro decorativism:ネクロ装飾主義の誕生

メグリム・ハルヨさんとの会話。ゾンビ少女やネクロニカのドールなどにある「傷跡や欠損、あるいは冒涜的なまでに肉体を施術された少女」という表現形態と、それが実際「リョナ・陵虐嗜好とは関係ない、少女への装飾・贈り物としてのプラスの精神作用で行われる表現」であるということへの、後ろめたさをはらんだ説明の難しさについての二人の意見交換と、表現主義としての定義付けについて。
31
メグリム・ハルヨ @megrim_haruyo

Technologyの語源であるギリシア語のτεχνη(テクネー)においては技術と芸術は区別されてないからクソ文系がネクロテックを標榜しても問題ないって・・・

2013-03-26 03:04:25
メグリム・ハルヨ @megrim_haruyo

@Radio_paranoia 名前がそのまま看板にもなりますしね、一連のまとまりなんだと主張するにも、やはり名前は要りますよね

2013-03-26 03:05:59
ラヂヲヘッド @Radio_paranoia

Necro decorativism:ネクロ装飾主義の誕生 http://t.co/2MRzQl4M1X ネクロニカ的な少女への死を想起しうる欠損・破損・創傷治癒表現についての二人の描き手の意見交換過程。

2013-03-26 03:22:23
メグリム・ハルヨ @megrim_haruyo

君も絵を描いて、あるいはネクロニカをプレイして、ネクロ装飾主義者に、なろう(提案)

2013-03-26 03:22:51
メグリム・ハルヨ @megrim_haruyo

会話内で盛り込み忘れましたが、わたしのネクロ装飾主義において山本タカトと同じくらい、人形作家の三浦悦子も重要なのです http://t.co/l78xPiCF91

2013-03-26 03:27:37
ラヂヲヘッド @Radio_paranoia

うちのネクロデコレーティヴィズム的なものへの原点には、まず間違いなくズジスワフ・ベクシンスキーがいる。そして、死や傷を主に描いているわけではないが…というかむしろ醜いほどの命を表現し続けている作家だが、反作用的にチェコの写真家、ヤン・ソウデックも原点にあると思う。

2013-03-26 03:37:41