昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

自分の子供は自分で育てよ、保育園に頼れば家庭崩壊する

保育・教育に関する講演・執筆活動を続けている@kazu_matsui氏が持論を展開する
17
前へ 1 ・・ 3 4
松居 和 @kazu_matsui

@Koba_ringshang ソフト系サービス系の中小企業にとって、育児は本当にジャマみたいですよ。私の友人の社長も言ってました。男が本当に使い物にならないって。頼りになる女性が重要な戦力で、育休とられたらたまらない、って。卵が先かニワトリが先かですが、悪循環です。

2013-03-27 21:33:02
まめも😊ぼちぼちと @Kim1109T

@kazu_matsui 松居先生の講演を伺って感銘を受けた3児の母です。フォローさせて頂きます(o^^o)

2013-03-27 21:32:22
松居 和 @kazu_matsui

@Kim1109T ありがとうございます。私は園長や詩人の通訳、翻訳者です。言葉を発しない乳幼児の通訳にまでなれるように、日々話し合ったり考えています。本気の仲間たちがいるので頑張れます。

2013-03-27 21:36:31
まめも😊ぼちぼちと @Kim1109T

@kazu_matsui 昔は当たり前だったであろうことをわかりやすく話して下さって、目からうろこでした。 お身体に気をつけて、ますます頑張って下さい。

2013-03-27 21:44:12
松居 和 @kazu_matsui

@Kim1109T ありがとうございます。頑張ってみます。

2013-03-27 22:00:54
松居 和 @kazu_matsui

里親制度を充実、と言っても実の親が許さない。月に一通手紙を書けば福祉の利権が親に行く。血のつながりや実の親子にこだわる日本の仕組みは、欧米に比べ奇跡的に状況が良かったから存在出来た。しかし、子育てをこれほど安易に他人の手に委ねて行ったら、一気に不信が連鎖する。この国の正念場です。

2013-03-27 21:45:42
beans18 @beans181

@kazu_matsui ずーーっと悶々と感じていたことを、専門家の方がこうしてハッキリと発してくださると、力が抜けるような安心を感じます。実際に子育てをしてみて、激しく共感の思いです。

2013-03-27 21:47:30
松居 和 @kazu_matsui

@beans181 感謝です。専門家というわけではないのですが、なぜかずっと話し続けています。子どもの些細な言葉に、何か深い次元を感じたり、大人同士の体験では得られない,特別な瞬間がありますよね。たぶん、絶対的信頼をもらっているから。一瞬ですが、この感覚は一生ものだと思うのです。

2013-03-27 22:00:04
ゆめ @mjyume

子どもは社会が育てるもの。家族神話を信奉していませんか?"@kazu_matsui 血のつながりや実の親子にこだわる日本の仕組みは、欧米に比べ奇跡的に状況が良かったから存在出来た。しかし、子育てをこれほど安易に他人の手に委ねて行ったら、一気に不信が連鎖する。この国の正念場です。"

2013-03-27 21:52:19
はる @harumorimori

@kazu_matsui 以前から待機児童という言葉に生理的に違和感があります。自分の子供を自分で育てたいと思うのは本能だと思います。ましてや子供が病気の時はなおさら側にいたい。社会にお願いするとしたらこの母心をサポートしていただきたい。

2013-03-27 22:00:31
松居 和 @kazu_matsui

@harumorimori そうですね。その本能が別の法則に慣らされてきている。そして、絆の希薄化が一層子育てをイライラの原因にしている。今、突然子どもは親が育てるべきだ、と言ってもそんな環境は既にない。危ない。だからこそ保育の重要性と仕組みを同時にある意思を持って考えてほしい。

2013-03-27 22:44:26
あか @akaneco0227

@kazu_matsui 保育園に預けている、もしくは預けようとしている親は育児放棄していると?全ての女性が母になった時点で退職しろとおっしゃりたいのでしょうか?

2013-03-27 22:02:13
aka.ne.san @aKanE_5959

@kazu_matsui わたしも預けて働きたいですね。毎日子供と向き合うのきついので…本心ですよ。

2013-03-27 22:23:02
beans18 @beans181

@kazu_matsui @100ten100100100 @neri8812 一連のツイート、拝読させて頂き、激しく共感の思いで心が震えています。『待機児童』『女性の社会進出』問題ばかりで、こういうことが世の表舞台から埋もれていること自体が不自然に思えてなりません。(続きます)

2013-03-27 22:01:08
beans18 @beans181

@kazu_matsui @100ten100100100 @neri8812 (続き)しかし、こういうことを専業主婦の身で発しようとすると誤解も生じるんですよね。ただひとつ...『子どもは親がいないところで成長する』という事実を自ら体験し、私は幼稚園を見直しました。

2013-03-27 22:11:30
松居 和 @kazu_matsui

@beans181 @100ten100100100 @neri8812 私も長く話をしているのですが、いよいよ保育が限界に来ているのを感じます。認可保育園と認可外保育園の死亡事故の数から逆算すれば、すでに何が起こっているかわかるはずなのですが、もっと規制緩和が進もうとしている。

2013-03-27 22:16:15
松居 和 @kazu_matsui

@beans181 @100ten100100100 @neri8812 幼稚園も保育園も、私は毎年沢山行きますが、好きな空間です。だから、一人ずつそこを訪れ、親も教師も政治家も、自分自身を体験してもらいたいのです。子どもは親がいないところで成長する、いい言葉ですね。親もですね。

2013-03-27 22:19:12
コバりんしゃん @Koba_ringshang

@kazu_matsui 色々大変な事情があるとは思うのですが、育児がジャマにされるのは辛いです。今小学生の娘がいますが、小さい時にもっと一緒にふざければよかった、もっと一緒にダラダラすればよかったと思う事があるので、皆の育児がノンビリになればなぁと思うんです。

2013-03-27 22:26:11
松居 和 @kazu_matsui

@Koba_ringshang そういう時間が欠けてきている。だから、中学の先生が「私達は保育をしてるんです。もう家と学校の区別がつかなくなってきている」と言うのだと思います。教師に対して親に対するように甘える、駄々をこねる。いい子たちなんですけどね。どうなるのでしょうかね。

2013-03-27 22:31:48
beans18 @beans181

@kazu_matsui リプライありがとうございます。『子育てよりも、社会で働くことの方が素晴らしい』という風潮が当たり前になっている世の中、少子化対策が迷走するのも当然なのかもしれないと感じます。(それよりも今、言い得ぬ感動を感じています。ありがとうございます。)

2013-03-27 22:27:41
コバりんしゃん @Koba_ringshang

@kazu_matsui 松居さんのツイートを読むといつも、私は大切な存在と一緒にいるんだなぁと気付かされます。お返事ありがとうございました。

2013-03-27 22:28:25
前へ 1 ・・ 3 4