【ゴゴゴノート】コンテンツ流通促進シンポジウム

文化庁主催 コンテンツ流通促進シンポジウムについてのツイート、加藤AZUKI氏分のみのまとめです。 編集自由になってます。
5
加藤AZUKI @azukiglg

二次創作の話は赤松健氏が主にやってたけど、その前に森美術館の南條史生氏。森美術館での展示作品の写真撮影などについてのCCの活用事例の報告。ここらへん、要約すると「周知機会の拡張、二次周知にCCは活用できる」ということ。

2013-03-27 22:45:32
加藤AZUKI @azukiglg

美術館に来た人が、「来なかった人」に美術館での知見を紹介することで、周知の連鎖が期待できる。つまりこれは、「マイナーな分野について認知する人を増やして機会拡大、市場拡大を狙いたい」というもの。目指しているところはフリーミアムと同じ効果だと思う。

2013-03-27 22:46:41
加藤AZUKI @azukiglg

市場が小さいと権利の囲い込みが重要になってくるけど、市場の底上げをすると無償で活用する人の人数が増えても、有償で還元できる機会が増えるので、無償利用が【気にならなくなる】という話で、ここら辺りも言ってることは「フリーミアムの促進にCCが必要」というのとだいたい同じ。

2013-03-27 22:47:59
加藤AZUKI @azukiglg

要約としては「市場拡大に必要。二次周知機会の拡大に役立つ。機会緩和のためにCCを活用したい」まあこんなとこだったと思う。

2013-03-27 22:48:42
加藤AZUKI @azukiglg

次が津田大介氏。自身の活用事例の紹介と与太話。要約は「CCは第三者によるコンテンツの利用しやすさを後押しし、情報を伝播させやすくする。発信者同士のコミュニケーションをさせやすくなる。芸術以外の有用情報の活用を促進する」と、割と当たり障りない話。

2013-03-27 22:50:16
加藤AZUKI @azukiglg

次いで赤松健氏。お笑い担当。だが、「二次創作(ファン活動)は、既存のCCの定義では十分に守れないのではないか」という指摘があった。所謂「デッドコピー(原作を機器を使って複製するなどした原著作権者の作画をそのまま利用する形)の規制」と「二次創作」は分離されるべき、という主張。

2013-03-27 22:52:02
加藤AZUKI @azukiglg

ここで、「公認ではないが黙認する」ことを作者が示す、CCに追加されるべき新カテゴリーとして、「CV」(ワンフェスのワンデーライセンスに近い、即売会当日のみ有効で同人誌ショップなどでの転売を禁止して海賊版対策を行うライセンス)を提唱してた。

2013-03-27 22:53:13
加藤AZUKI @azukiglg

赤松氏の要約「二次創作を容認する工夫が必要。デッドコピーを嫌うが原作の設定とキャラの特徴だけを換骨奪胎した二次創作という概念を保護するため、CCに日本向け追加案が欲しい。ワンデーパス的な黙認を。二次創作の許容を」コミケと同人誌、ファン文化がCCの保護外に置かれないようにという指摘

2013-03-27 22:54:54
加藤AZUKI @azukiglg

この後、パネルディスカッションで、最近の事例紹介、二次創作の保護、国によって相互に互換性のあるルールが必要、などなどの意見がパネラーから出る。けど省略。

2013-03-27 22:56:12
加藤AZUKI @azukiglg

赤松氏の主張の要約はとにかく「デッドコピーには反対だが、デッドコピーと二次創作の区別と、二次創作の保護が必要」というとこ。

2013-03-27 22:56:50
加藤AZUKI @azukiglg

フランス人女性はBL大好きらしいので、BLは英語訳じゃなくて仏語訳してフランスに売り込んだらいいのではないか、というのはモデレータ福井氏の弁。なるほど。

2013-03-27 22:57:34
加藤AZUKI @azukiglg

全体の感想としては、文化庁がCLIPを捨ててCCに流れたということになると、書籍関連、テキスト情報などの扱いについてはCC準拠が今後のスタンダードになってくのかなー、というのがまあひとつ。

2013-03-27 22:58:45
加藤AZUKI @azukiglg

ただ、CCだけでは定義しきれないものがあることも事実で、そこらについては「相互に互換性があるローカルルール」の跋扈がしばらくは続くかもしれないなあ、とオモタ。

2013-03-27 22:59:12
加藤AZUKI @azukiglg

あと、CCとフリーミアムの親和性と、CCを市場拡大、周知機会拡大、クチコミを含めた「情報の連鎖や、二次創作者の創作意欲の励起(クリエイティビティ)に結びつけたい」という意向が見て取れた。

2013-03-27 23:00:46
加藤AZUKI @azukiglg

今回最も注目したのは先にも触れた「孤児作品対策」。「失踪著者の絶版本」という奴で、これは僕の今気になってるテーマでもあり、EUの対応は日本でも取り入れて欲しいと思ったけど、その反面、先にも触れたように「猫の首に鈴を付ける人はタダ働きなのか?」という問題は残る。

2013-03-27 23:01:51
加藤AZUKI @azukiglg

シンポ全体に対する報告と要約と感想としては、だいたいこんなとこ。

2013-03-27 23:02:17
加藤AZUKI @azukiglg

竹の子書房的に色々ヒントになるところも多かった。今回の「著作権者による意志表示ルール」というのは、完成品をどう扱うか、という点のみの話でもあって、「草稿状態の作品を完成させる作業者間での規定」に踏み込んだ話はなかったけど、水平分業を志向する竹の子的にはむしろそっちが重要。

2013-03-27 23:04:00
加藤AZUKI @azukiglg

完成後の作品の扱いについて、著者の意向を「草稿」の時点で確認しておくためにCCは導入したほうがいいのかもしれない(これが今後のスタンダードになるなら)。同時に、竹の子内部の作業用ルール(ライセンス)の定義が必要かも、と思った。

2013-03-27 23:05:04
加藤AZUKI @azukiglg

CCは「著者が指定したルール」は後に著者自身が更新しない限り、永続的に続く。これと別に作業者用ルールについては、「いつまでに」という有効期限を設けたほうがいいのかもなー、とか思うなど。これたぶん、水平分業をするに当たって重要。

2013-03-27 23:06:11
加藤AZUKI @azukiglg

なんやかんやで21頁もノート取ってた(´・ω・`) 講義を聴く学生なみ(´・ω・`)

2013-03-27 23:07:17
加藤AZUKI @azukiglg

「役所のお墨付き」が付くと、一気にその方向に転げていくってのはあるかもしらんけどね QT @koalaclaw: @azukiglg ……結局難しいのは、何がスタンダードになるかは、まだ誰にもわからないって点なのかなぁ。誰もが試行錯誤中というのは、いつの段階でも変わらないし。

2013-03-27 23:08:28
加藤AZUKI @azukiglg

あと、ラフコ社長との反省会でも出た話だけど、今日のパネラーには「出版社」「取次」「レコード会社」などが参加してなかったので、パネラーのチョイスとしては、ちょっと偏ってたかもしれない。

2013-03-27 23:09:58
加藤AZUKI @azukiglg

CCの推進者、現場クリエイターは「中間搾取者」としての出版社などは消滅してしまえ、と思ってるのではないか。まあ、そこまで思ってるかどうかはさておき、「自分で作品が作れて、セルフプロデュースまでできて、自分が何か口を開けばそれだけでニュースサイトに載る」ような人にはメリットは大きい

2013-03-27 23:10:47
加藤AZUKI @azukiglg

でも、無名・新人・最初の切っ掛けがないままの人、或いは「自己検証や自己プロデュース」ができないが、作家としては素晴らしい才能――つまり、才能が【偏ってる人】とかは、「満遍なく才能があるが凡才」よりも埋没してしまう可能性があるなあ、と。

2013-03-27 23:11:53
加藤AZUKI @azukiglg

才能を研磨する、或いは偏った天才の足りない部分を補足する機能を提供する存在としての出版社、編プロ、プロデューサー、プロモーター的な機能は、今後も必要になるんじゃないかしらん。それのためのコストを自分の作品から捻出する、ということを著者が理解する必要はあるんじゃないかな。

2013-03-27 23:13:12