小説用突発文章術講座7

文章の表情付け/キャラ付けについて。 ワナビーのような何かによる小説向けの文章術講座。 正直講座と言うか本気でメモだろう。 主に自分向けに、反省リストとして何を言ったのかをまとめてます。 突発なので講座というよりは雑感かもしれない。
3
E_Rubik @E_Rubik

表情のバリエーション で思い出したけど、昔知り合いに絵は巧いんだけど表情の書き分けができない奴が居た。相当苦心してたっぽいのだが、それでも無理な辺り絵というのは難しいものだな と思う。

2010-09-06 04:26:11
E_Rubik @E_Rubik

とまぁ、そんな訳で 文章の表情の出し方で気をつけたいとことか考えてみる。

2010-09-06 04:27:26
E_Rubik @E_Rubik

まず、地の文で気にすべきはまず統一性 と言うのは間違いない。どんなに綺麗なメイクを施すにしても、顔の造形を考えずにやったら台無しなのと同じである。

2010-09-06 04:35:46
E_Rubik @E_Rubik

まぁ、過剰に気にし過ぎる必要はないのだけれども、例えば小学生が独白の中だけにしても「幾何級数的な増加」などと呟くと色々と背景が破綻しかねない。

2010-09-06 04:37:34
E_Rubik @E_Rubik

迂回策として、単なる小学生から「天才小学生」に切り替えれば違和感は減るかもしれないが、それは「小学生」の表情出しに成功したのではなく「天才」の表情出しに成功したのである。その辺は勘違いしてはいけない。

2010-09-06 04:39:21
E_Rubik @E_Rubik

つまり、地の文の統一性 と言うのは、(三人称の語り部含めて)話者をどのようなキャラクタとして表現したいかを念頭に置かなくてはいけない。それを意識せずに「語らせ易さ」などを前面に押し出して書くと劣化キョンだの劣化西尾維新だのが出来上がる。

2010-09-06 04:42:39
E_Rubik @E_Rubik

で、統一統一と言うと語尾とか敬体/常体だけ統一するのは絶対にやめよう。無論、それは大事だが本質はそこではない。

2010-09-06 04:46:51
E_Rubik @E_Rubik

(何が本質か という話は非常に困難なのでここでは「キャラクター(+表情)を表現するために重要なこと」とでも思っておいて欲しい

2010-09-06 04:53:18
E_Rubik @E_Rubik

では、何を統一するのかといえば、「言葉選び」ではないか と思う。

2010-09-06 04:54:29
E_Rubik @E_Rubik

つまり、「他の表現でも許容されるだろうけれど、AとBならAを選ぶ」といった判断基準 と言い換えても良いかもしれない。

2010-09-06 04:55:41
E_Rubik @E_Rubik

もっと発展させるなら、普段はとある事物に対してAと表現しているところを、その時はBと表現した というのが表情の表現の要点、と言えるかもしれない。

2010-09-06 04:59:56
E_Rubik @E_Rubik

つまりは普段「赤色の、絵の具をぶちまけたような空」と言っていたところを、ふと「赤色の、血反吐を撒き散らしたような空」と言い換えれば、当然だが非常に印象は変わるだろう。そういう言い換えの制御に近い。

2010-09-06 05:03:02
E_Rubik @E_Rubik

大人なら「魚」と言う所を、子供なら「おさかな」と言っても許される(無論大人でも許される時と場所はあるだろうが) ように、「こいつの語彙にそれはない」「こいつの語彙ならこう言う」の違いがキャラクターを規定する と思うのだ。

2010-09-06 05:08:20
E_Rubik @E_Rubik

ま、これを徹底しすぎると同じことを同じ表現で表現し続けることになるので文章が単調になってしまうかもしれない。ただ、単調さを避けた結果、誰の視点のつもりで書いたのかすらわからない文章に仕上がってしまうよりは結果的に読者も飽きずに済むと思う。

2010-09-06 05:12:48
E_Rubik @E_Rubik

という訳で統一性の話はおしまい。

2010-09-06 05:13:50
E_Rubik @E_Rubik

二つ目は直接表現を連打しない。まぁ、その手のHowTo本読んだら定番のように書いてるのだけれども。

2010-09-06 05:15:39
E_Rubik @E_Rubik

つまり、悲しい場面で「どう悲しい」「何故悲しい」が抜け落ちたまま「悲しい」とだけ書かれてもどうしようもない という話である。まぁ、ここぞと書き込むチャンスなので、勿体無いと思って表現を凝るのもありだろう。

2010-09-06 05:17:25
E_Rubik @E_Rubik

まぁ、ギャグシーンで痛みとか悲しみとかを真面目に切々と描写すると大変なことになったりするので、どの描写に凝るべきかは場面とも応相談なのだけれど。

2010-09-06 05:19:03
E_Rubik @E_Rubik

あ、一つ目の統一性云々で忘れてたが、書いてる人間と「三人称の話者」は別人だと思って書いたほうがいいと思います。イメージ的には話に合わせて声色変えろよ という主張と読み替えてくれても構いません。あんまり不相応なのは控えましょう ってことで。

2010-09-06 05:23:13
E_Rubik @E_Rubik

三つ目は、感情移入しすぎないこと と個人的には思っている。

2010-09-06 05:25:59
E_Rubik @E_Rubik

演技にしたって、感情移入バリバリで演技しても「それっぽさ」が見えにくかったりわざとらし過ぎる なんてのは往々にしてあると思う。それを文章でやらかしてしまうのだ。読者視点を常に持ってたら発狂するので持たなくても良いけれど、「何を狙って書くか」「どう読めるか」は意識したい。

2010-09-06 05:29:01
E_Rubik @E_Rubik

これを強く言うのは、何だかんだで自分が移入しやすい所謂「はまり役」だけ書いてしまうところにあると思う。まぁ、それで大成した人は幾らでも居るけども。

2010-09-06 05:32:06
E_Rubik @E_Rubik

とまぁ、そんな感じでメモ書き終わり。

2010-09-06 05:32:26