国の衰退と希望の定義についての議論

1
あかさたな🌗 @emesh

RT @cloudgrabber それはいつの時代も一緒ですよね。今の日本より可能性が限定され、希望が持ちにくかった社会なんて、歴史上掃いて捨てるほどあります。 RT @hisuix: 可能性はいつの時代も無限ですよ。若者が持ってないのは、モノ、土地、カネ、等々、これらは有限。

2010-02-02 14:45:19
あかさたな🌗 @emesh

@cloudgrabber 以前、「今の日本よりもずっと希望がもてない時代は幾らでもあった」とおっしゃりましたが、具体的にはどこの時代や国で、一体どういう結末を辿ったのですか?

2010-02-02 15:08:14
cloudgrabber @cloudgrabber

@emesh 僕が言いたかったのは、一般の人口の可能性が今の日本よりも限定されて「いなかった」社会の方が極めて例外的だということです。そして若年層は、下克上のカオス状態を除きほぼいつの時代も「持たざる者」だった訳です。

2010-02-02 15:38:49
cloudgrabber @cloudgrabber

@emesh 例えば、龍馬伝のお陰で今はやりの幕末だって、今でこそ明治維新への胎動期として色彩豊かに描かれますが、当時の人々からすれば閉塞+危機状況の真っ只中だった筈。「ええじゃないか」もその閉塞感に耐えかねた人々の集団ヒステリーと言う側面があった訳で

2010-02-02 15:39:31
cloudgrabber @cloudgrabber

@emesh ですからその「結末」も多様ですし、見るタイムフレームによっても異なってくるかと。衰退→消滅の道を辿ったか(例:アステカ、インカ)、長く停滞を続けたか(中世ヨーロッパ、現代のイスラム社会)、閉塞感を打開する新しい道をみつけたか(日本の幕末、革命前のフランス)

2010-02-02 15:40:25
あかさたな🌗 @emesh

@cloudgrabber そういえば、「日本は衰退する」という人がかなり多いのですが、衰退してどうなるかまで答えられる人はいませんよね。例えば外国に占領されて富を奪われ、日本民族や文化も、日本語も完全に消滅すると言う自体はかなり悲劇的ですが、衰退と呼ばれないでしょう。

2010-02-02 15:43:03
cloudgrabber @cloudgrabber

@emesh 多くの人がイメージしてるのは覇権喪失後のイギリスか、最悪、軍政期の南米じゃないでしょうか。

2010-02-02 15:46:16
あかさたな🌗 @emesh

@cloudgrabber 南米は兎も角イギリスってそんなに悲惨だっけ?SF小説で「心地よい破滅」テーマってのが流行った時期があったそうなんだけど、日本衰退論ってどうもそれと被る。http://bit.ly/bYikKa

2010-02-02 15:49:28
cloudgrabber @cloudgrabber

@nennpa: うーん、規準が「可能性」や「自由」でなく「安定」でも、過去のほとんどの時代の一般の若年層に比べ、今の日本人の生活の振れ幅は決して大きくなんかないと思うんですがねぇ。 @emesh

2010-02-02 15:49:41
cloudgrabber @cloudgrabber

@emesh ですから、イギリスも歴史的にみて「悲惨」といえる状況からはほど遠いけど、比較の問題でしょう。ある意味、危機感が広がるのは悪いことではないと思いますが、冷静さを欠いては、見つかる筈の打開策も見つけられなくなってしまいますからね

2010-02-02 15:57:38
あかさたな🌗 @emesh

@cloudgrabber 仰るとおりだと思います。危機感をもたれないと改革の意識は出ない。だけど、余りに圧倒的すぎるとそのモチベーションもそがれると思います。

2010-02-02 15:58:46
cloudgrabber @cloudgrabber

@nennpa: どうでしょうねぇ。。江戸時代のお百姓さんたちが、どれだけ天候という制御不能なリスクに翻弄されたかを考えると。。 @emesh

2010-02-02 15:59:00
cloudgrabber @cloudgrabber

@nennpa: 明らかなのは、今までと同じやり方じゃ、経済的にも政治的にも国際的地位の急落は避けられないということでしょう。それも急上昇中の中国が隣にいるので、相対的な感覚として、焦りを感じるのも無理は無いかと。 @emesh

2010-02-02 16:02:57
cloudgrabber @cloudgrabber

@emesh: 同意です。で、圧倒されるかされないかは、各自がどういう視点(世界観、歴史観、将来への展望)を持つかによると思います。

2010-02-02 16:04:46
あかさたな🌗 @emesh

@cloudgrabber というか、そもそも国も常に改善は進めて行かないといけないという事でしょう。それは何も車だけではない。

2010-02-02 16:04:51
あかさたな🌗 @emesh

@cloudgrabber 問題は、「日本は終わりだ」という連中が、講釈ばかり垂れて何もしないことでねえ。ただ、不安と焦りを煽っているだけですよ。

2010-02-02 16:06:34
あかさたな🌗 @emesh

同意。順位や地位に追い立てられるのは本末転倒。RT @nennpa: わかります。しかし、ぼくらがほんとうに求めているのは、「豊かさ」であって「地位」じゃないと思うし、「成長」であって「順位」じゃないと思うので、その焦り自体に疑問があるんですよ。

2010-02-02 16:07:11
cloudgrabber @cloudgrabber

@emesh: それが理想でしょうね。なかなか難しいですが。 RT というか、そもそも国も常に改善は進めて行かないといけないという事でしょう。それは何も車だけではない。

2010-02-02 16:07:13
cloudgrabber @cloudgrabber

@nennpa 基本、同感です。世界中の途上国を歩き回ってる人間からすると、GDP2位が10位になろうが、そんなの誤差の範囲内という気もしないではない。極論ですが。 QT ぼくらがほんとうに求めているのは、「豊かさ」であって「地位」じゃないし、「成長」であって「順位」じゃない

2010-02-02 16:10:16
あかさたな🌗 @emesh

@cloudgrabber そもそもGDPランキングってのはドル建てで比べていますからねえ。本当の「豊かさ」はそこにはないわけです。

2010-02-02 16:11:48
cloudgrabber @cloudgrabber

@emesh いや、煽る人には「このままでは、日本は終わりだ。だから、こうしなくてはならない」という隠れたメッセージがある筈。それを冷静に読み取って、煽られずに判断すればいいのかな、と。 QT 「日本は終わりだ」という連中が、講釈ばかり垂れて何もしない。不安と焦りを煽っているだけ

2010-02-02 16:16:28
あかさたな🌗 @emesh

@cloudgrabber そんなの無いか、あっても「○○国を見習え」でしょ?

2010-02-02 16:18:13
cloudgrabber @cloudgrabber

@emesh: そんなに単純ないと僕は思いますが。。 QT そんなの無いか、あっても「○○国を見習え」でしょ?

2010-02-02 16:21:40
あかさたな🌗 @emesh

@cloudgrabber 私は評論家筋をとことん信用していないから…。例えば、2008年財政破綻説を唱えていた連中は何一つ予測が間違ったことを総括していませんし。

2010-02-02 16:23:41