ステージ・舞台照明入門(リットー)に突っ込んでみる

舞台の基礎からDMX、ムービングまで ステージ・舞台照明入門 藤井 直 http://www.amazon.co.jp/dp/4845613808/ref=cm_sw_r_tw_dp_D8vwrb0JW4AJC この本は、いかにも現場の人が書いた感じで読みやすいのですが、疑問点や古くなった点があります。 そのあたり、突っ込んでみました。
2
kaz @kaz141421356

p.144 DMXの規格でXLR 5pin(別途RJ-45を用いる通称DMX over CAT5という規格はある)となっており、XLR 3pinやRJ-11は規格外。

2013-03-31 01:08:09
kaz @kaz141421356

p.144 図2 ではわかりにくいがツイストペアケーブル

2013-03-31 01:08:21
kaz @kaz141421356

p.149~156 執筆当時の話。今だとLEDの事が欠かせない。

2013-04-01 19:27:53
kaz @kaz141421356

p.161 Visualiserも発展している

2013-04-01 19:28:09
kaz @kaz141421356

p.170 腰痛は職業病。予防には作業姿勢が特に大切

2013-03-28 22:31:00
kaz @kaz141421356

p.173 教科書的にいえば、手引きの場合、バランスは大きく崩してはいけない。人一人の体重が目安。ダブル掛けなら半分。赤本に詳しい。 現実的には、空バトンにロープをかけてというやり方は多用されるが、事故例もあり「入門」レベルではない。

2013-03-28 22:31:24
kaz @kaz141421356

p.174 ハンガーにダボをさしたら即ねじを締める。ハンガーを灯体に振り分けるだけなら、ダボをささないのが鉄則。

2013-03-28 22:31:42
kaz @kaz141421356

p.175 ねじを締めてるときに、左手がハンガーに添えられてるのが謎。私のやり方は、左手でアームを持って持ち上げ、右手をハンガーに添えてバトンにかけ、左手でアームを持ったまま右手でねじを締めワイヤを掛ける。

2013-03-28 22:32:22
kaz @kaz141421356

仕事先で、このページを見せたら総突込みが (^^; 灯体にハンガーを付けて吊り込むという作業は、研修で安全作業手順書作成のネタによくなる

2013-03-28 22:32:40
kaz @kaz141421356

p.176 リスクを意識できなければ、ハンガーを持って吊り込んではいけない。慣れで作業して、脚立作業で落下事故を起こした例有り。

2013-03-28 22:33:12
kaz @kaz141421356

収納時のコードの処理は、ホール、業者によって違うため、仕込み前の状態を覚えておく。

2013-03-28 22:33:21
kaz @kaz141421356

p.177 灯体は上下ではなく、表裏で表現することが多いかと。本文はパーライトの場合で、一般には裏吊りはランプソケット、コードを過熱するという問題がある。

2013-03-28 22:33:40
kaz @kaz141421356

p.178 灯体の向きを大まかに向けて、180度まわるゆとりを持つ最小限でワイヤを掛ける。ワイヤはアームの中を通す(演出空間仮設電気設備指針 第6.2.16図)。

2013-03-28 22:33:53
kaz @kaz141421356

p.181 フロアから回路を上げるのは、立ち上げというような・・・

2013-03-28 22:34:05
kaz @kaz141421356

p.184 劇場等演出空間電気設備指針上、分岐ケーブルの多段使用は禁止。3分岐ケーブル等を用いる。

2013-03-28 22:34:22
kaz @kaz141421356

@kaz141421356 劇場等演出空間電気設備指針2.4.1(3)(a)①分岐コードの使用は、重複して使用してはならない。

2013-03-30 15:32:56
kaz @kaz141421356

p.193 介錯棒を使う人は、仕込みの時に灯体を観察して、どこに介錯棒を当てるかを考えておく

2013-03-28 22:34:34
kaz @kaz141421356

p.194 リフトの上に人が乗って上げたままの移動は禁止(移動式足場の安全基準に関する技術上の指針 4-2-3 http://t.co/EK48q9o4Ou)

2013-03-28 22:35:01
kaz @kaz141421356

ホールが禁じているというのもおかしな話で、作業安全確保の責任は、現場チーフ・職長にあります

2013-03-28 22:37:06
kaz @kaz141421356

p.198 壊れているものの報告は、まず仕込みの際に行う。バラシの時では、破損させたととられることがある

2013-03-28 22:37:30