有病率と罹患率に関する、とある図が完成するまでの一部始終。さらに罹患率から点有病率の推計まで。

小児甲状腺癌のincidenceは21歳未満で100,000人あたり1~6人と言われているようですが、これは恐らく累積罹患率です。これを今回の福島の点有病率と混同すると話がややこしくなります。仮に年間罹患率だとしても、それを単純に20倍にして「小児の甲状腺癌は探せば多い」とするのは不適切だいうことです。(最後に罹患率から点有病率への推計を追加しました) ちなみにアメリカでは20歳未満の「年間」罹患率は100,000人に1人以下のようです。 http://cebp.aacrjournals.org/content/18/3/784.full.pdf+html 続きを読む
44

ぷりりんさんとマキリンさんのやりとり

🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

有病率(有病割合)と罹患率(発生率)(発症率?)の図解を試作してみますた。間違えてたら、教えてちょ #被爆 http://t.co/8LppJkq0IF

2013-03-30 03:39:25
拡大
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@pririn_ それぞれ別の罹患例で考えるのではなく、共通の罹患例でそれぞれがどうなるのか考えたほうが良いかと思います。その場合、次のように罹患の始まりだけでなく終わりにも注意しないと。 http://t.co/Ohzaf2VXFl

2013-03-30 08:55:53
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@pririn_ 罹患率については、A、B、・・・が、それぞれの区切りで新たな発症を表していて、それらを1年区切りで見ているのなら、1年目 は1人/(100人・年)、2年目は2人/(99人・年)、3年目は1人/(97人・年)、・・・という感じだと思います。

2013-03-30 09:07:27
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@pririn_ また、5年全体で見ているのなら、8人/( 100人・5年)という感じだと思います。同一年齢構成の集団を長期間観察することによって、罹患率の年齢依存性が調査できたりするのだと思います。

2013-03-30 09:14:58
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@pririn_ 共通の罹患パターンの場合の図を作成されたのですね。前回の罹患率の図は、一度発症したら再度と発症しない疾患の場合の話と思っていたのですが、 今回は再度発症するようなので、その場合、分母は減らさなくて良いような気がしますが。

2013-03-31 18:26:08
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@pririn_   また、ガンを想定しているのなら、疾患にかかっている期間は1年よりも長いような場合について考えたほうが良いのではないでしょうか。 累積罹患率は、単純な「累積罹患・率」のようですね。失礼しました。

2013-03-31 18:39:31
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

「感受性の人の中で新たに罹患する人が分子。再発を含む場合はそう明記する必要がある。」とあるので、書いていない場合は含んでいないと考えました http://t.co/4r3kiv60CX RT @MAKIRIN1230: 共通の罹患パターンの場合の図を作成されたのですね。前回の

2013-03-31 20:55:39
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

今回のケースを説明するのにはそうかもしれません・・・なるほどですRT @MAKIRIN1230: @pririn_   また、ガンを想定しているのなら、疾患にかかっている期間は1年よりも長いような場合について考えたほうが良いのではないでしょうか。

2013-03-31 20:59:53
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@pririn_ http://t.co/8xwQxxR2v9 では、インフルエンザの例が記されていますが、そこでは前年以前にインフルエンザにかかったかどうかは関係ないみたいですが・・・。毎年かかる可能性がある疾患なら、2年目4/100、3年目1/100で良い気がしますが。

2013-03-31 21:45:54
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

やっと意味がわかりました。単位の時間が年だったらそうです。それがわかる書き方にしてみますRT @MAKIRIN1230: http://t.co/8w1lXZkdrm では、インフルエンザの例が記されていますが、そこでは前年以前にインフルエンザにかかったかどうかは関係ないみたいで

2013-03-31 22:12:52
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

(^。^)訂正してみました http://t.co/gGwgjC1meR RT @MAKIRIN1230: @pririn_ 次の図が参考になるのではないでしょうか。 http://t.co/pA8M8qjvWG http://t.co/77xgiibgOt

2013-04-01 01:05:05
拡大
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@pririn_ 罹患率については、無次元の流儀もあるみたいですが、この場合、1/年の単位を付けたほうが良いと思います。http://t.co/qC5N0PKYt1 有病率については、「今回の福島はこれ」と記してありますが、がんの場合を想定していないのでは?

2013-04-01 04:12:03
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

単位は迷ったんですが、書いた方がいいかも。点有病率の場合は、これでもいいかな?と思ったのですがダメかしらん“@MAKIRIN1230: 罹患率については、無次元の流儀もあるみたいですが、この場合、1/年の単位を付けたほうが良いと思いま http://t.co/4r3kiv60CX

2013-04-01 08:38:51
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@pririn_ 点有病率について、Aは2013年、C、D、Eは、2014年にそれぞれ発症したけど1年経たない間に完治し、Bは2014年に発症し2015年に完治したにもかかわらず、A、Cは2016年に、Bは2017年にそれぞれ再発したというモデルということでしょうか。

2013-04-01 09:30:05
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@pririn_ がんを想定しているのであれば、再発ならその間は罹患継続していると考えるのでは?

2013-04-01 09:32:21
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

有病率の場合は、新規さんか常連さんは問わないのではなかったでしたっけ?RT @MAKIRIN1230: @pririn_ がんを想定しているのであれば、再発ならその間は罹患継続していると考えるのでは?

2013-04-01 09:39:14
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@pririn_ http://t.co/oSBssv9LmV この図だと、発病が〇で示されているだけなので、疾患の始まりと終わりがはっきり分からないんですよね。〇ではなく横に長い長方形で始まりと終わりをはっきりさせないと、有病率は分からないと思います。

2013-04-01 09:47:43
拡大
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

なるへそです。下のガンの例のように、矢印をつけてみますRT @MAKIRIN1230 http://t.co/gGwgjC1meR この図だと、発病が〇で示されているだけなので、疾患の始まりと終わりがはっきり分からないんですよね。〇ではなく横に長い長方形で始まりと終わりをはっきり

2013-04-01 10:01:23
拡大
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@pririn_ それぞれが重ならないように、次の図のように各個人で高さを変えたほうが良いと思います。 http://t.co/QkRBVylmCM

2013-04-01 10:22:00
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

(*^。^*)でけました。どうですか? http://t.co/exVkyrBYMY RT @MAKIRIN1230 それぞれが重ならないように、次の図のように各個人で高さを変えたほうが良いと思います。 http://t.co/pA8M8qjvWG

2013-04-01 16:27:18
拡大
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@pririn_ かわいい動物さん達になったんですね。下の3匹だけじゃなく上の5匹についても矢印が付くはずですが。すべての参加者について疾患の始まりと終わりをはっきりさせないと、有病率は分からないですが・・・。

2013-04-01 16:46:11
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

(^0^;)上の5匹さんは、単年度参加です。ダメですか?RT @MAKIRIN1230 かわいい動物さん達になったんですね。下の3匹だけじゃなく上の5匹についても矢印が付くはずですが。すべての参加者について疾患の始まりと終わりをはっきりさせないと、有病率は分からないですが・・

2013-04-01 16:48:57