@donbeminの放射能測定ツイート2013年4月~

忘備録として随時更新 @donbeminの放射能測定ツイート~2013年3月 http://togetter.com/li/482052
7
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
みん @donbemin

@donbemin 増量再測の結果。800g分解体するのが限界だった。。Cs137のピーク立っているがCs134は無し。代わりに880keV付近に怪しいピークもどき。これはAg110mかな?http://t.co/EErZFGXIbh http://t.co/tu9fLxd9Id

2013-04-15 10:36:25
拡大
みん @donbemin

北茨城市磯原海岸に漂着していたホヤの実 不検出だが量が少ないところで怪しいピークも見えたりしているので全量解体するか。。。http://t.co/ib47TfDdu9 http://t.co/1akrEdlezU

2013-04-13 09:07:37
拡大
みん @donbemin

大田原市親園 玄米 10時間再測結果 ソフト上数値出てるけど 実質不検出。玄米なので精米すれば安心して食べられるレベル。 http://t.co/DaG9D2hE1u http://t.co/Oc5xEHCQ0V

2013-04-13 09:04:55
拡大
みん @donbemin

@SSanpei @champoolcan 臭いと包丁のなまくらさに負けて実を300g取った所で止めました。これで測定して兆しが見えたら残りも処理してみます。

2013-04-13 01:03:45
みん @donbemin

@SSanpei @champoolcan ありがとうございます!なまくら包丁しか持ってませんが、取り敢えずやってみます。

2013-04-12 23:37:20
みん @donbemin

@champoolcan ありがとうございます。そもそもホヤがどんな生物かも良く知らない(当然食べた事無し)なのでどこから手をつけようかと。。。殻が分離できたら分けて測ってみます。

2013-04-12 22:54:29
みん @donbemin

ホヤを大量に頂いた(5.5kg)のだが、測定に当たって何か「こうした方が良い」みたいなのありますかね?

2013-04-12 22:15:18
みん @donbemin

大田原市親園 2012年産玄米 2時間計測で不検出。念の為時間延長して再測中 http://t.co/2Sy9eyXFyv http://t.co/u42W866DDn

2013-04-12 03:03:17
拡大
みん @donbemin

@donbemin このソバの実で打った生蕎麦。3時間計測で不検出。美味しく頂きました。http://t.co/0H6uQcbQP8 http://t.co/pV6VRF2Syp

2013-04-09 03:13:55
拡大
みん @donbemin

@donbemin ソバの実10時間のCs134,137付近拡大。僅かにピークが見える。 http://t.co/yzFfp2UxZp

2013-04-09 03:12:10
拡大
みん @donbemin

@donbemin この近くで取れたソバの実(殻付き)は2時間計測で不検出。10時間計測で微量検出(ソフト上はCs134のみ)天地返しの効果か?http://t.co/2gTfF8Q5uR http://t.co/yNI5tj53di

2013-04-09 03:08:55
拡大
みん @donbemin

少量参考ですが、切り株に生えてた塩谷町上寺島サルノコシカケ Cs計約450Bq/kg 予想より高かった。http://t.co/opcIxK3DQD http://t.co/Od3ThelyPw

2013-04-09 03:02:16
拡大
みん @donbemin

@donbemin 同じ車両のエアコンフィルタ。こちらはCs137 約300Bq/kg 値が高いのは土埃を多く吸っているせいか?Cs134のピークが何故か高目なのは自然核種の影響か。 http://t.co/w0NxiGZnKe http://t.co/U944wmvNxT

2013-04-09 02:34:18
拡大
みん @donbemin

@donbemin Cs134もピーク見えてるのだが定量出来なかった。細かく裁断して時間延長すれば定量可能と思う。マリネリに積めるのは結構大変だった。 http://t.co/1JBQYGBv3K

2013-04-09 02:31:15
拡大
みん @donbemin

震災後交換15000km走行のステップワゴンエアクリーナー 静岡メイン 静岡-本宮市 の往復数回だそうです。Cs137 88Bq/kg http://t.co/W0gc2i1scT http://t.co/FjBwwQemyK

2013-04-09 02:24:55
拡大
みん @donbemin

@lalakano 県民の森は落ち葉が線量を上げてる感じでした。 http://t.co/WHbidakb5h

2013-04-08 09:25:39
拡大
みん @donbemin

@lalakano おお通り道でしたね。あの辺の路上はまだ上昇が始まる手前という感じでした。 http://t.co/jH0fXqZc22

2013-04-08 08:52:59
拡大
みん @donbemin

@donbemin 余談続き ・人が山に入らなくなったので山菜が豊富になったらしく、クマ、イノシシの人里への出現頻度が激減した。

2013-04-07 12:19:53
みん @donbemin

@donbemin 現地で伺った余談。 ・行政から汚染に関する情報提供はほとんど無し。 ・汚染がある事は住民は知っているので山、川に入らなくなった。お陰で数十年見掛けなかったヤマメ、カジカ、ヤツメウナギが近所で見掛ける様になった。

2013-04-07 12:16:00
みん @donbemin

@donbemin ③計測器の電源は200WのDC-ACで問題無い。 ④測地を効率よくこなす為に追加のマリネリが必要

2013-04-07 12:04:06
みん @donbemin

@donbemin @donbemin 今回確認出来た事 ①空間0.1μSv/h程度の低汚染地域でも追加遮蔽無しTS100B-15の車両計測ではBGがCs137 40Bq/kg相当となる。 ②15分の短時間計測なら温度ドリフトは問題なさそう(車両エンジンON,空調ONの場合)

2013-04-07 12:00:29
みん @donbemin

@donbemin マリネリが複数ないと測定が終わってから次の試料詰め込みになるので特に効率が悪い。可能なら3個は準備したいところ。

2013-04-07 11:49:24
みん @donbemin

@donbemin 現地を訪問しての測定となると、世間話から始まって現地を見たりしながらの計測になるので測定数をこなせない。今回は11:30現地着14:30撤収(うち30分はお昼に手打ちそばをお呼ばれ)で15分計測でも現地では4サンプルの測定のみ。

2013-04-07 11:47:04
みん @donbemin

@donbemin ちなみにPCと計測器の電源は車両バッテリーから直引きした200WのDC-AC出力を利用。計測中は車両エンジン掛けっぱなし。外気温12℃程度だったのでヒーター弱送風状態にしていた。温度計をもっていくのを忘れたので室内温記録無し。次回は忘れない様にしたい。

2013-04-07 11:33:36
みん @donbemin

@donbemin この状態で庭先の大根畑土壌を15'計測。参考値レベルでの計測は出来るのを確認した。懸案の温度ドリフトも15'程度なら問題にはならなそうだ。http://t.co/ZJJa3Z18wy http://t.co/1gXPCEhgRL

2013-04-07 11:27:48
拡大
前へ 1 ・・ 5 6 次へ