ウィキペディア - 近江弁をめぐって

近江弁 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%BC%81 についてのやりとり。
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@nonomaru116 なるほど。ありがとうございます

2010-09-09 00:08:22
彊(きょう) @owmist

@kzhr ありがとうございます。今度読んでみたいと思います。

2010-09-09 00:08:29
yonsen💙💛 @FunayaHenlly

おう!工藤・八亀2008『複数の日本語』は自分が方言に興味を持ったとき初めて読んだ本だ。これで西日本では進行と結果を区別することを知った。

2010-09-09 00:09:22
彊(きょう) @owmist

@kzhr あぁすみません、「存続動詞」のほうが間違いです。「存在動詞」で合っています。

2010-09-09 00:09:36
彊(きょう) @owmist

@FunayaHenlly ええ本を最初に読まはったんですねぇ。私なんかはホントに一般向けの雑学本みたいなのから入ってしまいましたんで・・・。

2010-09-09 00:10:50
yonsen💙💛 @FunayaHenlly

@owmist 「茨城弁」は学術的にも?な記事ですよ!

2010-09-09 00:11:31
ののまる @nonomaru116

@kzhr 例の加藤重広先生の本でも副助詞に統一してますね。とりたて、に言及するのは日本語教育文法でした、ちょっと混乱しました。

2010-09-09 00:12:16
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@owmist 存在ならなおのこと分りません^^;;; 存在と継続では統語的な着目点からはあんまりおなじ内容を扱ってないのでは? 英語で言うbe文と完了をいっしょに論ずるもののごとき印象を受けるのですが

2010-09-09 00:14:35
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@nonomaru116 例ってなんでしょう^^;; 加藤先生の本は読んだことがなくて……

2010-09-09 00:15:02
彊(きょう) @owmist

@FunayaHenlly そうでしたそうでした、うっかり。 「茨城弁」は、独学で熱心に調べて書きました!という感じは非常に伝わってくるんですけど、なんというか全体的にピントがずれていると言いますか。

2010-09-09 00:15:03
ののまる @nonomaru116

@kzhr いや、加藤先生が危機管理かなんかの本書いてた、って見つけてきませんでしたっけw そのことでしたw<例の

2010-09-09 00:16:42
yonsen💙💛 @FunayaHenlly

「東北方言」「近畿方言」など上位の記事は学術的で、下位記事は易しめに、というのもありえる。そもそも「東北方言」「近畿方言」という名称が学術的だから。

2010-09-09 00:16:44
彊(きょう) @owmist

@kzhr 本動詞か補助動詞かの違いだけですし、待遇的な用法もほぼ同じですから、分けて書いたら重複ばかりで余計に分かりにくくなると思いまして。

2010-09-09 00:17:12
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@nonomaru116 なんかみちゃらさんとそんなおはなししてるなあというのを横で眺めてた記憶はありますがw

2010-09-09 00:19:23
彊(きょう) @owmist

@FunayaHenlly 基本事項は「東北方言」「近畿方言」で、その下位記事はそれぞれの特色に重点を置いて分かりやすく、というのが確かに理想的ですね。現状はどちらも・・・ですが。

2010-09-09 00:19:43
yonsen💙💛 @FunayaHenlly

@owmist ですね。修正しようにもどこから手をつけてよいのやら。膨大な参考文献が挙がっていて検証しようにも・・・な感じですから。

2010-09-09 00:20:04
yonsen💙💛 @FunayaHenlly

「茨城弁」の「歴史」章冒頭に記事本文ではない文があるけど誰も除去しない・・・

2010-09-09 00:22:34
彊(きょう) @owmist

@FunayaHenlly 「近畿方言」記事をあそこまでややこしくしてしもたのは私が元凶なんですけどね。ちょこちょこと瑣末なところに手を加えすぎて、気が付いたら自分でもまとめきれなくなったという・・・。

2010-09-09 00:24:01
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@owmist うーん,まあ,伝わってない気がしますが,またウィキペディアでくわしくコメントしますw

2010-09-09 00:25:07
yonsen💙💛 @FunayaHenlly

「東北方言」の記事は資料を集めれば「近畿方言」なみに体系的に記述でき、面白い記事になると思う。誰か書いてー

2010-09-09 00:26:11
彊(きょう) @owmist

@kzhr うーん、やはり存在とアスペクトは分けたほうが良いんでしょうかね。文章が結構重複してしまうので、個人的にはばっさり統合させたままでいきたいんですが・・・。

2010-09-09 00:28:47
彊(きょう) @owmist

ウィキペディアって、学術的な内容に偏り過ぎても、読み物的な内容に偏り過ぎても、どっちもあかんと思うねんな。その分野に詳しくない人でも取っ付きやすくて分かりやすい記事やないとあかんと思う。

2010-09-09 00:31:18
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@owmist アスペクチュアリティを詳論するとか……

2010-09-09 00:31:21
yonsen💙💛 @FunayaHenlly

@owmist 「近畿方言」はよくまとまっていると思うのは私が何度も読んで慣れたからでしょうか。ただし「語彙」章は混沌としていますねえ。

2010-09-09 00:32:13
彊(きょう) @owmist

@kzhr アスペクトは近江弁にとってさほど大きな問題でもないように思うんですよね。存在動詞や継続態に関しても、待遇的な使い分けのほうに重点が置かれているようで。

2010-09-09 00:34:56
前へ 1 ・・ 3 4 次へ