弔いの風習について

日本でもかつて見られた鳥葬(風葬)、洗骨などについてまとめました。(散逸防止のメモ)
19
大江戸ξ(^д^)ξ靖國 @Fox_Oedo

自分用メモ : 死を考える 第六部 葬送の行方 3洗骨 「家族が家族であるために」 <土葬した人の骨を掘り起こし、洗い清める「洗骨」と呼ばれる儀式が鹿児島県の最南端、与論島にある。国内ではこの島とその周辺だけに残る極めて珍しい習俗である> http://t.co/1uDS8XaU

2012-11-03 21:40:56
やらかど@やらか堂 @yarakado

大金払って専門家の手を借りないといけないというのは意外だった。 http://t.co/8LcAC3Sd7M 【閲覧注意】チベットに伝わる「鳥葬」により遺体が完全に処理されるまでの全過程を収めた画像集-世界の憂鬱

2013-04-14 19:10:36
廣瀬 拓音 TactHirose @Maruyeyi

鳥葬した遺骨(主に大腿骨や頭蓋骨)に綺麗な彫刻とか施して、楽器にしたりすらして、路上で売っていたのにはびっくりした。仏教的な意味で、達観していると言うのだろうかアレは。

2013-04-15 13:21:15
四式戦闘機 @ki84type4

確か、鳥葬の鳥って、死者の大腿骨から作った笛で呼ぶのだよな。

2013-04-15 13:34:58
四式戦闘機 @ki84type4

鳥葬には、捨身布施という仏教的な意味もあるし、そもそもチベットには気軽に火葬できたり土葬できたりする環境があまり無いという事情もあるのだよな。

2013-04-15 13:36:48
廣瀬 拓音 TactHirose @Maruyeyi

@pianoya 頭蓋骨のお椀を二つ背中合わせにして皮を張って、デンデン太鼓にしてありました。買おうかと思いましたが、夜枕元にチベット人が立ってもコミュニケーション取れないので諦めました。あとワシントン条約的に『ヒト』はどうなのか、とか。。

2013-04-15 13:48:06
takeda ryuuji @tkdtkd1950

@yarakado 沖縄に洗骨の風習がありますが、現地はチベットと同様に、火葬に必要な薪が不足し、土葬に必要な有休地が不足なのです。

2013-04-15 15:00:13
kakuyu @southmtmonk

これホントなのかなぁ→ "この「鳥葬」とは裕福層の間でしか行われていません。何故ならこの鳥葬を行う専門家に沢山のお金を払わなくては成らないからです。その為貧しい人々は遺体を岩の上に乗せるだけで、自然に遺体が処理させるのを待ちます"

2013-04-15 18:47:53
道民の人@6/23(日)北ティア G16 @North_ern2

鳥葬は本来は「天葬」と訳するのが適当だと聞く。魂が分離した体に対してだから出来るのかな。日本でも火葬し終ったお骨を畑に撒いてたって話があるし。

2013-04-15 18:51:46
なつき@マスト丼やブルースカイ等のアカあります @sakanazuki_ntk

鳥葬とは全然違うんだけど、日本で、葬式の時に鳥を使う地方あったよな。あれ何ていうんだっけ。

2013-04-15 19:07:07
なつき@マスト丼やブルースカイ等のアカあります @sakanazuki_ntk

あ、ちょっと思い出した。放生会の意味があった気がする。

2013-04-15 19:08:25
なつき@マスト丼やブルースカイ等のアカあります @sakanazuki_ntk

これとかかな。 /新潟県の葬儀事情・お葬式のしきたり 「農村部などには、「放生(ほうじょう)」といって、鳥を空に放ったり、池や川に魚を逃がす風習が残っています。放生とは、仏教儀式の「放生会(ほうじょうえ)」から派生した儀式で…」http://t.co/fO2oB6dBsR

2013-04-15 19:11:04
道民の人@6/23(日)北ティア G16 @North_ern2

洗骨と風葬、昔(といっても古代~中世だけれど)は日本全土に見られた習俗らしい。洞窟に、岩陰に、五輪塔なんかを立ててその基部に穿った穴に、両墓制なんかも関連性がある。西日本に多いイヤダニ、ユダニって地名は元は風葬地なんだとか。

2013-04-15 19:17:53
なつき@マスト丼やブルースカイ等のアカあります @sakanazuki_ntk

「「洗骨は、かつて一家の嫁が嫁として認められるための『踏み絵』という意味もあった」と解説する。沖縄では「非人権的だ」という批判もあり、戦後の女性解放運動の中で火葬場の建設が進んで以降、ほとんど行われなくなったという。」 http://t.co/gJLbujWkGw

2013-04-15 19:18:11
kakuyu @southmtmonk

「もがり」っていう習慣もありましたね。

2013-04-15 19:23:25