- 最初のまとめ
このまとめの後のツイをまとめておきます。
- よく見た反応と、私の感想。

【ボストン爆破テロ】逮捕の容疑者に黙秘権など認めず。 - 米連邦捜査当局 http://t.co/xHuZGXzsvu 自由と権利の国アメリカ()
2013-04-21 13:33:19
違います。http://t.co/1qwQNqIJwG RT @ryoko174: 黙秘権の発祥の地であるイギリスでも、弊害の大きさから黙秘権の一部が制限されていた…人権のあり方を複眼的に考えるべき案件かもしれません。http://t.co/enC0mn3Sri
2013-04-21 18:54:49
おっしゃる通り、このNHK記事はひどい。これだといきなり行政府が勝手に憲法上の権利を無視できることになってしまう。(といって、グアンタナモへ連れて行けばそういうことなんだけど)http://t.co/Ygz33QyReW @ontheroadx
2013-04-21 21:50:51
#YTV『すまたん』ボストンテロ容疑者、黙秘権非適用について、辛坊氏「憲法5条は黙秘権。今回は憲法規定は認めないと。最近の判例でテロ等差し迫った物はこの権利認めないと。今回それが適用された」と言。 加害者の人権を声高主張したり、憲法議論だけでギャーギャー言う日本と全然違いますね
2013-04-22 20:14:58- Gohoo自体もよくわからない文章を書いている。

【注意報】ボストン爆破「黙秘権認めぬ方針」は不正確http://t.co/hUGEn6CjB3 →読売新聞がボストン爆破事件で米当局が容疑者に黙秘権を認めない方針だと報じましたが、ミランダ・ルールの判例を不正確に伝えています。
2013-04-22 18:30:12
だいたい正しい。ただし、『しかし、合衆国憲法修正5条は自己に不利益な供述を強制されないことを意味する「自己負罪拒否特権」を定めたもので、自己に有利・不利を問わず供述を強要されない「黙秘権」とは異なると一般に理解されています。』というのはおかしい。黙秘権は5thから出てきたもの。
2013-04-22 20:23:49
エミリー・バズロンは裁判に出てこない情報のことを心配しています。オバマ政権や司法省がミランダの例外を勝手に拡張しても、裁判所で認められるとは限らないのだけれど、その情報は捜査機関に保存されていくから。RT @secilia2010: http://t.co/pkIaeHzVGT
2013-04-21 16:42:35
こういう視点を書いているのは、エミリー・バズロンだけなので(事実関係はかっちり書いている)私は、尊敬しています。私の聞いているポッドキャストの一つにも毎週出ています。http://t.co/5JFFB5HikT
2013-04-21 16:44:58