#melc2013 4/25

第三回長岡ゼミのツイートまとめました!
0
前へ 1 ・・ 3 4
ヤマネ @YamDan27

#melc2013 (続き)それは自分がフォロワーに徹することだ。行動に起こそうとする人を徹底的に手伝う。そこにはフットワークが必要とされ、さらに拡げるネットワークが必要で、コツコツ努力する事が求められる。こういう役割を極める事も、ある意味ではソーシャルなのかもしれない。

2013-04-26 01:50:10
ヤマネ @YamDan27

#melc2013 活動を続けよう。私に今必要なのはコツコツ誠実にやる事と、更に軽いフットワーク。

2013-04-26 01:51:24
おおぐすく @muuun9

だれもやらないことをやるから面白いというお話し。それは誰もが知っている環境問題について新しいアプローチの方法で取り組んでいるお話も沢山あったので、断言はできないと思った。(誰かがやってるからやろうという気持ちを起こさせないように言った側面もあると思うけれど)#melc2013

2013-04-26 01:57:33
むらまつみき @muramatsumiki

#melc2013 わたしの本の感想のまとめ。じぶんごとについて、みんな注目していることに驚いた。もちろん、大切なワードだなと感じたが。考えながら読んだ本の受け取り方の差とすれ違いにも気がついた。 http://t.co/JehXxVv3dB

2013-04-26 02:03:08
拡大
s.o @obo24

人に任せることがいかに楽で、時に効率的か、人に任せて返ってくる答えを疑うことなく自分の答えとする。答えは誰かが持っている。これを習慣とするうちに考えなくなっていく。変わりゆく世界に絶対の答えはないんだということ、唯一の答えは自分のオーダーメイドなんだと思う。 #melc2013

2013-04-26 02:04:33
Masumi Kosugi @MasumiKosugi

@muramatsumiki 皆さんの作ったパネルは後日まとめてFBでアップするので、見てね!またその「すれ違い」に新しく気づけるかもね^^ #melc2013

2013-04-26 02:05:39
Masumi Kosugi @MasumiKosugi

@muuun9 「ある問題に」一見まったく関係のない取り組みを始めて次第にその「ある問題」にアプローチできたっていう例や考え方もあるよね!それはまず、何でもやってみること、なのかなって思う。 #melc2013

2013-04-26 02:10:13
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

#melc2013 本を読んで。「ソーシャルデザイン」という本は専門書やノウハウをまとめた本のように"答え"が載っているのではなく、事例が載っている"ヒント"集だと感じた。読者にアクションを起こす手助けとなるヒントや後押しとなる問いを投げかけているのだと。

2013-04-26 02:21:49
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

#melc2013 そしてまだまだ世界を知らない私はたくさんの事例や人に出会うことが必要だと思った。今までの自分の視野が狭過ぎて何も見ていなかった。何も知らないままじゃ始まらない。

2013-04-26 02:26:19
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

#melc2013 「他人に丸投げしといて文句を言う」はソーシャルの反対。最初は自分の半径50cmの「自分ごと」から始めればいい。でも自分のことだけを一生懸命やるのは違う。難しいことだけど、それはソーシャルではない。

2013-04-26 02:33:48
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

#melc2013 もっと良い方にやり方や仕組みごと変えられるように。既にある枠組みのなかでうまくやろうとしてるのでは意味がない。誰も認めていなくても、批判を受けても、自分だけがやっていることだから意味がある。

2013-04-26 02:39:23
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

#melc2013 半年前、オープンゼミに始めて行った時にも言われた言葉。「志が低い」。そうだ。どんなに批判されようが笑われようが、志なんだからうんと高く持つべき。自分の可能性を広げたい。"やる"か"やらない"かで変わるのなら、もちろん"やる"に決まってる!!!!

2013-04-26 02:54:44
@sm1116hj

すでに作られた枠組みの中でうまく生きていく術を身につけてきた上の世代じゃもうだめだ。そのやり方で生きていける日本はもうおわる。さあお前たちの出番だ。という言葉が強くひびいた。#melc2013

2013-04-26 11:35:22
@sm1116hj

枠組みごと変えてよりよい世界を作っていく。そのためには自分の生活の中、関わっている社会で常に懐疑心を抱くようにする。問題があったらどうしたらより良くなるかを考えてみる。仕方ないと割り切るのではなく自分でアイデアを出してみる。それが自分ごととして考えるということ。#melc2013

2013-04-26 11:39:59
@sm1116hj

3分スピーチで割愛した中学生の頃に応募した未来のサービスは、日本各地の主要な場所に車をたくさん乗せて運ぶトラックを設置して高速をフェリーのように使うこと。ドライバーの披露、ガソリン代、高速代を減らすことができるという考えです。#melc2013

2013-04-26 11:56:04
tomoyo @toto12292

視点を変える、見方を変えることで新しいものが生まれる。見方を変えるためにには人を変える、環境を変えることが大切ではないかと感じた。同じ場所にいた方が心地よい。でも、それでは何も新しいものは生まれない。自分の可能性を信じ、枠組みを壊してこそ新しい発見があるのだ。 #melc2013

2013-04-26 12:44:02
tomoyo @toto12292

考えながら聞く。今までは聞くことばかりに集中していた。だから話に共感しかできない。疑問をぶつけたり質問をしたり自分の意見がすぐ言えない。でももう終わりにする。共感することももちろん大切だと思うがそれでは深い話ができないと感じた。考えながら聞く習慣をつけていく。 #melc2013

2013-04-26 13:04:19
aaaya @1monochrome0

考えながらプレゼンを聞くのは、今までそういう習慣がなかったから、難しく感じた。しかし、スライドの印刷がなかったり、黒板にずらずら内容を書く授業では、どうしてもノートを取ることに必死になってしまう。 今までは内容を書き取る→考える、という順番だった #melc2013

2013-04-26 13:09:17
tomoyo @toto12292

自分がhappyになりたい!そんな個人的な思いから世界は変わる。誰に賛同されなくてもコツコツと続けていく人こそ人の気持ちを動かせるのではないのかと思った。まだ誰もやったことないことに挑戦する。勇気はいるけど失敗したらまた始めればいい。私は私自身が実験台なのだ。 #melc2013

2013-04-26 13:14:20
eri.n @3d_eri

プレゼンは考えながら聞くことが重要。自分の思いついたことをメモする。アイデアを忘れてしまうことが一番もったいない。#melc2013

2013-04-26 16:15:17
eri.n @3d_eri

ソーシャルデザインを読んで、こんなにクリエイティブでわわくするようなことをしている人たちが身近にもたくさんいるということを知った。できないんではなくて、やるかやらないかなんだなと思った。この人たちに共通しているのは、問題に対する強い想いと行動力。 #melc2013

2013-04-26 16:29:30
eri.n @3d_eri

この本を読んでいて一番感じたのは自分もなにかやりたいというわくわくしたポジティブな感情。まず、何をしたたいかこの1年をつかって色んな人に会ってじっくり考えていこう。これ以上、今の大切な時間を無駄にしないように。#melc2013

2013-04-26 16:36:22
前へ 1 ・・ 3 4