2013.4月 京都市・和歌山市 #雑草メモ

雑草の名前を覚えるために撮影したメモ写真のまとめ。
0
夏子 @aozorashirakumo

明日は図書館に雑草の本を借りにいくもんね。

2013-04-04 00:44:27
夏子 @aozorashirakumo

『ヒメツルソバ』タテ科 多年草。観賞用に導入されたが野生化し、暖地では周年花が見られる。茎は地面を這いよく枝分かれする。 #雑草メモ (この雑草可愛いから好き) http://t.co/VLHGmynQur

2013-04-04 13:11:26
夏子 @aozorashirakumo

『ホトケノザ』シソ科オドリコソウ属 一年草あるいは越年草。 #雑草メモ http://t.co/bxFo8gDYQhホトケノザ#section_1 http://t.co/V4lk1Sp4Xn

2013-04-04 14:20:39
夏子 @aozorashirakumo

『オオイヌノフグリ』ゴマノハグサ科 明治中期に渡来し全国に広まった帰化植物 #雑草メモ http://t.co/tK4P9g6Ivi

2013-04-04 14:25:44
夏子 @aozorashirakumo

『カラスノエンドウ』豆科 複葉の先は巻きひげになる。 #雑草メモ (まだお花ないけど。 http://t.co/NTbmGTGCy0

2013-04-04 14:44:15
KanabunnGilles @AnomalaCuprea

@aozorashirakumo おや、これはオランダミミナグサですよ。

2013-04-04 15:03:50
KanabunnGilles @AnomalaCuprea

@aozorashirakumo 自分が中学生の頃(いまから20数年前)は園芸店で売ってる植物で、ときどき市街地に逃げ出してる程度でした。京都で雑草化したのもおそらくその少し前ぐらい。

2013-04-04 15:07:49
夏子 @aozorashirakumo

ぎゃぁ!!! これ道端座り込んでどれやどれや1番時間かかって調べたやつやのに!!雑草難!!!! 後で図鑑見直します今後とも答え合わせ宜しく願いします(>_<) “@KanabunGilles: おや、これはオランダミミナグサですよ。” http://t.co/ry16Hs99D6

2013-04-04 15:11:08
KanabunnGilles @AnomalaCuprea

@aozorashirakumo ハコベの仲間は難しい・・・関西の街中にあるものでしたら、オランダミミナグサ、ミドリハコベ、コハコベ、ノミノツヅリ、イヌコハコベぐらい覚えておけばほぼOK。 ノミノフスマ、ウシハコベ、ミミナグサ まで覚えれば河川敷や田んぼまわりまでカバーできます。

2013-04-04 15:21:22
夏子 @aozorashirakumo

先程間違いを指摘して頂き図鑑を見直してなるほどの、こちら『オランダミミナグサ』ナデシコ科 明治年間に渡来した帰化植物。全体が軟毛におおわれる。茎にも腺毛ありやや粘つく。#雑草メモ http://t.co/diMWZVvdMC

2013-04-04 17:16:27
夏子 @aozorashirakumo

『キュウリグサ』ムラサキ科。ムギ作の伝来にともなって帰化した古代帰化植物。ロゼット状に葉を広げて冬を越す。3月頃から小さい花を咲かせ、次第に立ち上がって背丈が5月頃には高さ30cmほどになることも。 #雑草メモ http://t.co/PFbVHNV2YR

2013-04-04 17:39:58
夏子 @aozorashirakumo

私の大好きな 『ウスアカカタバミ』カタバミ科 と、タンポポ? #雑草メモ http://t.co/hcu1tbNJ99

2013-04-04 17:44:15
夏子 @aozorashirakumo

『セイヨウタンポポ』キク科 明治年間に渡来した帰化植物。タンポポと言えば今は殆どこればっかり、と聞いたことがある。他のタンポポ見つけたい。 #雑草メモ http://t.co/Qp0tx7e3eK

2013-04-04 17:55:27
KanabunnGilles @AnomalaCuprea

@aozorashirakumo  タンポポっぽいのは『オニタビラコ』ですねー。2形あって「アオオニタビラコ」と「アカオニタビラコ」とそれぞれ呼ばれますがこれはアカのほうみたい。

2013-04-04 17:56:24
夏子 @aozorashirakumo

このように総苞外片が反り返るのが『セイヨウタンポポ』の特徴の一つのようだ… #雑草メモ http://t.co/qImsOEnpZG

2013-04-04 18:01:29
夏子 @aozorashirakumo

かなぶんさんとお友達で良かった>_< @KanabunGilles: タンポポっぽっいのは『オニタビラコ』。2形あって「アオオニタビラコ」と「アカオニタビラコ」これはアカのほうみたい @私『ウスアカカタバミ』とタンポポ? #雑草メモ http://t.co/hcu1tbNJ99

2013-04-04 18:10:05
夏子 @aozorashirakumo

『ハハコグサ』キク科 全体が白い軟毛に覆われる。 #雑草メモ http://t.co/W8cps48AJ1

2013-04-05 11:56:49
夏子 @aozorashirakumo

『ナズナ』アブラナ科 春の七草の一つでもある。果実の形が三味線のバチにたとえられ、ペンペン草ともいう。(この草も子供の頃好きやったわぁ #雑草メモ http://t.co/xCJKmxl7NB

2013-04-05 12:54:36
夏子 @aozorashirakumo

『ツメクサ』ナデシコ科 葉は対生やや肉質。細い線形で先が尖っているので鳥の爪にたとえられ名がついた。 #雑草メモ http://t.co/oAKgWL4WMG

2013-04-05 12:59:18
夏子 @aozorashirakumo

『タネツケバナ』アブラナ科 果実は細い角果で、熟すと果皮が巻き上がり、種を飛ばす。 #雑草メモ http://t.co/lvb6x3NaBs

2013-04-05 13:36:12
KanabunnGilles @AnomalaCuprea

@aozorashirakumo ハハコグサ正解ー。この仲間にはチチコグサ、チチコグサモドキ、ウラジロチチコグサ、タチチチコグサ、ウスベニチチコグサなんかがあって(どれもわりと街中に普通)油断なりませんが黄色い花がまとまってつくのはハハコグサと見て良いです。

2013-04-05 18:32:15
KanabunnGilles @AnomalaCuprea

@aozorashirakumo こないだ平城京跡でメモったら120種ぐらい掃きだせましたよー。(あそこはちょっと山野草的なものもふんだんにあるから)

2013-04-05 20:05:47
KanabunnGilles @AnomalaCuprea

@bluetittit @aozorashirakumo いやー先生はヤメテ。『コロセウムアイビー』ことツタバウンランですね。先日揚げてたヒメツルソバと同じく園芸用に持ち込まれて広がりました。自分が子供の頃は稀な草だったのですが最近あちこちに。京都は多い印象ですね(石垣がすき)。

2013-04-05 20:49:30
KanabunnGilles @AnomalaCuprea

@bluetittit @aozorashirakumo そーいえばイタリア行った時、バチカンの外壁に生えてました。コロセウムには見なかったですw。石垣に生える草ですね。どうもアリがタネを運ぶ仕掛けになってるみたい(スミレとかホトケノザとかイヌノフグリとか雑草にけっこうある生態)

2013-04-05 20:55:27
1 ・・ 4 次へ