大學への世界史たん式<過去問学習法>

大学受験の世界史だけではなく、広く試験勉強に応用できます。資格試験なんかは正しくそうです!!
5
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(1) 140字という制限の中で、どこまで体系的に語れるか勝負ですが、「過去問を用いた受験世界史学習法」について連ツイートますわ。世界史だけではなく、他教科科目でも応用可能ですよ: http://t.co/RAQNWDu1ab

2013-05-07 07:15:40
@djuken_sekaishi

▶血液たん(@s12b051)もトゥギャってくれてます 大學への世界史たん式<過去問学習法>: http://t.co/JCDYQ3pIz3

2013-05-09 17:56:35
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(2) 目次 [序論]過去問演習量が合格の分岐点

2013-05-07 06:52:13
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(3) [Ⅰ]まずは志望校の決定から!  ┣① 模試の結果は気にするな  ┣② 偏差値も関係ないわ  ┣③ 10ヶ月後は本番よ  ┣④ なぜ受験産業が過去問を重要視するのか  ┗⑤ 過去問研究を蔑ろにしてはならない

2013-05-07 06:52:22
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(4) [Ⅱ]過去問はいつ頃から開始すれば? [Ⅲ]過去問は何年分研究すればいいの? [Ⅳ]過去問の取り組み方  ┣① 赤本 (教学社)  ┣② 赤本の解体作業  ┗③ A4ノートを使おう

2013-05-07 06:52:32
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(5) [Ⅴ]過去問研究ノート作成法  ┣① 問題を拡大コピー  ┣② 問題を左頁に糊付け(1)  ┣③ 問題を左頁に糊付け(2)  ┣④ 解答とポイントは右頁に  ┣⑤ 最初は解説を丸写し  ┣⑥ 赤本の注意点  ┗⑦ まとめ

2013-05-07 06:52:42
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(6) [Ⅵ]ペンを使って学習しよう! [結語]過去問集は受験勉強の最強のアイテム [追記]センター過去問集について

2013-05-07 06:52:53
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(7) 序論▶過去問演習量が合格の分岐点 大学受験は「過去問にどれだけ取り組んだか」が勝敗分岐点よ。これは、ライセンス試験も同様だわ。大学受験に不合格になる子は、本番試験の1~2ヶ月前から取り組み始めるけれど、わたしから言わせれば遅すぎるわ!

2013-05-07 06:53:12
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(8) Ⅰ①▶模試の判定は気にするな 受験勉強は<志望校を決定する>ことから始めるべき模試結果から志望校を決定する手法は完全な誤り!なぜなら、年末に志望校を決定しても、過去問を研究する時間がないからよ。

2013-05-07 06:53:19
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(9) Ⅰ②▶偏差値は関係ないわ 今現在<行きたい大学>が志望校よ。現時点における学力は全く無関係だわ。偏差値40代でも国公立・早慶上智を目指していいの!周囲に気兼ねする必要などないわ。別に東大・京大・早慶上理を目指したっていいのよ。

2013-05-07 06:53:26
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(10) Ⅰ③▶でも 10 ヶ月後は本番よ 4月から勉強し始めたとして、浪人生・高3生なら10ヶ月後には入試本番よ!入試は「過去問集に掲載されているレヴェルの問題を実際に試験会場で解答」しなければならないわ!甘く無いわよ。

2013-05-07 06:53:34
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(11) Ⅰ④▶なぜ受験産業が過去問を重要視するのか 受験産業は資本主義の世界だわ。受験屋たんの商材は、ズバリ「講師」と「合格率」ですわ。特に<合格率を手間なく上げる>には<生徒・学生に入試問題を研究させる>のが最も効率的で合理的なの。

2013-05-07 06:53:41
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(12) Ⅰ⑤▶過去問研究を蔑ろにしてはならない 過去問を研究する意義───<現時点において解答できない問題>は<自分の現時点におけるウィークポイント>ということなの。これは、世界史に限らず全教科・科目でそうよ。

2013-05-07 06:53:47
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(13) Ⅱ▶過去問はいつ頃から開始すれば? <まず志望校を決定する>ことは【Ⅰ①】で主張したわね。では、過去問は、いつ頃から研究を開始すればいいのか?: ● 浪人生=今直ぐ至急高3生徒=早急に高2生徒=冬休みが妥当ね

2013-05-07 06:53:54
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(14) Ⅲ▶過去問は何年分研究すればいいの? 赤本でも青本でもよいので、<最低10年分は研究>してね。問題作成者(出題者)は、必ず過去の問題を参考にして作成するのね。だから例年、出題形式の大幅な変更はないでしょう。

2013-05-07 06:54:01
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(15) 赤本▶教学社の大学入試シリーズ 青本▶駿台文庫の大学入試完全対策シリーズ どちらを使用しても大丈夫です。個人的には、駿台文庫の青本の方が解答解説につき詳細だと思いますわ。

2013-05-07 06:54:08
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(16) Ⅳ①▶赤本 赤本は、大学によって数年分しか収録されていないことがあるわ。その場合は、学校の進路指導室にあるストックをコピーして利用すればいいと思うの。ない場合は、アマゾンなどで中古本を購入するいいわ。

2013-05-07 06:54:19
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(17) Ⅳ②▶赤本の解体作業 赤本は、カッター等を用いて綺麗に解体するね。わたしは、問題と解答解説に分解するのがよいと思うの。問題は、Ⅴで解説する「過去問研究ノート」に拡大コピーをして糊付けしますわ。

2013-05-07 06:54:26
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(18) Ⅳ③▶A4ノートを使おう 「過去問研究ノート」を作成するために、文具店に行ってA4ノートを購入してね。私のお薦めは、ツバメノート謹製の「A4セクション5ミリ方眼」というノートだわ。5ミリ方眼で美しくて使いやすいノートよ。

2013-05-07 06:54:33
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(19) ツバメノート A4セクション5ミリ方眼: http://t.co/LgRbN3lUKB ツバメのノートは、方眼だけでなく無地や罫線入りも使いやすいわ。

2013-05-07 06:54:41
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(20) Ⅴ①▶問題を拡大コピー 赤本から分離独立させた問題を、コンビニなどでB5大に拡大コピーしてね。A4ノートに貼ることを仮定してB5拡大がよいと思いますの。原本は今後、何度もコピー原本となるので大切に保存しておいてね。

2013-05-07 06:55:01
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(21) Ⅴ②▶問題を左頁に糊付け(1) ノート左頁に拡大コピーした問題を糊付けしましょう。丁寧に貼っていては時間がいくらあっても足りないので、例えば上部だけ糊付けするとか、自分で試行錯誤してみて。

2013-05-07 06:55:10
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(22) Ⅴ③▶問題を左頁に糊付け(2) 過去問研究ノートは、左右見開きで作成するのが鉄則よ。従って、問題が数ページにわたるような場合左頁に問題の上部を重ね貼りするといいわね。もしくは、B4二面とし問題を蛇腹状にするのもありだと思うわ。

2013-05-07 06:55:19
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(23) Ⅴ④▶解答は右頁に ノート右頁は、問題を解く欄よ。最初は、解答解説は見ないで解いてみてね。右頁を何段かに分ければいいと思うわ。解き終わったら、解答解説を凝視してみて。見にくかったら拡大コピーよ。<声に出して音読する>といいわ。

2013-05-07 06:55:28
@djuken_sekaishi

━━━━ 過去問学習法(24) Ⅴ⑤▶最初は解説を丸写し 最初は解けけないはずなので───特に英語───、解説を丸写しでも効果ありよ。ブツブツ唱えながら書き写すの完成したら<音読>よ。音読の効果は、馬鹿にできないわ。これは全科目有効よ!

2013-05-07 06:55:36