源平史跡in滋賀県

よく滋賀に行く自分のためと、 これから行きたい源平クラスタさんのために。 実験的に(またかよ)滋賀県でやってみました。 源平クラスタさんのお役にたてれば嬉しいです。
10
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
平 資盛 @sukemori_t

【平家終焉の地】屋島大臣宗盛公、右衛門督清宗卿の最期の地。胴塚があります。中山道(国道8号線)を少し入った細い道の奥です。ガソリンスタンドの高い看板の下に案内板があります。(野洲市大篠原)http://t.co/T7R0PFfXIg #源平史跡in滋賀県

2013-05-08 14:15:13
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【平宗盛公胴塚案内板】 宗盛叔父上、右衛門督の御霊に手を合わせてきました。右衛門督の卒塔婆を見ると胸に迫るものがあります。http://t.co/lGNZOXv http://t.co/tuJlGRAP5D http://t.co/uqxX6ehWcP #源平史跡in滋賀県

2013-05-08 14:21:42
拡大
平 資盛 @sukemori_t

蛙不鳴池 首洗い池/義経は元服の地での斬首を嫌い、やや離れたこの地で斬ったといわれます。その首を洗ったという池は、その後蛙が鳴かなくなったことから蛙不鳴池と。 http://t.co/s2oqbS0LpP http://t.co/rOgxX2AC8G #源平史跡in滋賀県

2013-05-08 14:23:40
平 資盛 @sukemori_t

【平宗盛公、清宗卿胴塚】首は京で晒されましたが、胴は親子共にここに葬られ、今もこの地域の方々の手によって守られています。 http://t.co/DiUJ2flWwc http://t.co/GMmI0ED5ho http://t.co/BDf5yIvWF6 #源平史跡in滋賀県

2013-05-08 14:25:32

※この池、今もあるのはあるらしいんですけど
 草木が生い茂っていて見えないです…。

鏡神社

滋賀県蒲生郡竜王町鏡

平 資盛 @sukemori_t

【鏡神社 2】境内には義経を祀った八幡神社があります。宮司様はご不在で、ご朱印はいただけませんでした。 http://t.co/4KqjoU2pnV http://t.co/WMPanz5qL2 http://t.co/rVo7oeLnvj #源平史跡in滋賀県

2013-05-08 14:43:42
平 資盛 @sukemori_t

【鏡神社・義経烏帽子掛の松】 元服池の東 。元服の際平家の右折れでなく、あえて源氏の左折れの烏帽子を注文したといいます。 #源平史跡in滋賀県 http://t.co/j4Iv6sjSui http://t.co/yKz6q1wtEI http://t.co/NZ3D54ckIM

2013-05-08 14:38:44
拡大
なぎ @kakitutei

#源平史跡in滋賀県 竜王町の鏡神社には、源義経が烏帽子をかけたとされる「烏帽子掛松」があります。境内には小さな八幡神社がありますが、こちらの祭神は応神天皇と源九郎義経公です。⇒http://t.co/7fc71RALFH

2013-05-08 11:46:49
リンク gooブログ 【滋賀県歴史探訪】 鏡神社 〜源義経も参拝〜 - 晴れのち平安 苗村神社 その2の続き。 かがみじんじゃ 鏡神社 所在地:滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289 参道入り口 左側に「烏帽子掛松(えぼしかけまつ)」が見えます。 ■源義経 烏帽子掛松 源義経が元服後、鏡神社を参拝したときに 松の枝に烏帽子をかけたとされる「烏帽子掛松」です。...
みゆ @Deuilx666x

義経 烏帽子掛けの松。この屋根ついたキノコみたいなのがそうです。しかしなぜこの時代の人はいろんなものを松に掛けるのか…。 http://t.co/wEF8x8TiFw #源平史跡in滋賀県

2013-05-11 19:32:53
みゆ @Deuilx666x

鏡神社の境内にある八幡神社。祭神が応神天皇とよっつね。 http://t.co/dKfbSkHANH #源平史跡in滋賀県

2013-05-11 19:36:05

義経元服の池

滋賀県蒲生郡竜王町鏡

平 資盛 @sukemori_t

【源義経元服の地 竜王町】道の駅竜王かがみの里のすぐそばに義経縁の地が点在。義経元服池、烏帽子掛け松、義経宿泊館など http://t.co/RWXCRMe1Ys http://t.co/KnlJJTGzGR http://t.co/cQL3OtTBf0 #源平史跡in滋賀県

2013-05-08 14:26:46

道の駅 竜王かがみの里

滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡1231番地の2 国道8号線沿い
定休日 火曜日(祝日の場合は翌水曜日)

なぎ @kakitutei

@smilex217  昨年、道の駅竜王かがみの里を訪ねたところ、源義経が元服したときに使った盥(たらい)の複製品が展示されていましたが、私にはどう見てもただの盥に見えました。。。(´∀`) 

2013-05-08 11:38:01
平 資盛 @sukemori_t

【道の駅竜王かがみの里】 ここでは義経ゆかりのおみやげもww #源平史跡in滋賀県 http://t.co/jXWegiJcin http://t.co/zCRiqY9NN1 http://t.co/vioOyoap6U

2013-05-08 14:44:29
みゆ @Deuilx666x

鏡の里、元服できるのか。おもしろいなー。 http://t.co/NAXLmPenSg #源平史跡in滋賀県

2013-05-08 14:30:29
リンク t.co 鏡の里元服式を体験してみませんか?:滋賀県竜王町観光協会 源義経元服の地、滋賀県竜王町でいにしえ成人式。古式ゆかしく「鏡の里元服式」に参列してみませんか?
みゆ @Deuilx666x

@gnippa えっほんとに?!なんか毎年3月って書いてあった。今年のはもう終わっちゃったんですって。年齢制限ないらしいですよ。還暦でもOKって書いてありました。元服したいwww

2013-05-08 14:54:00
ᵃᵖᵖⁱⁿᵍ(あっぴん)関ケ原を嗜む人 @gnippa

@smilex217 そうそう、年齢性別関係なくできるみたいやね〜来年ぜひwww

2013-05-08 14:56:40
みゆ @Deuilx666x

@gnippa でも同じくらいの人いなかったらどうしようwww

2013-05-08 14:59:22
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ