20130508 東電会見(17:30)

0
前へ 1 ・・ 6 7
ドラえもん @jaikoman

東電福田:対応状況、この対策については、既に発生したときに案内しているが、若干、追加になっているところだけを説明すると、使用前の確認の徹底という事で、一番上の所であり、#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:53:39
ドラえもん @jaikoman

東電福田:ここについて協力企業に対して放射線管理仕様書の遵守を改めて周知するという事で、これを新しい放射線管理基本計画書を提出したときに、改めて注意喚起することを考えている。#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:53:41
ドラえもん @jaikoman

東電福田:★★それから今回の事例があった企業を含め、この社内ルールに則り、調査、監査を今年度実施していきたいと考えているところが新たに追加になったところだ。#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:53:44
ドラえもん @jaikoman

東電福田:それから、これはもう説明したと思うが、3つ目の黒ポチ1番目の所だが、http://t.co/Q6gTIYZGog 配備するマスクの品質強化という事で、マスクに新しいフィルタを付ける際にしっかりねじ込むという必要があるが、#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:53:47
ドラえもん @jaikoman

東電福田:従来、口頭でしっかりねじ込むようにという指示をしていたところだが、メーカー推奨のねじ込み基準を明文化して、委託して頂く方に指示をしたところだ。これは既に実施済みでこういう形でやっている。#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:53:50
ドラえもん @jaikoman

東電福田:その他実際の抜き取りか薫陶を行っているが、今のところ、この追完トラブルは発生していない状況である。以上が保安検査関係の結果だ。#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:54:01
ドラえもん @jaikoman

■福島第二原子力発電所復旧計画の進捗状況 #iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:54:08
ドラえもん @jaikoman

東電福田:それから手元に「福島第二原子力発電所復旧計画の進捗状況について(平成25年4月) http://t.co/S2nZsbJXZc」ということで4月分の月報を配っている。4月については平成25年度の上期まで復旧が延びて、#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:54:11
ドラえもん @jaikoman

東電福田:上期中に復旧予定ということだが、特に大きな新たな変化はなく、1号機がまだ復旧作業をしているが、資料1の表で見ると、赤く囲っているところは更新箇所だが、既に本設化の工事が完了していたものについて、#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:54:14
ドラえもん @jaikoman

東電福田:社内の自主検査を順次やっているという事でやってる者が幾つかあり、そのところが4月9日で赤枠で書いてあるという物である。1号機の2ページも同様の状況であり、本設化が完了した物の社内自主検査が出来るところをやっているという事である。#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:54:21
ドラえもん @jaikoman

東電福田:で、残った本設化の作業については原子炉冷却剤浄化系という真ん中あたりのところで白抜きになっている部分が平成25年度上期で予定されているという事である。全体の進捗率は98%ということで、#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:54:22
ドラえもん @jaikoman

東電福田:ここについては作業自体は特に進んでいるわけではないので、先月から特に変わっていない。第二の復旧進捗状況については以上である。#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:54:24
ドラえもん @jaikoman

東電福田:一応、資料関係は以上だが、宿題の関係で説明できていなかった部分を2点ほど説明しておく。▲一つは地下貯水層関連で、空の貯水槽のドレン孔の方からも全βが検出されているという事で、γが出ていないことについて、#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:54:40
ドラえもん @jaikoman

東電福田:わたしからBGグラウンドという事で説明していたが、どういうことか、という話しがあった。これについては基本的に事故の関係でセシウムやストロンチウムが放出され、敷地内に降り積もっている状態になっていると言うことで、#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:54:43
ドラえもん @jaikoman

東電福田:敷地全体がそういう形で汚染されている状況だ。そこからセシウムとストロンチウムの性質の違いがあり、セシウムは比較的に土の表面で止りやすいと。ストロンチウムについては浸透しやすいところがあるので、#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:54:47
ドラえもん @jaikoman

東電福田:そういう意味では実際の地下水の所まで来たときに、ストロンチウムの方が検出されるという事で、βが検出され、γが検出されていないという事が起こっているのではないかと想定される。#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:54:50
ドラえもん @jaikoman

東電福田:案内の通り、セシウム自体は天地返しをしたら線量を下げられるという形で、土の表面上で止りやすいのがあるので、そういう関係があろうかと思う。ちょっとの、あの、あの、訂正的ではあるが、そんな形で考えている。#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:54:56
ドラえもん @jaikoman

東電福田:▲それから前回、G6タンクの敷地境界の線量評価の所で、実際のタンクの表沿線量率はどれぐらいになる過渡という質問があった。これはそれぞれの濃縮塩水の物にもよるが、一般的に今測定されている実測値で言うと、#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:55:00
ドラえもん @jaikoman

東電福田:概ね100μSv/h程度というのが、タンクの表面での線量率だという事だ。はい。本日、私からの説明は以上だ。東電石橋:それでは質問を受ける。(24分)#iwakamiyasumi2

2013-05-08 21:55:05
前へ 1 ・・ 6 7