@meganeou 氏の腐女子論

ざっくりまとめました。
26
@meganeou

「腐女子」の歴史について調べている。「腐女子」という言葉が生まれたのは最近のこと。言いだしたのは「腐女子」自身だそう。当初は、自らをあざけり、笑い飛ばすように用いた。それ以前は「BL好き」、更に以前は「ホモ好き」だった。過去と比較すれば、息苦しさはないように思える。が、そうか。

2010-09-13 16:13:18
@meganeou

「腐女子」という言葉が広まったのはネットのお陰だった。そして「腐女子」たちは、ネット上を拠点に情報を共有するようになる。それだけなら、「腐女子」たちは何ら不幸ではない。だがそうではなかった。

2010-09-13 16:16:30
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

ダウト。もっと古いようだ。90年代末にはネット上で用いられていたとの証言多数。あと「やおい女」「同人女」がより古い用語 RT @meganeou: 「腐女子」の歴史について調べている。「腐女子」という言葉が生まれたのは最近のこと。言いだしたのは「腐女子」自身だそう。当初は…

2010-09-13 16:17:13
@meganeou

ネット上で「匿名」で集まった腐女子たちを叩くものが現れた。その大部分がオタクだと言われている。彼らもまた叩かれていた。オタク達は、自らが叩かれたように「腐女子」達を叩いたのではなかったか。叩かれたものがさらに弱い者を叩くという構図が浮かび上がる。

2010-09-13 16:18:33
@meganeou

多謝。でもダウトは言い過ぎでしょう(笑)年代等の詳細についてはまだ言及していない。私の年齢では90年末は最近だ。意見を頂くのはありがたいがもうちょっと待て。いま、思考をざっくりまとめているとこ。 QT @y_arim ダウト。もっと古いようだ。90年代末にはネット上で用いられて

2010-09-13 16:20:55
@meganeou

ネット上での匿名(オタク達だと言われているがオタク達を非難する意味ではない)での叩きが続くうちに、「腐女子」たちは目立てば叩かれる、目立たないようにする、という自己防衛を行うようになる。そして、「腐女子」たちに被害妄想を植え付けたのかもしれない。

2010-09-13 16:23:31
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

思考まとめる前に、文献を当たるべき。実証研究なくして「歴史」を語るのは片手落ちどころか手無しだよ。ぼくがそのためにどんだけ資料集めに奔走しているか。 RT @meganeou: 多謝。でもダウトは言い過ぎでしょう(笑)年代等の詳細についてはまだ言及していない。私の年齢では90年…

2010-09-13 16:25:52
@meganeou

被害妄想に苦しむ「腐女子」達は、ネット上での慣れ合い(情報の共有以上のやり取り)を控えたりはしなかったか。先日いただいた意見によると、「腐女子はお互いを見張り、目立つ者を注意する。」(要約)という意見もあった。1人が目立つせいで、腐女子全体が叩かれてしまうことを避けるため。

2010-09-13 16:26:58
@meganeou

なぜ「腐女子」はそこまで匿名のオタクの叩きにおびえたか。それは「好きなことを好きなようにしたい」からか。彼女たちは「オタクに叩かれる」先に、「メディアに叩かれる」、「日本人全員に叩かれる」という恐怖がなかったか。かつて同性愛者がそうであったように。

2010-09-13 16:30:03
@meganeou

当然。だが今の段階の私は、「歴史を語る」のではない。ざっくりとまず認識するのが今。私は研究者ではない。その辺は有村氏に任せる。 @y_arim 思考まとめる前に、文献を当たるべき。実証研究なくして「歴史」を語るのは片手落ちどころか手無しだよ。ぼくがそのためにどんだけ資料集めに奔

2010-09-13 16:32:14
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

@meganeou じゃまあ、ざっくり認識がアレだったときは適宜ツッコミ入れる方向で。

2010-09-13 16:36:49
@meganeou

先の見えない「叩き」に対しておびえる「腐女子」たちとは裏腹に、多くの人々は「腐女子」に対して無関心だった。だが、コンテンツ業界は放っておかなかった。

2010-09-13 16:36:58
@meganeou

かつては男性同性愛者や、男性向けのコミックで楽しんでいた「腐女子」向けにコンテンツが準備された。これがヒットしビジネスチャンスが生まれ、にわかに「腐女子」が注目されるこ。それは、「腐女子」たちにとって恵まれていることとも言えるが、同時に「叩き」におびえ続けることにもなった。

2010-09-13 16:38:22
@meganeou

今がそのビジネスチャンスの過渡期なのではないか。電子書籍の登場で出版社は重い腰を上げなくてはいけない。なにから手をつけるのか。かつてネットの普及はエロが推し進めたと言われている。それと同じことが電子書籍に起こるのではないか、と考える人が当然いるだろう。

2010-09-13 16:40:19
@meganeou

では、今、電子書籍でヒットするエロは何か。電子書籍はもちろんテキストであることが条件。そこで、BLが注目されることは必至だろう。そんな出版の過渡期に、漫画雑誌が意識しないわけにはいかないと考えるが、それはあくまで推測。

2010-09-13 16:42:19
夢眠ねむ @yumeminemu

あたし怯えてる腐女子とか見たことない

2010-09-13 16:43:15
@meganeou

その漫画雑誌が、「腐女子」を意識している、とネット上で話題になっていたりもする。先日も非モテタイムズはそれについて記事を出した。結果、多くのご批判やご意見を頂くことになるがそれはさておき、その際に、ネット上で「マンガ雑誌」が堕落したのは腐女子のせいだ」という意見があったという。

2010-09-13 16:49:34
@meganeou

非モテタイムズの記事の影響で生まれた、「マンガ雑誌が腐女子のせいで堕落した」という意見はまさに「腐女子叩き」だ。だが、「マンガ雑誌が腐女子のせいで堕落した」というのは非常に狭い局所的な視点だ。

2010-09-13 16:52:43
@meganeou

マンガ雑誌が腐女子の影響を受けていたと言われているのは、かつての全盛期と言われる時代からあること。仮定の話だが、「マンガ雑誌が腐女子のせいで堕落した」が真ならば、全盛期は「腐女子」達のお陰だった、も真ということになる。つまり、先日の「腐女子叩き」は局所的な視点でしかない。

2010-09-13 16:56:26
@meganeou

ここまで、「腐女子」の歴史をおぼろげながら、空想や仮定を交えてつぶやかせていただいたが、誤っているところがありましたら、容赦なくご意見下さいまし。

2010-09-13 16:58:19
村田ちゃむ @yuuto11

@meganeou うむ、俺の周りの腐女子はみんな元気で楽しそうだぞ?そもそもマスメディアのあーでもないこうでもないと論評とは別の次元で生きてる気がするよ。失礼ながらw

2010-09-13 17:24:11
愛・蔵太(素人) @kuratan

漫画がつまらなくなってるとしたら、それはその業界内に、金をうまく回せる人間が少なくなったからかもね。

2010-09-13 19:01:56
愛・蔵太(素人) @kuratan

運動神経ある奴は、プロとして金が回るスポーツに集まるだろうし、創作能力のある奴も似たようなものだろう。

2010-09-13 19:05:04
ありま(そんなこと) @arima81

@kuratan あるいはデジタル化の影響かも?知り合いの漫画家さんいわく「基礎を知らずにペンタブを握るのは楽してるだけ、小手先の技術ばかりになりがち」などw

2010-09-13 19:05:40