ゲンロンスクール第2期  石川初「地図と地上へのまなざし」第一回

ゲンロンスクール第2期  石川初「地図と地上へのまなざし」第一回
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
デコ広重 @jiiiiiiin

「地図が読める」ということは、地図が規定する文脈を実空間に投影出来る能力ということ。 #genroncafe

2013-05-18 19:24:52
倉津拓也@2/13自由を教えるということ @columbus20

バス路線図はわかりにくい。バスの運行は鉄道的だが、実際の使われ方は地理的。 #genroncafe

2013-05-18 19:25:15
たけくら @tachesan

だが、バス路線図はわかりにくい。バスが実際に担っている交通は鉄道に比べて実際の土地の広がりに応じている。だがオペレーションが鉄道に似ているので、そのずれがわかりにくさに。#genroncafe

2013-05-18 19:25:36
デコ広重 @jiiiiiiin

バス路線図が分かりにくいのは、運行は鉄道的、実際の使われ方は地図的だから。 #genroncafe

2013-05-18 19:25:39
Yoshihiro Tanigawa :||🦊 @mircea_morning

地図には何が描かれて、そして何が描かれていないか。等高線や番地、色などは描かれていない。地図は制度のグラフィク。地図が読めるというのは、空間把握能力というより、地図の表現しているルールの把握に秀でているということ。 #genroncafe

2013-05-18 19:26:05
倉津拓也@2/13自由を教えるということ @columbus20

カーナビの工夫。地図と現実空間のパースペクティブをダイナミックににシンクロさせる。 #genroncafe

2013-05-18 19:26:26
たけくら @tachesan

3D立体モデルのカーナビ。地図と現実空間の結びつきを担保しようとしたものも。逆に通常の地図と現実との隔たりを指し示している。#genroncafe

2013-05-18 19:26:41
tokada @tokada

石川:バス路線図が分かりにくいのは何故だろうか。バスが担っている交通は実際の土地の広がりを担っている(ジオグラフィック・オリエンテッドな)にもかかわらず、バスのオペレーションが鉄道に似てしまっているから。結果、現実空間に結びつかない図になってしまっている。 #genroncafe

2013-05-18 19:26:44
siskw @siskw

また、都市化というのは、土地を社会制度に位置付けていくこととも言える。鉄道とバスを比較すると制度と地理の違いが浮かび易い。バスの路線図がわかりにくいのは、車は地理の広がりの中で使われるから。しかしバスの運用は鉄道的。それ故にバス路線図はわかりにくくなる。 #genroncafe

2013-05-18 19:26:55
デコ広重 @jiiiiiiin

カーナビは地図と現実空間の眺めを動的に一致させようとしている。そのことは逆に、地図と現実空間の間には違いがあることを示している。 #genroncafe

2013-05-18 19:27:04
tokada @tokada

石川:一方、カーナビゲーションは分かりやすい。ドライバーが必要とする文脈に沿ったグラフィック化を都度できている。 #genroncafe

2013-05-18 19:28:16
デコ広重 @jiiiiiiin

ナビゲーションとマッピングの話。地理学科が主にやってるのはマッピングということか。 #genroncafe

2013-05-18 19:28:23
倉津拓也@2/13自由を教えるということ @columbus20

マッピング。散逸している要素をあるルールでプロットし、その結果としての「地図」から何かを読み取る、地図ができるまで我々は地図について知らない。 #genroncafe

2013-05-18 19:28:25
siskw @siskw

地図の種類。ひとつはナビゲーション。作成者が意図を持って地図を作り、そこに利用者を規定していく。ふたつめはマッピング。こちらは作成している時には何が表れるか分からない。作った後から意味を読み取る。例として天気図。 #genroncafe

2013-05-18 19:28:50
たけくら @tachesan

異なる種類の地図も有る。「マッピング」。あるルールで集めてきた要素を、プロットした結果から読み取る。そうすることでいままで知らなかった世界と出会う。例えば天気図。気圧、気温だとかの情報を集めて図にする。#genroncafe

2013-05-18 19:28:57
Yoshihiro Tanigawa :||🦊 @mircea_morning

微妙に各人の要約が違うのが面白いww #genroncafe

2013-05-18 19:29:27
デコ広重 @jiiiiiiin

特定の要素を持つものを地図上にプロットしていくのがマッピング。日常最もよく目にするのは天気図。 #genroncafe

2013-05-18 19:29:53
たけくら @tachesan

ひとつひとつの情報では読み取れなかった情報を読み取る。西高東低の気圧配置も、情報を集めた結果にわかるもの。例えばアメリカにおけるエスニックグループの分布。ヒスパニック、黒人など分布が違う。また、アメリカにおける炭酸水の呼ばれかたの分布図も紹介。#genroncafe

2013-05-18 19:30:59
倉津拓也@2/13自由を教えるということ @columbus20

お雑煮地図。白味噌赤味噌小豆汁/丸餅角餅あんこ餅でマッピング。 #genroncafe

2013-05-18 19:31:58
siskw @siskw

天気図は、意図をもって描かれない。できた物から天候を予測し、読み取っていく。他には統計図。アメリカで特に発達している。例えば、炭酸水の呼ばれ方のマッピング。ソーダ、コーク、ポップ、それぞれの呼び方から地域の特徴が表れるか。 #genroncafe

2013-05-18 19:32:02
tokada @tokada

石川:マッピングという手法がある。地理的な文脈とは関係なく、一定のルールで集めた情報から地理的特徴を浮かび上がらせる手法。天気図などは最もよく見るマッピング。緯度経度の座標系からマッピングしている。 #genroncafe

2013-05-18 19:32:20
デコ広重 @jiiiiiiin

アメリカの行政区分、カントリーで示された炭酸水の呼び名のマッピング。北部はpop、南部はcokeなどと地域ごとに分かれている。 #genroncafe

2013-05-18 19:32:29
ぷっぷ1ごう@万年繁忙期 @sputnik811

マッピングが単なる情報が散在してる状態だとしたら、マッピングはそれをまとめて新しい情報に昇華するってことか…。おもしろいよね、もともとの情報と、マッピングし所から読み取れることが全然違う。 #genroncafe

2013-05-18 19:32:41
倉津拓也@2/13自由を教えるということ @columbus20

ロンドンの都市地図の切り取り方。階層イメージが反映されている。 #genroncafe

2013-05-18 19:32:54
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ