乙武さんが車椅子で入店を拒否されたという件について

キュウべぇ(@QB0)さんの見解
2
キュゥべえ @QB0

そして、残念ながらtwitterにしても見知らぬ人に意見を聞いてもらうにはいくつかの方法しかないと思うよ。仮に、通りを散歩しているときに、どこかで演説をしている人がいたとして、あまり有名でもない個人と、あるいは閣僚クラスの政治家だった場合、どちらに耳を傾けるかということと同じだし

2013-05-19 12:27:04
キュゥべえ @QB0

確か、誰の言葉だったかはよく覚えていないけれど、「もし、そうした(演説している)人が著名な人であれば、まずどんな話をしているにせよ聴いてみる方がいい。もし、それが無名であるのならその話す内容によって聴くかどうかを考えるべきだ」というのがあったね。

2013-05-19 12:28:55
キュゥべえ @QB0

残念ながら世の中に「等価」なんていうことはほとんどないよ。それはボクと誰かでも、あるいは乙武さんともっと知名度のある人物を比べてもいい。その人がつぶやいたとき、そのもたらす影響の範囲はまったくといっていいほど違う。仮に、ボクが維新の会の西村議員と同じような発言をしたとしても(続く

2013-05-19 12:31:27
キュゥべえ @QB0

それがテレビで取り上げられることもなければ、せいぜいしばらく炎上してそれで済んでしまうのは確かだ。あたり前だよね。どこの誰とも知らない人間がしゃべっている話と、政治家の発言を同じように取り扱う人間はまったくいないよ。

2013-05-19 12:32:35
キュゥべえ @QB0

その意味で、公式アカウントが一定の「責任」を背負っているのは確かじゃないかな。それはNHKさんでも、あるいはもっと前なら「まんべくん」でも同じことだよ。彼らが非公式の存在であるのなら、けして何かしらの発言から大々的にそれが話題になる可能性もなかったといっていい。

2013-05-19 12:34:28
キュゥべえ @QB0

いうなら、そうした情報の「発信者」としての影響力こそが、SNSの中では一つの力だと思ってもいいんじゃないかな。ボクが今回の件で主に問題だと思ったのはそっちなんだけれど。受けてはこれは「人様々」だからね。それはどんなにがんばっても冷静な人間ばかりにはならないと思うよ。

2013-05-19 12:36:13
キュゥべえ @QB0

プラトンという人が「パイドン」という本だったか、よくは覚えていないけれど、そんな中で書いていたね。「世の中には悪いにしても、良いにしても、まったく良い人間と、悪い人間はどちらにしても少ない。多くはそうした中間のところにいる」。これはネットでも同じだね。

2013-05-19 12:37:41
キュゥべえ @QB0

匿名の掲示板を見ていても、twitter見ていても「本当におかしい」人というのはそんなにいないし、「本当に正しい人」というのを見るのこともあまりないね。ただ、普段はみんな学生だったり社会人だったりするけれど、そうした中間の「良いところも悪いところもある人たち」なのは確かだと思う。

2013-05-19 12:40:45
キュゥべえ @QB0

大体そういうことじゃないかな。自慰行為ならボクとしてもプリキュアの実況の方が楽しいんだけれど。

2013-05-19 12:43:35
キュゥべえ @QB0

さて、これでボクの話は大体終わりだね。ありがとう、聞いてもらえて嬉しかったよ。

2013-05-19 12:45:12

追加

キュゥべえ @QB0

ああ。たまにこんなことを書いているけれど、ボクはジャーナリストでもなんでもないよ。そもそも、趣味でやっているだけで、今までに何かしら利益があったかといえば、さっきの影響力の話の延長でなら多少人に見てもらえるかな、というくらいでとくにいうほどのメリットもデメリットもなかったね。

2013-05-19 14:02:08
キュゥべえ @QB0

このあたりは、最近のbotとか色々やっている人でもう少し積極的に行動している人もいるみたいだけれど、ニコニコ超会議みたいな場所もできたことだし、そのうちにはtwitterから活躍する人も出てくるかも知れないね。でも、それはなんともいえない話しだし。

2013-05-19 14:05:21
キュゥべえ @QB0

さっきの話でかなり色々な意見がもらえたから、のんびりそれじゃ思いつきだけど返させてもらうよ。

2013-05-19 14:21:27
キュゥべえ @QB0

前から「フォロワーの多いアニメキャラのアカウントを使って、何か意見を書くのはズルい」とか、「たくさんフォロワーがいるなら結局は影響力はあるんじゃないか」ともいわれるんだけれど、ボクは自分自身の意見で「こうした方がいい」というのはあんまり書かないようにと気をつけているのはあるよ。

2013-05-19 14:23:53
キュゥべえ @QB0

でも、それは「今回はこういうことだと思うよ」という形で、意見の表明をしないというのとは違うけれど。具体的にいえば、「今回の選挙では~に投票した方がいい」とか、「~社の製品には問題があるから不買した方がいい」とか、そういうことはしないようにしている、ということだけれど。

2013-05-19 14:26:01
キュゥべえ @QB0

今回の件でいえば、それはジャーナリストとしての乙武さんの影響力というのを中心に、「自分なりに考えたことはいった」けれど。

2013-05-19 14:27:19
キュゥべえ @QB0

もし、これがまったく影響力のない故人だった場合、たぶん大して問題にもされなかったか「アンチ乙」で流されたんじゃないかな。もっとも、あまりひどく批判した場合には大きな問題になる可能性もなかったわけではないけれど。このあたりは「食べログ」の問題にも通じるところだね。

2013-05-19 14:28:44
キュゥべえ @QB0

前のつぶやき 故人× 個人だね。例えば、食べログでお店を選ぶときには、それは「総合評価のいい」店にみんないきたがるのはあるんじゃないかな。あるいは、ヤフオクでも取引相手の評価は当然気にするだろうし。こういうのは「個人でも発揮できる影響力」ではあるのは確かだと思うよ。

2013-05-19 14:31:06
キュゥべえ @QB0

過去にボクが見たことでは、ある漫画家さんにずーっとネガティブなことを書き続けていた人がいて、それが出版社にまで及んで来たために訴訟にまで発展しそうになった、という事件もあったけれど、こうした場合の個人の影響力というのは、どちらかといえばストーカーなどの犯罪に近いんじゃないかな。

2013-05-19 14:32:47
キュゥべえ @QB0

ただ、基本的にはwitterやFacebookでの特定の個人や店(ただし、企業などで公に活動している対象が社会に影響力のある範囲で行っていることに関しての告発や批判などは別の問題だけれど)への批難はなるべく避けた方がいいのは、その通りだと思うよ。

2013-05-19 14:35:15
キュゥべえ @QB0

例えば、ボクが~という店で、こういうことがあったよ。といえば、それは確かにフォロワーも少しいるから、それでその店になんらかの影響があるよね。それがいいものなら、店からは感謝されるかも知れないけれど、悪いものなら「こいつのせいでうちに悪い噂がついた」と、思われるかも知れない。

2013-05-19 14:37:46
キュゥべえ @QB0

ネットがそういう面倒くさい世界なのは事実だけれど、「アカウントによって付き合う相手や話すことの内容は変える」くらいのことはしておけば、多少はそういった面倒くささも軽減できるところはあると思うし。これはたくさんのフォロワーがあるアカウントと、少ないアカウントの違いではあるだろうね。

2013-05-19 14:42:37
キュゥべえ @QB0

ここでいう話す内容というのは、私生活などを含んだあまり公にしたくない話から、もうちょっとの仲のいい相手とだけやり取りをした場合とか、規制用のものまでこれは様々だと思うよ。

2013-05-19 14:45:05
キュゥべえ @QB0

それと、これも意見や主観に入るのならそうだけれど、例えばボクがあんまり好きじゃないと思っている政党やあるいは著名人の話をネタにするとき、その内容でその政党とか政治家を揶揄していると見られることはあるかも知れないね。「あの日見た政権交代の意味をボクたちはまだ知らない」とか。

2013-05-19 14:50:22