Wikipediaは「独自研究」と「信頼できる情報」の区別が恣意的

1
さとぴー @potafx

坂口尚作品年表のWikipedia掲載→削除の件でのやりとり。 利用者‐会話:さとぴー1963 - Wikipedia http://t.co/EpQvbnxABtノートに書かずに消した人は猛反省をお願いします。

2013-05-25 17:59:29
さとぴー @potafx

話し合いによって解決したいのなら、猛反省なんて書き込みの例をださなければいいのに…。

2013-05-25 18:50:17
鈴木淳也 COMITIA146 M20a 大友克洋研究【新刊準備中!】 @JunyaTheSphere

.@potafx それがウィキペディアン。彼等はWikipediaのルールに世界が従え!と考えてます。だからファンサイトにはリンクしない。如何に有益な情報であっても、またそこからコッソリ情報を書き写していようと、彼等にとってファンサイトは「不確かな情報源」でしかありません。

2013-05-25 18:58:46
さとぴー @potafx

@JunyaTheSphere 3年ぐらいかけて雑誌を自分で集めたという人が手元の本と照合しながらリストを作成するのであれば問題ありませんけどね。でも、それは独自研究…。という事は情報元は私の独自研究なのでWikipediaへの掲載は不適当といえばいいのかも…。

2013-05-25 19:12:25
さとぴー @potafx

Hisashi Sakaguchi – Wikipedia http://t.co/ENVmkwTKh5 海外の坂口尚Wikipediaからは、坂口尚作品年表がリンクされているんですけどね。

2013-05-25 19:14:09
さとぴー @potafx

Wikipediaにリストを載せて、その正確さを期するための作業に協力してほしいと言われても、膨大な確認作業になるよ。性格的に、手元の雑誌との照合作業、過去ログの検索からはじめる事になるよ。自分のサイトの年表の見た目の修正作業の時、ミスしないか気になっているぐらいで。

2013-05-25 19:25:02
鈴木淳也 COMITIA146 M20a 大友克洋研究【新刊準備中!】 @JunyaTheSphere

.@potafx そもそも「独自研究」と「信頼できる情報」の区別が恣意的なんですよ。科学分野であれば査読付き論文誌に掲載されているか否かというのが一つのハードルとして明確ですが、雑誌・書籍に発表された所でなにを担保に信頼性が付与されるのか。

2013-05-25 19:17:20
鈴木淳也 COMITIA146 M20a 大友克洋研究【新刊準備中!】 @JunyaTheSphere

.@potafx 本来、作品リストのような「誰が調べても同じ結果が得られるであろう事」は、独自研究も糞も無い筈。だから海外のWikipediaでは参照先として採用しているんですよ。問題になるのは、作品解釈とか影響関係とかのはず。日本のウィキペディアンはそこを混同してる。

2013-05-25 19:25:00
さとぴー @potafx

@JunyaTheSphere 星の動く音が少女漫画というのはどう考えても独自研究だと思いますけどね。ファンの思い入れとか感想文とか…そういうのは独自研究でしょうけどね。光文社の石の花のとりわけ共産主義(イズム)を排除する帯のデザイン、あれも独自研究だよなぁと。

2013-05-25 19:29:53
鈴木淳也 COMITIA146 M20a 大友克洋研究【新刊準備中!】 @JunyaTheSphere

@potafx 仰るとおりですね。そういう所にはどんどん「出典?」タグを付けるというのも手なんでしょうけれど、まあ面倒臭い。あとは歴史部分も問題が生じやすいですね。そもそもアスペクトによって全然話が変わるものですし。

2013-05-25 19:33:09
さとぴー @potafx

掲載誌の現物が確認できなくて、インペンドローと書いてしまい、あれ、イルペンド・ロウなのか?、と思っていたら、イルペンドーローらしい事が掲載誌発見で判明。それまであやまった記述でリストを作成してきたけれど、誤った情報でも、書籍に収録されているから正しいとなるんでしょうかね。

2013-05-25 19:32:37
さとぴー @potafx

いや、現物を見たら違っていたぞという話になると、出典は?その雑誌そのものですで通用するんだろうか。

2013-05-25 19:33:30
鈴木淳也 COMITIA146 M20a 大友克洋研究【新刊準備中!】 @JunyaTheSphere

@potafx その場合は一次情報を確認したから、ということで修正可能だと思います。でも、本・雑誌に掲載された物ならソースとなり得る、というのであれば、国会図書館にも他の図書館にもないけれどココにあるぞ、という雑誌をソースにしたら何でも書けると思いません?

2013-05-25 19:35:54
さとぴー @potafx

@JunyaTheSphere 現に坂口尚BBSで、初出が間違っているという指摘があり、だって手元にある雑誌は…と。数名の方の話を照合した結果、出版社が二度雑誌に収録して雑誌のタイトルを変更していたとか、そんな事もありましたね。「小春日和」ですけど。

2013-05-25 19:40:28
さとぴー @potafx

「灯」(ともしび)掲載誌(メビウスNO.2) 表紙 1983年1月 奥付 1982年11月15日発行(既存年表 表記) どちらが正しいかは、編集者にしかわからない。 http://t.co/ZWF5HPCHYP

2013-05-25 19:51:15
鈴木淳也 COMITIA146 M20a 大友克洋研究【新刊準備中!】 @JunyaTheSphere

@potafx これは1982年11月15日発行の「1983年1月号」じゃないですか?リスト化する際には並記が必要ですが、割と良くあるパターンです。あとこれに、実際に発売日を追加すると、リストとしては完璧ですね。

2013-05-25 20:01:28
さとぴー @potafx

@JunyaTheSphere これまでの既存の年表だと奥付の月数だったんですよね。11月に発売された1月号が正解なんでしょうね。

2013-05-25 20:04:21
鈴木淳也 COMITIA146 M20a 大友克洋研究【新刊準備中!】 @JunyaTheSphere

@potafx 基準を号数にするのか発行日にするのかはたまた発売日にするのか明記していないと、リストとしては不適切ですね。大友リストは今、すべて発売日でソートし直すための調査中です。そうすると週刊誌、月刊誌の位置が大きくずれるんですよ。

2013-05-25 20:08:15
さとぴー @potafx

@JunyaTheSphere 雑誌COMの発売日がどうだったのかとか、プレイコミックがどうだったのか…。それを調査するとなると、雑誌の現物だけでは確認できないので関係者の証言が必要になりそうです。

2013-05-25 20:15:14
鈴木淳也 COMITIA146 M20a 大友克洋研究【新刊準備中!】 @JunyaTheSphere

@potafx 基本的には前号チェックですね。次号予告として発売日が記載されていますから。間違ってること、実際には数日ずれたこともあるでしょうが、かなり正確な発売日がわかります。難しいのは不定期刊のもの。他の雑誌、新聞等の広告などがあれば参照しますが、それでも分からないものも。

2013-05-25 20:17:52
さとぴー @potafx

@JunyaTheSphere 確かにコミックトム等には発売日が書いてありますね。頭が痛いのは、隔月連載だった12色物語の発売日を確認するには12冊に加えて12冊必要な事。掲載されていない号にも本編では使われていない予告カットがあったりするので、持っていてもいいんですけどね。

2013-05-25 20:22:51
鈴木淳也 COMITIA146 M20a 大友克洋研究【新刊準備中!】 @JunyaTheSphere

@potafx まあ、その確認だけだったら図書館でもいいと思いますよ。あとは規則性がわかれば(第2木曜日発売、とか)それと、その年のカレンダーを見て祝日と当たってないか確認すれば、ほぼ間違いない日付がえられます。でも前号の予告にカットがあったり、それはそれで面白いんですよね。

2013-05-25 20:32:16
さとぴー @potafx

@JunyaTheSphere 図書館…。年表関係では、いまだに使った事がありません。それはそれで大変そう…。

2013-05-25 20:34:30
さとぴー @potafx

ファンサイトの情報は不正確と言われてしまうのなら、坂口尚短編集の企画編集にかかわったサイトですと自己主張すればいいのかな。一休でいうところのボロ着を着ていたらダメで、綺麗な袈裟を着ていたら尊敬される、みたいな感じになるから嫌だけど。

2013-05-25 20:48:25
さとぴー @potafx

瀬名秀明さんが坂口尚短編集5の巻末に寄せた解説にもあるように、人のどうしようもない衝動を坂口尚さんは否定していた訳ではなく、前提として…だからと展開していたと解釈していいのかな。

2013-05-25 20:57:55