毎日新聞『なぜ「脱原発」敗れ去った』での中島岳志氏らの発言記事への反響など

毎日新聞記事『今「原子力」を考える:新聞労連・新研集会 なぜ「脱原発」敗れ去った 排除の論理を疑問視 /福井』 に記載された集会「脱原発は、どこへ行った?」の招待者の社会学者の開沼博氏▽北海道大学大学院准教授の中島岳志氏▽映画監督で作家の森達也氏らの発言が記事に記載された。 その記事や発言への、主に違和感を感じる立場からの反響、更に中島氏@nakajima1975のツイートなどをまとめました。 ■ 応答関係の見やすさのために、一部ツイートの順を変えてます。 ■ 追加・修正しました。更に、5回追加しました。 続きを読む
32
ひじじきき @hijijikiki

本当にこう発言されたのですか?⇒ 「中島氏は‥脱原発を進めるためには、東電の人たちの心とつながらなければならないと主張」http://t.co/cKQu0TPruU RT @nakajima1975 毎日新聞も、記事を出す前に、発言者に発言部分の確認をとってくれればよかったのに

2013-06-07 14:33:06
佐々木 中 @AtaruSasaki

中島さん、仰ることが本当なら毎日新聞に正式に抗議すべきではないですか。このままでは中島さんは体良く利用されたことになる。Twitterで言い訳してる場合ではないと考えますが。@nakajima1975

2013-06-07 16:56:19
北陸の姐さん @big_snow_fairy

@nakajima1975 件の記事を拝見しました。中島さんがおっしゃるような内容のシンポだったとは、どう転んでも読めない記事なのですが…(苦笑)。開沼さんの発言は「ああ、いかにも言いそう」と感じつつ、いや、これも誰かの“誤読”の流布が原因で培われた印象かも…と少し思い直したり。

2013-06-07 16:57:08
yoshihiko_nakamura @bxn05167

@nakajima1975 @levinassien そうでしたか。シンポ場内にいない一人としては毎日新聞の記事に懐疑的も、どなたかの発言と思いました。ここいらあたりに新聞媒体の意図はいかがでしょう。

2013-06-07 16:58:36

 
----------------
  

いとうせいこう @seikoito

水俣病に苦しんだ人たちが至った地平を、石牟礼道子はこう表現している。「自分たちの絶対的な加害者のために祈る」。苦闘から得られたこの姿勢を、原発事故後の私たちは糧としなければならない。「公害」の「公」とは何か、という問題でもある。

2013-05-24 00:09:11
社虫太郎 @kabutoyama_taro

中島岳志ナイーブすぎるな。仮に「実存のすべてをかけた倫理の極北」を語ったところで、いいように利用・消費されるのが俗世というものだ。

2013-06-07 12:33:44
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

中島岳志の運動批判も悲壮ぶった寝言だと思う。中島は、福島の原発事故避難者のところに行って「東電のために祈りなさい」とお説教垂れる覚悟があるんだろうか。水俣文学の血を吐くような到達点を運動論に持ちこむって、そういうことだよね?

2013-06-07 13:02:20
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

中島岳志は「自分たちの絶対的な加害者のために祈る」という文学表現を、"加害企業とグルになる"、"加害企業の立場にも配慮する"、という政治言語にすり替えているんじゃないかな? それって水俣病被害者に対しても、福島原発事故被災者に対しても、冒瀆に他ならないと思う。

2013-06-07 13:05:45
Kentaro Hashimoto @Hushiheshi

『…現状は原発再稼働を見据えた新しい秩序に向かっている…』 …って、原発とまらんのは反対運動のやり方が悪いからなのか?なんか根本からズレてると思う. 新聞労連・新研集会 なぜ「脱原発」敗れ去った 排除の論理を疑問視 /福井 http://t.co/9glK6pTer6

2013-06-07 13:02:20
Kentaro Hashimoto @Hushiheshi

ここ2年ぽっちの反対運動のあり方より、まず、社会学者として、あるいはジャーナリストとして、この60年の野放図に原発を推進してきた社会について語るべきなんじゃないのかな. なぜ「脱原発」敗れ去った 排除の論理を疑問視 /福井 http://t.co/9glK6pTer6

2013-06-07 13:10:23
はな @run_bun

毎日新聞『新聞労連・新研集会』の記事。登壇者の中島氏が内容を否定、発言の確認を怠ったことも分かった。労組が記録を公開してくれたら、脱原発派にとっても実あるだろう。公開をお願いしますとメールした⇒jnpwu@mxk.mesh.ne.jp http://t.co/AEYMbhCnZ7

2013-06-07 13:12:38
はな @run_bun

①毎日新聞『『新聞労連・新研集会 なぜ「脱原発」敗れ去った 排除の論理を疑問視』について 登壇者の中島氏が内容を否定し、毎日新聞が発言の確認を怠ったことも分かった。 主催の新聞労連に記録の公開を求めるメールを送ったら、返事がきた。 http://t.co/L4l4wxXKva

2013-06-08 01:22:09
はな @run_bun

②新研集会『脱原発は、どこへ行った』の記録公開の求めに対して新聞労連の返事 「新聞労連書記のOと申します。 労連の中でも、当日の模様を詳しくお知らせしようと作業を進めていたところです。 準備が整いましたらHPに掲載予定ですのでもう少々お時間頂けますでしょうか。」

2013-06-08 01:27:25
はな @run_bun

③…ということなので、新聞労連の公式サイトに掲載されるまで待つ。 http://t.co/v0MeI7ezf9

2013-06-08 01:26:30
リンク t.co 新聞労連
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

↓ほんとうは中島さんはなんといったのかな。「東電の人たちの心とつながらなければならない」というのは要するに「非暴力」(相手の人間としての最善の部分に訴えて相手の暴力を武装解除させる、など)のことを言ってるのかもしれないが、例の記事はそれをそぎ落としてしまっているように思う。

2013-06-07 13:21:11
瀧本荘の住人 @nakamu2012

新聞労連・新研集会 なぜ「脱原発」敗れ去った 排除の論理を疑問視http://t.co/xUV0vjDyoA とんでもない記事。まず表題でさり気なく自分の主張めいたことをアレンジし、 中身は学者や評論家の文言をぶつ切りに載せ自分の意見はない。仮想現実を引き合いに出している。

2013-06-07 13:21:41
parismocomama @parismama1251

対話拒否は推進派の方@nakamu2012: 新聞労連・新研集会 なぜ「脱原発」敗れ去った 排除の論理を疑問視http://t.co/MOKmaxKF8uとんでもない記事。まず表題でさり気なく自分の主張めいたことをアレンジし中身は学者や評論家の文言をぶつ切りに載せ自分の意見はない

2013-06-07 13:50:48
あや @ayakumahotcake

むしろ「東京電力をある意味で悪者化することで、善悪二元化が進み」「脱原発を進めるためには東電の人たちの心とつながらなければならない」 にひっくり返った!(開沼発言は論外) http://t.co/4B29ulRIQj 新聞労連・新研集会 なぜ「脱原発」敗れ去った/毎日新聞

2013-06-07 13:21:51
ひじじきき @hijijikiki

いくら中島氏でも本当に記事通りの発言したのか?森氏も同様。RT @ayakumahotcake 「脱原発を進めるためには東電の人たちの心とつながらなければならない」にひっくり返った!http://t.co/zVv0FFes3e新聞労連・新研集会 なぜ「脱原発」敗れ去った/毎日新聞

2013-06-07 14:26:29
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

↓しかし、憎しみを捨てる、赦すというのは人間にとって徳ではあるが、意思の力だけではできない、僥倖や奇跡に属する事柄。それを「赦さなければならない」的に第三者が課すのは、たとえ非暴力の文脈でも、容易にそれ自体が暴力的になってしまうよな。

2013-06-07 13:23:20
長谷川哲 (#安倍流の改憲絶対反対) @akiralrv

今「原子力」を考える:新聞労連・新研集会 なぜ「脱原発」敗れ去った 排除の論理を疑問視 /福井 http://t.co/A1UG0NzLYt 「なぜ脱原発は敗れ去ったのか?」という問題提起が疑問。現実には大飯以外の原発は動いていないのだ。決して運動が「敗れ去った」訳じゃない。

2013-06-07 13:35:43
サチ @sachi_ng

違和感のある記事、そこをなんとか手放そうというのが脱原発なんでないのか→開沼氏は「原発が文化になっている。(中略)事故があったからといって、手放せるわけがない」と指摘した。 なぜ「脱原発」敗れ去った 排除の論理を疑問視 /福井 http://t.co/qcs3veGkmY

2013-06-07 13:41:36