求められる『#保育 の質』とは

国を挙げての待機児童解消政策が進んでいます。一方で、急速な推進に対し「『保育の質』を守って!」という意見も聞かれます。 この『保育の質』って、具体的に何を指しているのでしょうか?どうしたら守られている・向上していると言えるのでしょうか? 様々な方々のツイートを見ながら、自分が考える過程をまとめてみました。 まだまだ考え中。一緒に考えてもらえると嬉しいです。 続きを読む
3
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
治部れんげ/ Renge Jibu @rengejibu

例えば、朝、ぐずる子どもをなだめつつ保育園においてくるということ、働く親なら経験あるでしょう。その時、ぐずったり泣く子を先生が抱きとめるような人員の余裕があること。私が言っているのは、そういう現場感覚に基づく保育の質です

2010-12-22 16:44:40
いっぷー @IpuJapon

保護者は大事な子どもを預かってくれるところの質を求めるのは当たり前。しかし、政治家は目に見える成果が数字のためか、量の増を訴える。しかし、それは国民を見ていない事を露呈するような物だと思う。安全安心で、家計の負担の掛からない、すべての保育施設の質と量の確保が急務だと訴えたい。

2013-06-13 13:19:00
かえる @treefroglove926

子どもっていいねって保護者と保育士が互いに繋がり合える事が大事。わざわざお休み取って来てくれるんだもの。育児力向上なんて難しく考えないでまずは楽しんでもらいたい! RT @hoiku_news 保護者が1日保育士体験 親の育児力向上へ http://t.co/McAkL7Rcex

2013-06-17 21:46:39
ゆか @hana570105

企業は営利を追求して、保育の質が低下という方は、最低基準ギリギリで運営してる保育所は社会福祉法人でも、公立でもダメという事になると思う。

2013-06-17 22:36:47
しー @seaco_pinetr

あちこちで保育所増やしているけど、保育士が足りなくて全体的な保育の質が下がっていることは全くと言っていいほど無視されている。“@chibanippo: 2年で保育所定員1289人増 流山市、待機児解消目指す http://t.co/UIjJjzWk0g

2013-06-19 20:48:40

@kazu_matsuiさん、@tsukuttenetさん

 『保育の質』は『心』。

松居 和 @kazu_matsui

待機児童解消を叫ぶ宣伝カーと、首相の40万人預かれ株式会社参入横浜方式OKの演説に煽られ、金儲けに不慣れな社福の園長が経営コンサルタントを招き研修会を開く。サービス業の本質も、保育の本質も理解しない見せかけ園長が政治家とマスコミに右往左往させられ、保育が急激に変質し始めている。

2013-06-20 10:27:53
斉藤まりこ🌈日本共産党・都議会議員 @tsukuttenet

@kazu_matsui 保護者たちが立ち上がったことが、余計にひどい状況に進んでしまったらどうしよう、と恐ろしい気持ちです。。

2013-06-20 17:10:17
松居 和 @kazu_matsui

@tsukuttenet 保育士がなぜ居ないか。養成校が定員割れを起こしていることが、保育界にどう影響しているか。保育の質は心であって人数合わせではないという基本を政治家やマスコミが早く理解しないと、保育に関わる施策は結果が社会全体、そして家庭に還ってくるのは20年後なのです。

2013-06-20 21:23:38

@medie_さん

 保育士への賃金と保育の質。

h y @medie_

顧客が選択できるほど供給されて、定員割れが普通になれば悪い園は淘汰される。 というけど、今の補助金では定員割れた瞬間に質の維持は無理だと思うよ。最初から定員割れを基準に質を落としていたところだけが生き残る。 悪貨が良貨を駆逐するってやつ。

2013-06-20 22:21:32
h y @medie_

今の定員いっぱいの収支状態から、給料を削って同じ仕事量をさせるか、人を削って同じ給料で仕事を増やすか。  簡単に給料を下げれない以上、赤字を膨らましてつぶれるか、後者の選択を取るか。 客単価をあげられないのは競争原理を働かせるのにすごいネック。

2013-06-20 22:44:42
h y @medie_

後、保育士がオーバーワークになった時点で、質は下がってると思うよ。安全管理の注意力は間違いなく落ちるから。

2013-06-20 22:46:08
こめ@保育士パパ @komekomesan

@medie_ 安い新規職員で回すほど賃金は安くて済むけど、保育の質は言及するまでもなく…ですね。安全性も子どもへの寄り添い方も、センスもあるけど経験が絶対に必要な業界。 定員割れてもしっかり賃金が払える位の補助金があれば…とも思うけど、それは無駄と判断されちゃうんだろうな。

2013-06-22 07:49:59

@0320O0mayu0oさん、@kazu_matsuiさん

 良い保育士、良い保育園とは?

maa @0320O0mayu0o

@kazu_matsui こんにちは!新卒で保育士をさせていただいてる者です。保育士の質、いい人材とは、どんな保育士になることなんでしょうか…差し支えなければ、何か意見を聞かせて下さい!

2013-06-13 19:45:28
松居 和 @kazu_matsui

@0320O0mayu0o そうですね。色々あり過ぎるので保育園の質という点から言いますね。保育士全員が子どもが可愛くて仕方ない、そういう雰囲気がある保育園。団結した仲間意識があって、中心に子どもが居る。そこで育つ保育士がいい人材。役割分担が自然に生まれ助け合っている。(続く)

2013-06-13 21:41:15
松居 和 @kazu_matsui

@0320O0mayu0o 元気な保育士も静かな保育士も園児に会うのを心待ちにしている。そんな園が子どもにいい、親も信頼する。いま抱っこしてやらなければ、という瞬間を見逃さない保育士になって欲しいと思います。そして子どもの幸せを願い、子どもの幸せは親子関係にあることを忘れない。

2013-06-13 21:47:59

@jpaoogmさん

 「名ばかり認可園」の実態。

こめ@保育士パパ @komekomesan

「認可園増設が待機児童解消の本道」っていう意見、設置基準や保育料などの面では同感。 けど「認可園でありさえすれば保育の質は高い」っていうのは違うと思う。どんなに速いスーパーカーでも、運転手が初心者だったらどうだろうか。

2013-06-12 23:32:26
jpaoogm @jpa00gm

@komekomesan 名ばかり認可園もありますからね。認可の使命を果たしているか疑問な園も散見されます。

2013-06-13 00:38:08
jpaoogm @jpa00gm

@komekomesan 例えば保育園経営は家業の一つで補助金は一族の飯の種程度の認識であるのが名ばかり認可園の一つです。おっしゃる通り通勤の関係もあるので幼稚園のように遠くの気に入ったところというわけにもいきませんし。

2013-06-15 23:11:41
jpaoogm @jpa00gm

@komekomesan その他のでは理事が地元の名士なのか影響力の強い人で、アピールがうまい。しかし職員の育成や待遇にあまり興味がなさそうで、クラスも担任により当たり外れが極端。何となく過ごすには問題ないむしろ満足感あるだろうけど、ここでも園と保護者で共に子育てするには遠い。

2013-06-16 07:51:06
jpaoogm @jpa00gm

@komekomesan あとは「福祉は金持ちからの施しだ」と発言した理事長のところとか…。とにかく職員を大事に育て、保護者と向き合い子どもの発達のために手を取り合えるのかってのが私や友達にとっての外せないことです。

2013-06-16 08:09:54

@JJREmileさん

 情報公開と説明責任。

前へ 1 2 ・・ 5 次へ