#melc2013 0620

【第10回ゼミ】 ワークショップ 「コラボレーションについて真剣に考える」 についてのツイートをまとめました。
0
ふじよし @5v_satoko

今回のワークショップで、物事には様々な側面があることが実感できた。それをごちゃまぜにして実践しつつも、整理して言語化しなきゃいけない。難しすぎる!と諦めてしまいそうだけど、経験学習で、考えたことをやってみて失敗して、自分の中で落としていくのが大切かなと思った #melc2013

2013-06-20 23:19:25
兼頭啓悟/Keigo Kaneto @k_kane1

一人一人が自分の役割に没入せず、他者の行いや周囲の流れに気を張っているからこそ、自然とフォローの体制もできるし、全体像をみることができる。#melc2013

2013-06-20 23:19:29
ヤマネ @YamDan27

越境する私たちにとって大切なのは「初めましての人」ともこういうコラボレーションができるか。いかに短い時間で意識をあわせ、全体を意識しつついいコラボができるかが重要。そういう経験をたくさん積んで、自分なりの知見を見出していく事がこの活動でできるようになる。 #melc2013

2013-06-20 23:22:32
eri.n @3d_eri

ワードの意味を汲み取ったつもりでいて、結局自分の中に正解不正解があった。変化球がきたらどう修正していくかを考え、それを繰り返していたから一文字に時間もかなりかかった。みんなが主体的で、フィードバックで出た〝フォロー〟という感じはなかった。 #melc2013

2013-06-20 23:23:01
酒井ことね @vrwrldxxx

経験をしないと何も分からないのにまだ何も動いてない自分がいる。言い訳して動かないと経験値は貯まっていかない。ゼミは振り返りの時間。経験する場所じゃない。と改めて自分に言い聞かす。 #melc2013

2013-06-20 23:28:38
Yuna Hitomi @atomicheartDDD

今回のワークショップ、無言という状況の中でもコミュニケーションは取れていたと思う。それは後半になって字数の終わりが見えてきたことや時間がせまってきたことから、よりひとりひとりの考える時間が長く、相手の考えることを読み取ろうとしていたからだと思う。#melc2013

2013-06-20 23:28:52
ふじよし @5v_satoko

自分が予想もしてなかったものがあると、そうくるかー!!とうなりつつも、そこから新しい答えが出るのは面白かった!自分はぶっこんでるつもりでなくても、周りはそう思っていたり。面白かったから離れずに集中できたのか、逆なのかはわからないけど、面白く感じれたのはよかった #melc2013

2013-06-20 23:30:42
Yuna Hitomi @atomicheartDDD

けれど、それは今回の班分けが学年ごとであり、班のメンバーが見知った人だったことは大きい。初対面の人とでも良いグループワークをするためには相手と同じ状況を読み取れる洞察力、観察力が大切であり、自分の番のときだけに集中するような態度じゃいけない。 #melc2013

2013-06-20 23:34:35
うえだちはる @bocweda9

どうすれば意識しないでいられるのか。そんなことを聞かれた気がしたけど、私は集中が鍵だったと思う。他にもいろいろ要因はあったと思うけど。二年生は楽しく集中してたと思う。#melc2013

2013-06-20 23:34:48
うえだちはる @bocweda9

あれ、楽しいときって集中してるのかな。じゃあ楽しくやればいいのかな。 #melc2013

2013-06-20 23:36:34
tomoyo @toto12292

予想外の展開になった時、もう無理だとかどうしようとか焦ってばかり。そう思う度に、どうしたら文が完成するのか次の人が書きやすくなるのかという考えに一瞬で変化したと共に少し自分の心のなかでイライラする気持ちも感じた。伝えたいのに伝わらないもどかしい気持ちになった。 #melc2013

2013-06-20 23:36:51
Matsudo @kiit806

今回のグループワークで、上手くいかなかった理由として、どれだけ今していることに集中してやっているかということがあった。これほどシンプルな答えがあるのかと言えるくらいシンプル。でも、シンプルだからこそ一番大事なこと。 #melc2013

2013-06-20 23:36:52
eri.n @3d_eri

グループワークはバランスが大事で、自分がどのような立ち位置に立つかを考え、臨機応変に振る舞えればどんな人ともうまくコラボレーションできると思った。それには経験をたくさん積むことが大事だと思った。#melc2013

2013-06-20 23:37:05
むらまつみき @muramatsumiki

#melc2013 今日はいつもと違う配置でゼミ。班は4つ、椅子は一班につき6つ。今日は空間もいつもと微妙にちがったんだな。あれだけでちょっと気分が変わった。同じ教室なのに不思議だな。モノの存在の影響って大きいと感じた。 http://t.co/pHRmyGNWBz

2013-06-20 23:37:53
拡大
Yuna Hitomi @atomicheartDDD

自分は無意識であっても相手に影響を及ぼしていることをちゃんと理解しなきゃいけない。自分の視点からだけではなく、相手の視点から物事を読み取れるように、自分が相手にどんな風に見えているのかをもっと気にしなきゃいけない。 #melc2013

2013-06-20 23:41:07
Matsudo @kiit806

集中出来てない理由として、自分の仕事しかしてなかった。もちろん、文字を書くときは、流れを見て、どういうことを書いたら繋がりやすいかを考える。でも、考えるのは、自分のときだけ。グループでやるのだから他の人の行動も見なくては失礼だし、良いものが出来るわけがない。 #melc2013

2013-06-20 23:43:13
MASA @sm1116hj

今回のワークショップで役割分担という意識が自分には生まれなかった。効率をあげるために役割分担をするとしたら今回のゲームに効率は関係無かった。そもそもワークショップは古典的な意味の知識型の学びではないから効率は関係ないように思った。#melc2013

2013-06-20 23:43:46
むらまつみき @muramatsumiki

#melc2013 意図せざる結果があらわれたときも冷静に対応してるチームメイトをみて頼もしかった。全員真剣に取り組めた。あの場所にいた人それぞれが考える行為をしていた訳で。 "考え"が周りの環境の変化によって柔軟に動かすことができるかどうかが試されたとも思った。

2013-06-20 23:45:46
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

今日のワークショップ、予想外の文字が来ると逆に面白くて、みんながそれをうまく繋げて40分で100文字を埋めるようと集中してる事が無言の中でも伝わってきた。そして自然と「自分の考えてる通りに」よりも「みんなで1つの作品を」作るという事に意識が向いていた 。 #melc2013

2013-06-20 23:48:04
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

だが、それは慣れ親しんだ同じ学年の人とのグループだからだったのではないか。その場で初めて会った人々と同じワークをした場合、このコミュニケーションの取れない状態でも、周りの情報を遮断せずに、全体に意識を向ける事が出来るのか。それを身につける必要がある。 #melc2013

2013-06-20 23:48:20
TashiroWataru @wtr221

グループワークで目の前の事に集中するのが大切という話が出たとき、そうするとその目の前のことしか見えなくなるんじゃないか、とそのときは違和感を感じたがおそらくそれは違っていて、「目の前のことに集中する」のに「他者や場のことも考える」が含まれているんだ。 #melc2013

2013-06-20 23:49:33
tomoyo @toto12292

目的しか考えない振る舞いはクリエイティブではなく、様々な状況に臨機応変に対応できない。足りないものなど沢山ある。状況に合わせて自分ができることを探すことが大切であると感じた。常に主体的に振る舞うことを忘れてはいけない。それができてコラボレーションなのだと思う。 #melc2013

2013-06-20 23:52:55
TashiroWataru @wtr221

グループワークでは目の前の活動を含めた、それを構成する場やヒトにも目を向け集中することがひとつの大切なポイントになるんじゃないか。そしてそれには莫大な集中力が必要で、それをしていれば自分のエゴを出す隙間すらなくなっていくんじゃないかと思った。 #melc2013

2013-06-20 23:54:07
ヤマネ @YamDan27

今日は自分ならどうするかみたいな考えが思い込みに発展するのを避けるためにあえてその場から離れて、自分の出番まで心を空にして待っていようと思ったけど、大失敗でした。ごめんなさい。チームの焦点をずらしてしまった。 #melc2013

2013-06-20 23:56:53
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

ローコンテクストとして当たり前である挨拶。それを出来なければいけないものだから、とかルールだからと捉えるのは違う。ルールが必要となるのは知性を失ってきているということであり、ハイコンテクストの傾向。決まりが必要な社会というのは知性への「信頼」がないのではないか #melc2013

2013-06-20 23:57:49