東方考察談義:幻想郷のビールとは

 日本人の多くが想像するビール(黄金色で透き通っており、きめ細やかに泡立つ、よく冷えたジョッキで飲む)とは、『ピルスナー』と呼ばれるスタイルで、歴史的にも地域的にも異なる姿のビールはゴマンと存在する。  例えば東方好きには有名な英国風パブのHUBで飲める「HUBエール」は英国で人気の『エール』というスタイルのビールで、製造方法や飲み頃の温度(冷蔵庫ほどに冷やさない)、風味なども我々の馴染みのビールとは一線を画している。  幻想郷におけるビールがピルスナーなのか、エールなのか、それとも古代オリエントスタイルなのか、もちろんそれは神主が明言しない限り「答え」は不明としか言いようがない。 続きを読む
12
野分 はるな @haruna_nowaki

@TAG_shiyo 栂池湿原だと氷点下近い冷風が吹き出てくる場所とか有りましたよね。あの標高、機械の補助なしに人間には近寄れないけど。

2013-06-21 01:38:06
脱人@ よーかい @Dat_S

@TAG_shiyo 干し芋焼酎はなかなかよかったですね

2013-06-21 01:38:08
ハサマリスト@秋例大祭こ23a @ThatZ_orz

@TAG_shiyo なるほど、それもありますか。都内などは焼酎専門店があるとも聞きますが、行った事はありませんで。

2013-06-21 01:38:09
Die @die3035

温泉水利用合成清酒とか、流石戦時中、よく分からん、と思った

2013-06-21 01:38:35
あおこめ @blue_comment

@Dat_S ところが、調べても調べてもラガーが出てくるのです。当時、外国の人が勉強で学べるビールの作り方というのが、微生物学の先進国だったドイツくらいってのもありますけども。

2013-06-21 01:39:17
ハサマリスト@秋例大祭こ23a @ThatZ_orz

ジパングには合成酒の話題を出して欲しかった。 #美味しんぼ

2013-06-21 01:39:28
ハサマリスト@秋例大祭こ23a @ThatZ_orz

沼津には、今だに二級酒(相当)の酒を並べている蔵がある……

2013-06-21 01:40:23
嘉島安次郎@幻想郷交通公社のアーカイブ @TAG_shiyo

@haruna_nowaki 一応降雪量と妖怪の山を古八ヶ岳3000m級の山というのを真とすれば、天狗の領域内にエール作る工場は立てられるかも。

2013-06-21 01:40:53
脱人@ よーかい @Dat_S

製法が伝わっていたなら夏前後はエールを自家醸造で、それ以外はかっぱ印のラガー系ビールを文ちゃんが里に売りに来る、とか

2013-06-21 01:41:00
嘉島安次郎@幻想郷交通公社のアーカイブ @TAG_shiyo

@Dat_S 芋・麦・コメ以外にもいろいろおもしろい焼酎ありますからねえ。

2013-06-21 01:41:47
Die @die3035

発想としては、合成清酒は味が単調になりがちだから、調合料として無機塩類入れることあるんだけど、戦時中であんまり手に入らんから温泉水使おう!って話らしいんだが

2013-06-21 01:42:23
脱人@ よーかい @Dat_S

@blue_comment ラガー以外のビールって修道院毎の秘伝製法って感じが多かったみたいですしねぇ ほとんど口伝じゃないでしょーか

2013-06-21 01:42:58
野分 はるな @haruna_nowaki

・幻想郷の食事は18世紀のイギリス並だよ説 ・幻想郷の食事は365日3食米軍のMREだよ説 ・幻想郷の食事は幻想入りしたCレーション説

2013-06-21 01:43:01
嘉島安次郎@幻想郷交通公社のアーカイブ @TAG_shiyo

@Dat_S 基本的に糖分さえあれば出来るわけですからねえ。人参とか、ごまとか、そんなのもあり。

2013-06-21 01:44:18
あおこめ @blue_comment

@Dat_S となると、ユーラシア大陸挟んだ向こう側にはなかなか伝わってこないのですよ。19世紀と言いますと、物凄い勢いでピルスナーがエールを追い抜いていた時代でもありますし。

2013-06-21 01:45:16
ハサマリスト@秋例大祭こ23a @ThatZ_orz

@TAG_shiyo 基本的に割って呑みますものね。普通の飲み方で単純にアルコール分で考えると、日本酒の半分の消費速度ですか。アレもこれも、という感じではないですね。

2013-06-21 01:45:36
あおこめ @blue_comment

あと、エールは実は輸入実績はあるのよね。海はイギリスから学んでたから。ところが、それでも中小含めて国内製造は広げられんかった。となると、やっぱりピルスナーの受けが相当良かったとしか思えないのよね。

2013-06-21 01:46:42
嘉島安次郎@幻想郷交通公社のアーカイブ @TAG_shiyo

@ThatZ_orz 飲み比べするのには不向きっちゃあ不向きなところはありますからなあ。

2013-06-21 01:47:05
脱人@ よーかい @Dat_S

@blue_comment そもそも麦自体が日本ではメインで作られてないですもんね。となるとカッパがラガー醸造してるっていうのが一番現実的なんですかね

2013-06-21 01:47:49
Die @die3035

あとやっぱサツマイモ原料にするべーって研究は多いな。まあ、米中々使えなかったしな

2013-06-21 01:49:37
あおこめ @blue_comment

言われて気付いた。「水が豊富」「工業技術あり」「お酒大好き」「売り手あり(妖怪の山・人間の里)」「わりとがめつい(New!!)」 河童の谷って醸造工場作れって言わんばかりの立地だな。

2013-06-21 01:50:03
嘉島安次郎@幻想郷交通公社のアーカイブ @TAG_shiyo

あと城島の酒蔵開きの時に買ったむぎ焼酎の10年熟成させた奴も旨かった(’’ #ロックが旨い

2013-06-21 01:50:24
ハサマリスト@秋例大祭こ23a @ThatZ_orz

ロックでは呑んだ事無かったすの。<火振

2013-06-21 01:50:56
あおこめ @blue_comment

合成清酒で悪名高き方じゃあありませんか

2013-06-21 01:51:14
嘉島安次郎@幻想郷交通公社のアーカイブ @TAG_shiyo

@ThatZ_orz 九州でも4、5人が集まって一度の飲み会で4合瓶1.2本空くのが普通ですねえ。

2013-06-21 01:51:53