この新聞記事は「ふくしま子ども大使」をどう伝えたいのか?

「ふくしま子ども大使」を募集している熊本学園大に、抗議が集まっているようです。それを報じた朝日新聞の記事について。 抗議は裏の取れた事実なのでしょうが、企画側だけでなく、福島の現状へのあまりにも配慮が無い記事に、ツイッター上で嫌悪感を示す反応が。それらの一部をまとめました。 これは被爆の影響や風評被害についてではなく、報道という視点でのツイートを中心にまとめています。 また、署名記事ですが、関わっているのは記者本人だけではないので、組織として、媒体として、一般論としてみて頂けると幸いです。 続きを読む
160
前へ 1 ・・ 3 4

ふくしま子ども大使:福島で交流会、波紋 「放射能が心配」中止求める声 募集窓口・熊本学園大「メリット大きい」理解求める

毎日新聞 2013年06月22日 西部朝刊

 福島県に小学生を派遣する「ふくしま子ども大使」プログラムに対し、原発事故による放射能汚染への不安から、九州の募集窓口の熊本学園大(熊本市)などに中止を求める声が相次いでいる。同大の実行委員会は21日、対応を協議したが「メリットの方が大きい」として事業継続を決めた。

 同プログラムは福島大の学生などで作る福島大災害ボランティアセンター(福島市)が企画した。全国の小学4〜6年生30人を8月16日から3泊4日の予定で福島に招待。会津若松市の仮設住宅訪問や裏磐梯地方での自然体験を通し、被災地の今後を一緒に考えてもらう。

 趣旨に賛同した各地の大学が窓口となり、九州では熊本学園大が今月6日からホームページで派遣する4人の募集を始めた。ところが「福島がどれだけ危険なのか分かっているのか」「放射能の影響を受けやすい子どもを派遣するのはおかしい」などと電話やメールが相次いだ。同大によると、21日までに賛同の声も含めて75件寄せられ、うち反対は69件を占めた。

 同大は21日の協議で事業継続の決定とともに、応募した10人に新たに説明会を開くことを決めた。抗議があったことも話し、辞退できることも伝えた上で、4人を選考するとしている。

 同大に意見を寄せた女性(31)は原発事故後に熊本県へ家族で移住した。「福島の人のために何かしたいという気持ちは理解できる。でも、なぜまだ自分で判断できない子どもを行かせるのか。絶対大丈夫という根拠がない限り、大人は子どもを送り出すべきではない」と指摘。「福島の子どもたちを熊本に招いて交流する方法もあるのでは」と提案する。

 実行委員の吉村千恵・熊本学園大講師は「不安に思う気持ちはよく分かる。ただ、現実に福島に住んでいる人がいて、その中に子どももいるということを日本全体で考えていくには現地で交流するのが一番だと思った」と話す。

 センター顧問の鈴木典夫福島大教授(地域福祉)は「福島の子どもたちも将来は進学や就職で県外へ出て行くかもしれず、今のような限られた人間関係ではいけない。今から手を打ちたい。子どもたちに未来を託したい」と訴える。子ども大使の訪問先では大学の機器で放射線量を測るなどして不安に応えていくという。【澤本麻里子】

意見交換会を終えた後の熊本日日新聞の記事

抗議の避難者らと意見交換 福島への児童派遣

熊本日日新聞 2013年06月26日

 東日本大震災の被災地・福島県で全国の子どもたちが交流するプロジェクトで、参加者を募った熊本学園大は25日、「子どもを派遣するのは危険」と抗議を寄せた市民との意見交換会を開いた。首都圏からの避難者ら約20人が派遣中止を求めたが、同大は「健康上に大きな影響はない」として理解を求めた。

 静岡県から移り住んだ八木雅美さん(31)=合志市=らが参加。東京電力福島第1原発事故の影響を懸念し、「低線量被ばくの影響は分かっておらず、感受性の強い子どもは危険だ」「福島の子どもを保養も兼ねて熊本に呼んで交流すべきだ」などと訴えた。

 プロジェクトの主催団体の一つ、福島大の鈴木典夫教授も出席。大学側は「(子どもたちが滞在する)会津地方の放射線量は比較的低い上、4日間という短期であり、大きな影響はない。食事など可能な限り配慮する」と説明した。

 プロジェクトは8月中旬、会津若松市など会津地方で3泊4日の日程で実施。小学4~6年の子どもたちがキャンプなどで交流する。熊本から4人を派遣予定。公募した熊本学園大に「子どもを被ばくさせるのか」といった意見が寄せられていた。(横山千尋)

前へ 1 ・・ 3 4