6.26 [ゲンロンスクール]藤村龍至「建築2.0 建築からアーキテクチャへ」第2回 実況まとめ

6月26日(水)に行われた、 [ゲンロンスクール]藤村龍至「建築2.0 建築からアーキテクチャへ」第2回の実況ツイートをまとめました! 前半・後半に分かれた本講義、どちらも大変濃密な講義となっております!!
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
たけくら @tachesan

一般的なプロセスでは諸条件を入力、統合し、形態に出力していく。入力はコンピューターにより可視化されたものの、統合の部分は設計者にしかわからなかったのがこれまで。その出力を段階化していくことで、統合のプロセスが可視化されていく。これを実践していく。 #genroncafe

2013-06-26 20:03:35
siskw @siskw

一般的な設計では、諸条件を建築家が統合して、形態にアウトプットする。この統合部分がブラックボックス。超線形プロセスでは、ひとつの入力に対してひとつの出力を行うことで、統合過程のブラックボックスを打破できる。細かい条件に対応できる。複雑な統合。 #genroncafe

2013-06-26 20:04:27
たけくら @tachesan

より個別に、より複雑に、よりスピーディーに対応できる。形式的な反復から抜け出し、条件を読み込み、複雑なものとして統合していく。このようなことをしないと、都市の風景は均質なものになってしまう。設備機器も屋上に並べるのではなく、不可視化することもできる。 #genroncafe

2013-06-26 20:05:01
siskw @siskw

例えば、設備機器の問題を早めに入力することで、従来よりも設備を統合した建築ができるようになる。 #genroncafe

2013-06-26 20:05:46
コミュニティカフェ からをと @karawoto

超線形設計プロセス論。ジャンプしない、枝分かれしない、後戻りしない。一般的なプロセスだと法律や面積など、要求条件を統合していく。プロセスを共有し、analysisを繰り返すことでより複雑でミスフィットを取り除く設計ができるのではないか。 #genroncafe

2013-06-26 20:06:01
たけくら @tachesan

2008年以降、実務で培った知見を人に伝えていくように。大学では一般的には最終形だけが問題にさせるが、それまでの設計過程全てを提出させる。一か八かの案に対して、先生の感覚に合うかどうかではなく、段階的・論理的な形式を採用。結果、学生がポジティブに。 #genroncafe

2013-06-26 20:07:45
siskw @siskw

そのデザイン論を教育にどう利用できるのか。一般的な設計課題では比較が難しい(先生の判断に委ねられる場当たり的なコミュニケーション)。超線形プロセスでは、段階的なステップを評価できるので、先生と馬が合わないなどの問題がなくなる。 #genroncafe

2013-06-26 20:08:29
たけくら @tachesan

複雑な条件を統合させる訓練に。場当たり的ではなく、誰でも辿っていくことができる。一か八かのアイデアではなく、建築的に生み出された多様性が可視化出来る。このプロセスを用いることで学部4年でも実施設計に対応可能。 #genroncafe

2013-06-26 20:09:44
siskw @siskw

一か八かのアイデアの多様性ではなく、段階的に組み合わせることで現れる多様性。 #genroncafe

2013-06-26 20:09:51
Hiroki Watanabe @watamax_9

超線形設計プロセス論は建築だけではなく他の分野でも使えそう!面白いです! #genroncafe

2013-06-26 20:11:29
コミュニティカフェ からをと @karawoto

学生が徹夜で設計をする、先生が判断をする。非公開だったプロセスの場を開き、少人数に分かれ段階化して教えていくことで脱落しなくなる。先生も設計の形式をどう積み上げていったかを判断するようになる。 #genroncafe

2013-06-26 20:11:38
siskw @siskw

いろんな場所での教育に応用してみた。初等教育やチームティーチングに有効。最近では先生の案に対する目線も学生に公開することで、何に取り組めばよいのかという指標を学生に提示できる。 #genroncafe

2013-06-26 20:11:48
たけくら @tachesan

東洋大学でもルールをはっきりさせることで、レクチャー側のムラを排除。初等教育には向いているが、その後はどうか。最近は、審査方法についても工夫。模型を順に並べることで、積み上げ方を評価させるようにしたため、評価もしやすく学生にもよいのでは。 #genroncafe

2013-06-26 20:11:56
唐澤頼充@コミュニティづくり @y_karasawa07

クリエイティブな作業もプロセスを分解することで多くの人がチャレンジできる。このような取り組みは、他分野で応用できそうで期待がかかりますね。 #genroncafe

2013-06-26 20:13:04
たけくら @tachesan

学生もちょっとずつ直して、ちょっとずつ変えていく。実務っぽいが、あまりこれまで行われて来なかった教育では。プロセスを比べていくと、場当たり的な設計を行う学生もいる。前の評価をすぐ捨ててしまい、結局何がやりたいかわからなくなってしまう。積み重ねるのが大事。 #genroncafe

2013-06-26 20:14:30
siskw @siskw

(学生の作品を例に、設計の積み重ねを形に落とし込んで解説中)。ただ線形ではなく、超線形にまで辿り着けるか。条件に応えながらも抽象化して全体にフィードバックできるのか。 #genroncafe

2013-06-26 20:16:21
たけくら @tachesan

発見した非中心性といった「ルール」が、他の要素にもフィードバックされ、定義され直していく。学部3年で抽象化と統合がうまくいくのは、学年に1人いるかどうか。建築になっていくにはこのようなプロセスが必要。評価できるデザイン行為とはと振り返させられる。 #genroncafe

2013-06-26 20:16:51
yusuke ninox @y_ninox

一回一回評価を積み重ねることが重要。評価を積み重ねてインクリメントできないと場当たり的な設計になる。一回の評価をそのたびに全体にフィードバックし、統合できればさらに良い。 #genroncafe

2013-06-26 20:17:00
siskw @siskw

まとめ。1.CADの導入以降、バージョン管理の容易化。2.設計内容の形式化<設計行為の形式化。3.抽象化、統合化の有無が建築としての質の高さを生む。3を強く言いたいがなかなか伝わらない。 #genroncafe

2013-06-26 20:18:53
たけくら @tachesan

設計方法論のスタディについてまとめると、CAD導入以後、バージョン管理が用意になり、設計内容の形式化ではなく、設計行為自体の形式化を図っていく。抽象化、統合化の有無が建築としての質の差を生む。建築的手法。 #genroncafe

2013-06-26 20:18:03
たけくら @tachesan

何を言いたいか。抽象化、統合化の有無による違いこそが一番言いたいこと。抽象化、統合化を正確に生み出す方法、それができると建築的手法の応用範囲が広がる。色んな要求をひとつの形として出力される、全体性、政治のメタファーが生まれるのではないか。 #genroncafe

2013-06-26 20:19:22
つきひざ🐐 @northmount836

これ数学とか物理化学とかおさえておいた方がいいのかなあ 超文系人間にはちんぷんかんぷんでござる #genroncafe

2013-06-26 20:20:48
siskw @siskw

よくあるご質問についてw #genroncafe

2013-06-26 20:19:25
たけくら @tachesan

FAQタイム。「飛躍がないといい作品を作れないのでは」と言われるが、線形と超線形の違い。抽象化、統合化。海外で評価されている現代の建築家もプロセス的。「楽しくない」と言われるが、押し付けられたルールに反抗させるのではなく、ゲーム的に成立するルールを導入。 #genroncafe

2013-06-26 20:21:34
たけくら @tachesan

「スケーラビリティがない」というのはアジャイル設計にも共通の課題。それに応えるのが第二部で。 #genroncafe

2013-06-26 20:22:15
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ