「撮ま!〜アニメーターのための撮影基礎知識〜」準備号公開

アニメ撮影をしているJ子さんが作成した「撮ま!〜アニメーターのための撮影基礎知識〜」準備号が公開されたというつぶやきとそれに対する反応をまとめさせていただきました!多くのアニメ関係者とアニメファンに手にとって見てもらいたいですね♪なにはともあれ、お疲れ様でした。 ※このまとめをお気に入りや引用されるようでしたら【拡散希望】をつけてつぶやいて頂けると嬉しいです。
43
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
フ・クイ @ShunsukeFukui

ただ一箇所、付けPANと目盛りPANの違いが分からなかった。どっちも付けPANじゃないの!?あと目盛りは画面中央にした方が良いのか~。でも背景バレ起こしそうなので原図には外側にカメラワーク分の補助線入れた方が良いだろな、美術さんの事考えると。#撮ま

2013-07-05 01:23:39
撮ま! @satuma_info

付けPANと目盛りPAN、演出意図という意味ではほぼ同じ。(目盛りPANは被写体を追い越したり遅れたり、付けないことも可能) 大きな違いは素材の用意の仕方(とそれによる撮影の組み方) スタンダードか大判か。 followの項目で示したように、演出意図と素材操作の両面から考えます。

2013-07-05 10:19:21
撮ま! @satuma_info

文字数いっぱいでなんだか変な文章になってしまったかな(^_^;) スタジオごとの違いが大きい項目なので、所属スタジオのやり方や分け方にしたがってくださいね。

2013-07-05 10:23:32
河野 明敬 @arbarest_m9

@satuma_info 先程の内容の補足 例えば車のセルの中に、ヘッドライトが描き込みの場合とか(T光はヘッドライトのみ) T光になる部分の輪郭は存在するような場合です

2013-07-05 10:33:02
河野 明敬 @arbarest_m9

@satuma_info ハッシュタグつけるの忘れてしまいました、すみません(-。-; あともう一つありまして、 引きスピードの参考ってないのだろうか?? と頂きました ゆっくり歩いてる時 早歩き 走り 乗り物に乗っている時 など #撮ま

2013-07-05 10:37:31
河野 明敬 @arbarest_m9

@satuma_info CUTや芝居にもよるので、こういう時は何ミリです!! というのは難しいかもしれないけど、参考程度にでもあると助かるな〜、と仰っていました〜 #撮ま

2013-07-05 10:39:27
撮ま! @satuma_info

@arbarest_m9 その例で言えば、わざわざ別紙にしなくてもよさそうです。ただし、海外動仕を考えると別紙にした方が安全と思われているのかもしれません。 ヘッドライトの中に書かれている実線をマスクに含んでくれなかったり、逆に中の実線を省略されてしまうかもしれない。…とか?

2013-07-05 10:41:01
河野 明敬 @arbarest_m9

@satuma_info なるほど!! 動画注意事項で無条件に「T光は別紙で」というのは確かに存在して、忠実に守ろうとすると作業量的に、これホントに別紙にしなきゃいけないのかな?? と思うことがあるのですが、海外動仕対策も含まれているんですね ありがとうございますm(_ _)m

2013-07-05 10:48:55
撮ま! @satuma_info

@arbarest_m9 引きスピードの参考はないですね。カットの内容によっても違いますし、最近はB4サイズのレイアウトもあるのでミリで言うのも無理があります(^_^;)

2013-07-05 12:58:00
河野 明敬 @arbarest_m9

@satuma_info すみません、なんかTwitterの調子が悪くて、送ったつもりの文が送られてなかったΣ( ̄ロ ̄;) 引きスピードは・・・そうですよね やはり一概には難しいですよね〜 返答して頂いてありがとうございました!!

2013-07-06 03:10:53
TEN @nori_kuni

気になりつつもまだ見てなかった撮まをようやく読みました。 これは確かに撮影技術の手引きに続くスタンダード足りえる素晴らしい内容。 特に必要なものに対して最低限の説明なのが素晴らしい。変に突っ込んだらおかしくなってしまうところを公約数でうまく絞っています。

2013-07-05 11:17:05
砂ガワ @misopetha_menos

撮ま!気になります。私気になります。

2013-07-05 14:37:47
則座 誠 @azukosotokam

撮ま!の撮影基礎知識準備号DLしてみた。かなり詳しい。まとめるのに苦労された事だろう。敬服する。 タイムシートの書き方はもう少し詳しくてもいいのではなかろうか?セリフの始まりの線と終わりの線の重要度の違いとか、現在なぜ動画に任せず演出が口パクのシートを書く様になったかとか…

2013-07-06 02:09:12
則座 誠 @azukosotokam

OLカットの呎も、OLセンターで切った秒数を書くと(カッコ書きでOLのりしろを含む呎が書いてあっても)呎足らずを起こす頻度が上がるとか BOOK位置を原画シート枠に指示すると本撮時に無視されるとか BOOKは本の事ではなく、セルに挟むbook mark(栞)だとか

2013-07-06 02:29:53
則座 誠 @azukosotokam

弱引きのミリ数として未だに定番化してしまっている0.125mmと言う謎の数値とか… 個人的な意見だが門外不出だった東映撮影用語のテレサ光が定番用語なら、オーラ透過光(湯上り透過光とも呼んでた)は撮影方法を世に広めた人の功績を称えて高橋透過光とでも呼んであげたい

2013-07-06 02:57:05
撮ま! @satuma_info

湯上り透過光…はじめて聞きました。 BOOKの語源は、ブッキング説もあるようです。 各社で呼び方とか違うように、語源もどれが正しいのかよくわかりません(´・_・`) きっとそれぞれの環境ではそれが正しいのですよね。 他の項目も参考にさせていただきます( ´ ▽ ` )>RT

2013-07-06 09:26:41
則座 誠 @azukosotokam

@satuma_info オーラ透過光、ずいぶん昔の話ですが、THUNDER CATSと言う作品に必要で撮影監督だった高橋明彦さんが試行錯誤された様に聞いてます。模様ガラス二枚置いて光を波打たせたのは高橋さんのアイデアでは?撮影時に光が揺らめくのが美しかったのを記憶してます

2013-07-06 11:44:23
@kurow3

撮まにだいぶ救われてる。ありがたや.....

2013-07-06 02:26:19
さくらっちょ(桃天) @sakurattyo

@satuma_info お疲れ様です!撮まを読み終わった社内のアニメーター達と少し話をしたのですが、「そもそも解像度ってなに?」「解像度バレがよくわからない。見本があると助かる」という声が複数でました。デジタル処理の根っこになる部分なので取り上げていただけたらと思います。

2013-07-06 18:09:45
さくらっちょ(桃天) @sakurattyo

撮まを見た某原画さんが「今は撮影でこんなことまでできるのか…」としみじみつぶやいてたのが印象的。

2013-07-06 18:15:57
撮ま! @satuma_info

@sakurattyo 解像度! たしかにスルーしてましたね(^_^;) 改訂版で盛り込めたらと思います。ありがとうございます。

2013-07-06 19:02:26
永野 龍敏🍊ナガノファーム @tin2ko

撮まpostのRT見てると結構自分の上流/下流過程を理解してない人って多いんだね。その善し悪しはさておき、その教育さえできない業界って…

2013-07-06 19:05:16
椎香貞正@作業しれ @Shiika_Sadamasa

…レヴィアタン やる前に「撮ま」を見れてたらな… スタイルシートや原画注釈の書き方とか、他の原画さんの原画を参考に(てか、殆ど暗号解読を…T-T;;)しなくても良かったな…あと、画面効果の指定の仕方。これは今後、だけど… 何はともあれアニメタ目指す人は是非にもチェック

2013-07-06 19:40:08
椎香貞正@作業しれ @Shiika_Sadamasa

「撮ま!〜アニメーターのための撮影基礎知識〜を作ろう!」 は此方→ http://t.co/K352IA6a2z 既に準備号が配布されてます

2013-07-06 19:41:47
中原久文(アニメ業界の寄生虫) @nagesutemajin86

撮ま!は寧ろ俺みたいなアナログアニメーターに必要なんだけど、デジタルでしか見れないと、ますます格差がw…。゚(゚´Д`゚)゚。

2013-07-06 19:32:23
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ