コンピュータ将棋について1(コンピュータチェスから初めての将棋ソフトへ)

まとめ
6
erokimota @erokimota

→基本的に、この棋力のギャップは現在も変わってないんじゃないかなぁ。 終盤の詰みに強くて、序盤・中盤はそれより劣る、という意味で。 いや、当たり前なんですが。

2013-06-30 20:36:14

おまけ

erokimota @erokimota

コンピュータチェスの話おまけ。 David Neil Laurence Levyというチェスプレイヤーがいる。 この人、1968年に、今後10年以内に、初めて自分を倒したソフトには賞金を出す!と発表し、実際、その後、10年間ソフトを倒し続けてたりするw→

2013-06-29 19:34:06
erokimota @erokimota

→1978年には、さらに10年延長したのだが、1989年に敗北を喫する……倒したのは、ディープソートw とまあ、そういう面白エピソードの人、なだけではなく、コンピュータオリンピック・マインドスポーツオリンピックの創始者だったり。→

2013-06-29 19:37:42
erokimota @erokimota

→コンピュータオリンピックには、将棋が含まれてたりするので、こういうつながりも存在してるんだなぁ、と調べてて面白かったです(小学生並みの感想)

2013-06-29 19:38:52

ツッコミが入ったので追記

るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@erokimota あぁ、それとチェスにおけるグランドマスターは将棋のA級棋士に該当のではないかな、と私は思います。終身タイトルではありますが、将棋における永世称号とは(現時点では)かなり性質が異なりますし。

2013-06-29 19:14:14
erokimota @erokimota

@rudel101 日本語版ウィキペをよむと、九段位みたいな印象になりますね。 んーと、グランドマスターとして初めて敗北した人が当時、結構な高齢(53歳)だった印象から、米長会長をかぶせちゃってたかもしれんです。ツイートを追加しときます。

2013-06-29 19:23:48
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@erokimota 有難う御座います。あわせて誤記訂正です。 ×該当のではないかな ○該当するのではないかな

2013-06-29 19:25:01

最初の市販ソフトについて追記

かず @kazu_nanoha

@erokimota 最初の市販ソフトはPC-6001用「将棋対局」で開発言語はBASICコンパイラだったとかw

2013-07-07 10:56:09
かず @kazu_nanoha

@erokimota それです。周りがオレンジのキーになっているそれw

2013-07-07 10:59:13
erokimota @erokimota

@kazu_nanoha YSSが初参加したときのハードやw

2013-07-07 11:00:17
かず @kazu_nanoha

@erokimota YSSはPC-6001の後継のPC-6601で、3.5inchFDD搭載。歌うパソコンw 初音ミクから四半世紀前に既に歌うパソコンが存在していましたwww

2013-07-07 11:03:12
erokimota @erokimota

@kazu_nanoha あ、ホントだ。重ね重ねすいません。

2013-07-07 11:04:57
erokimota @erokimota

@kazu_nanoha ……しゃ、しゃのんさんのコンピュータチェス論文にも、Machines capable of orchestrating a melody.ってあるから、ミクさんの始まりはここから(違う) ……DTMの進歩ってのも調べると深い歴史があるんでしょうなぁ

2013-07-07 11:12:05
erokimota @erokimota

@kazu_nanoha コンピュータ将棋協会サイトとウィキペくらいしかネタ拾ってないんで、ミスや知らんことも多いと思いますがご勘弁を(汗

2013-07-07 11:01:29
かず @kazu_nanoha

@erokimota PC-6001のメモリは増設して32KB(単位は間違っていませんw)。開発中はそこにソースプログラムとコンパイル後のバイナリが入ります(たぶん)。これを見ると1手読みですね。 http://t.co/CO3ygxNzY5

2013-07-07 11:08:02
erokimota @erokimota

@kazu_nanoha 30年で、どれだけ進歩したのかという話ですね……

2013-07-07 11:09:46
かず @kazu_nanoha

昔のコンピュータ雑誌はそれなりに将棋ソフトが掲載されてた。PC-6001の将棋対局がBASICコンパイラで書かれてたこともあって、X1やFM7、PC8801にも移植されてた。

2013-07-07 11:29:51