昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

weekly update #26

0
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

インターネットで流れる情報の8割以上がアメリカを経由してるんだと。日本の情報もアメリカに相当大きく依存してるんだろな。

2013-06-30 09:44:10
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

アメリカの法人税率40%に対して、Googleはわずか19%しか負担してないんだと。合法的にアイルランドへってのは多国籍企業の常識なんだと。ズルいと取る見方もあるだろうけど、ルールを知ってるからこそ成長できるんだろうし、実際に雇用も生んでるし。

2013-06-30 09:35:10
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ヨーロッパの高級ブランド品が為替の影響でこぞって値上げしてる。高級と言えども若い女子がお客さんなわけだから、高いところでもプライスセンシティブなのは間違いない。売上げにどう影響するのか気になる。

2013-06-30 08:32:42
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ガンダムもいいけど、まじめに生産性や味も追求してる。味を追求した結果、賞味期限も伸びることにもつながったそうだ。美味しくて1週間持てばそりゃ買うわな。スマホで言えば電池の持ちか??

2013-06-30 08:29:43
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ガンダムの中に出てくるキャラクターを象った豆腐がヒットしているらしい。社長が単にガンダム好きというのがきっかけなんだと。パッケージはプラモデルそのもので笑っちゃう。そのやりきってる感がいい。

2013-06-30 08:23:31
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「反省させると犯罪者になる」というタイトルの意味が、ものすごく腑に落ちた。

2013-06-29 13:40:48
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

彼が責められてるのも事実だけど、責められるのは組織の成果に対してなわけだから、彼個人で謝罪する意味などない。…と、理屈ではわかってても、それがどうしても「自分個人が悪かった」と彼は感情的になってしまう。バカだな。

2013-06-29 13:15:36
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

その鑑別所での取り組みは心理技法の研究のひとつらしいけど、興味深いのはその結果。迷惑をかけた人リストの上位に被害者を記した者は少なく、約8割の少年は、被害者よりも父母や友人を上位に挙げているそうだ。…それが何を意味するのか、本を読み進めてみたくなる(O_o)

2013-06-29 12:58:31
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

とある鑑別所では、入所している少年に対して「迷惑をかけた人リスト」というものを作成させて、迷惑をかけて人に対して手紙を書かせるそうだ。…この本を読んでると自分が益々犯罪者に思えてくる(ーー;) http://t.co/HQJksuOsxD

2013-06-29 12:54:53
拡大
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ビジネスパーソンもそうだけど、誰にも懸念はある。コイツはこんなリスクを抱えてるぞ!みたいな。けど、懸念をつぶしながらも、期待をもたせるパフォーマンスを続けることで、懸念を上回っていくことがすっごく大事。自分はどうだろ??

2013-06-29 11:36:15
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

米スプリントを買収する計画が出てから、ソフトバンクの株はかなり高まった。けど、S&Pは格下げを検討してるそうだ。孫さんのイメージからその期待の大きさが株価に反映されてるっぽいけど、有利子負債が増える懸念は実際のところどれだけ大きいんだろ?

2013-06-29 11:33:04
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

Googleに預けた個人情報も、銀行に預けたお金のようにいろんな投資に使われて、個人情報がGoogleに利益をもたらし、お客さんはGoogleの利益に貢献した見返りに利便性の向上という恩恵を受ける。米政府がどうにせよ、個人情報が横流しされるのは当然じゃないかと(…素人の考え)。

2013-06-29 11:26:04
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ネットに置かれた個人情報の収集に米政府が関与していて、そこにIT大手が関与していたかも?という問題、そもそも、収集されて困る個人情報をネット上に置いたら、もうプライバシーなんて守れないと考えるのがふつうだと思う。

2013-06-29 11:17:23
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

INAXというのかLIXILというのかわからないけど、アメリカンスタンダードを買収したというニュースに驚き。アメリカのリフォーム市場は日本の10倍もあるらしい。すっごく楽しみ^^(おもしろそうなので転職したい…)

2013-06-28 22:41:30
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

残念ながら飛ぶボール問題はまだ本になってないので代替品で。

2013-06-28 21:21:38
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「なぜそのミスを二度と起こさないと約束できるのか?」を説け!と言われた。とりあえず参考になりそうな本を買った。 http://t.co/f7VlpQM7RV

2013-06-28 21:14:15
拡大
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

自分も仕様変更のやり方で問題視されたことがあるけど、飛ぶボール問題はいい勉強になる。

2013-06-28 08:27:26
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

飛ぶボールの導入を推進し、それを急いだ理由がやっぱりよくわからない。情報開示して関係者とコンセンサスを取りながら進めたとしたら、今シーズンの飛ぶボールは存在しなかったかも知れない。でもそんなことしてられない理由があったんだろうか?ボールを変えたことを隠した理由ってなんだろう?

2013-06-28 08:25:19
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

プレーヤーはプレーの技術を磨くこと、組織のリーダーはビジョンとそれを実現するための施策と実践で、恐怖心に打ち克つそうだ。

2013-06-28 07:44:01
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

試合でパフォーマンスを発揮できない、勝負に負けるという恐怖心があるから、ひたむきに練習するとどっかの一流選手も言ってたけど、コミッショナーも組織改革のビジョンを持ってなきゃ、周囲からの反感に負けちゃうでしょ?

2013-06-28 07:19:26
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

飛ぶボールの問題でコミッショナーに対する風当たりは益々強まってるけど、それでも辞めない現コミッショナーはどんだけ図太い神経してるんだろ??逆に羨ましい。

2013-06-28 07:15:58
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

人の頭の中で、一般的には、時間は立体的に描かれてるけど、紙兎ロペはそれをすべて平面的に描く。登場人物も街もひとつの時代に設定されてるのに、ストーリーのトピックには時間軸が存在しない。大胆なバイアス外しだな…(O_o)

2013-06-27 07:38:08
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

紙兎ロペで昔なつかしのゲーセンのゲームが出てきた。方や、今どきのスマホが出てきたりすることもあるし、キャラクター同様、時代背景も30年くらいが平面的に描かれてる。紙ってコンセプトなんだろな。

2013-06-27 06:53:23
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

Kindleの日本ラウンチが他国よりも遅くなったことに関して、Amazonの社長さんは「日本語のフォントの美しさにこだわってて時間がかかった」と弁明していたけど、実際にKindleで見たけど大したことはない。アメリカ人らしいリップサービスが微笑ましい。

2013-06-26 08:28:02