ホメオパシーの「偽薬効果」と「治療効果」

ことばの定義を共有していないと、会話もできなくなる。 2010-09-24 17:27:52更新
3
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
kurojun2 @kurojun2

まずは、偽薬効果の概念について、しっかり学ぶ事が先のようだ。会長談話は教科書でも百科事典でもないから、正確に概念が述べられているわけではない。 @HayakawaYukio: 偽薬効果について私は詳しいことを知らないが、(略)

2010-09-22 15:51:43
早川由紀夫 @HayakawaYukio

レメディに薬成分がないことは認めても、記憶が残ると強弁するホメオパシー人の気持ちが私はよくわかる。ただし同意はしない。これは、他者が間違った科学を信じることを許容するかしないかの問題だ。私は許容する。ひとにはいろんな事情があるだろうからね。そして、私は他人の面倒がみれないからね。

2010-09-22 15:58:50
kurojun2 @kurojun2

私が、他者が間違った科学を信じる事を許容するが、同様に、他者が間違った科学がひろまないように、社会に対し啓蒙活動することも許容する。 @HayakawaYukio: (略)これは、他者が間違った科学を信じることを許容するかしないかの問題だ。私は許容する。(略)

2010-09-22 16:12:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

レメディって偽薬なわけだから、偽薬の偽薬をつくって対照実験しても意味がない。ホメオパシーの効果を検証した臨床実験って、どうやったのだろ。レメディと砂糖玉で比べた?まさか。

2010-09-22 16:51:04
早川由紀夫 @HayakawaYukio

会長談話が依拠したこの論文 http://ht.ly/2HXyi は、既存研究を評価したものにすぎない。ホメオパシーの効果を確かめた臨床実験の具体的事例をひとつでいいから知りたいものだ。論文を紹介してください。英文でかまわない。否定的結論でも肯定的結論でもかまわない。

2010-09-22 17:01:05
早川由紀夫 @HayakawaYukio

なぐったら虐待だろうな。親権を剥奪するに十分な理由だ。ビタミンK不投与は虐待だろうか。

2010-09-22 18:37:04
むいみ @muimi

プラセボ効果って端的に言うと「誤差」「ゆらぎ」じゃないの?ようは(投与しない群と比較して)バックグラウンドがめっちゃ高いからプラセボにも利用価値があると思われてるのであって、プラセボ(薬)自体には弱い治療効果すらない。

2010-09-22 19:53:10
むいみ @muimi

間違ってたら言ってね。

2010-09-22 19:53:29
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@muimi 間違ってる。プラセボ(偽薬)は、不思議なことに効くんだ。それをプラセボ効果という。会長談話はそれを心理的な効果と説明した。

2010-09-22 20:07:54
むいみ @muimi

うーん、間違ってるかあ。『プラセボ(偽薬)は、不思議なことに効くんだ。それをプラセボ効果という』の「不思議」は本当に不思議なのかな?

2010-09-22 20:20:36
むいみ @muimi

ちょっとMochimasaさんのプラセボエントリをもう一回読みたい。探そう。

2010-09-22 20:24:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@muimi 不思議を説明するのが科学者の仕事のひとつ。

2010-09-22 20:25:57
むいみ @muimi

@HayakawaYukio ありがとうございます。私はプラセボ薬でも利用できるなら利用すればいいと考える人間ではありますが、それはベネフィットが上回っていた場合に限ります。個人で見ればベネフィットが上回る人もいますよね。だから会長談話には注釈がついている。

2010-09-22 20:39:42
むいみ @muimi

@HayakawaYukio けれど集団で見ればホメオパシーはベネフィットよりもリスクの方が高い。だから「医療従事者が」そういう治療法を使うのも勧めるのも好ましくはない、とするのはおかしいことではないと思います。

2010-09-22 20:41:46
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@muimi それは少数者をないがしろにしています。ひとりでもいやだといったら、やってはいけないことです。

2010-09-22 21:00:32
むいみ @muimi

@HayakawaYukio 確かに、少数派だというだけで個人の感情がないがしろにされてしまうのは嫌ですね。では少数派を尊重した結果、多数派をないがしろにすることになったらどうしますか?

2010-09-22 21:12:19
むいみ @muimi

確かに私は個人の感情を大切にしたい。だからこその昨日、不毛な「ニセ科学俺定義」を語ってしまったわけです(恥)ただ、社会の支払うコスト、社会の背負うリスクを考えると、やはり少数を尊重するためにその他大勢にリスクを背負わせコストを支払わせる選択はなんか間違ってると思うわけです。

2010-09-22 21:16:42
むいみ @muimi

あ、一つ下のは個人的な意見な。

2010-09-22 21:16:58
@nanase_gino

プルービングという開発者本人対象の実験だと聞いています。RT @HayakawaYukio レメディって偽薬なわけだから、偽薬の偽薬をつくって対照実験しても意味がない。ホメオパシーの効果を検証した臨床実験って、どうやったのだろ。レメディと砂糖玉で比べた?まさか。

2010-09-22 21:33:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@muimi そういうとき、多数派はがまんすべきです。

2010-09-22 21:41:25
よっぴーさん@がんばらない%遊智の迷子 @yoppie7

HayakawaYukioさんがホメオバシーや水からの伝言に言及するのがいやです。 RT @HayakawaYukio: @muimi それは少数者をないがしろにしています。ひとりでもいやだといったら、やってはいけないことです。

2010-09-22 22:28:31
ひえたろう@笑顔と上機嫌こそが最高の化粧 @hietaro

私もイヤだなあ。 QT @yoppie7: HayakawaYukioさんがホメオバシーや水からの伝言に言及するのがいやです。 RT @HayakawaYukio: @muimi それは少数者をないがしろにしています。ひとりでもいやだといったら、やってはいけないことです。

2010-09-22 22:30:45
むいみ @muimi

@HayakawaYukio 多数派は許容できるリスクやコストは許容していると思います。それに集団が大きくなると忘れられがちですが、多数派も個人の集まりなのです。少数派の個人も多数派の個人もその価値観の尊さに差はないと私は考えます。

2010-09-22 22:57:56
むいみ @muimi

「多数派は我慢すべき」というのは学術会議の会長談話の趣旨からずれてきているような気がする。ホメオパシーの抱える問題は「多数派が我慢」すれば解決するような問題ではないからこその談話なんだよね。

2010-09-22 22:59:36
前へ 1 2 ・・ 6 次へ